misanbo

こどもが2人、夫が1人います。週1~2日働いています。記事は主に、おすすめのモノや考え…

misanbo

こどもが2人、夫が1人います。週1~2日働いています。記事は主に、おすすめのモノや考えのお話にする予定です。

記事一覧

終業式で泣く

先日、息子の通う幼稚園の始業式でした(年中さんになりました!)。 1学年1クラスの公立幼稚園。ほとんど周りの子たちは変わらないなか、保育室や担任の先生が変わり、息…

misanbo
2年前
4

乗り越えられない壁はあるのか、ないのか、、

愕然としたことが先日あった。 今月末2歳になる娘が、今年2回目の胃腸炎になり(胃腸炎は1年に1度で大満足ですよ) 夜中、急に嘔吐して、急だったために私は素手でマーラ…

misanbo
2年前
4

昔の自分を少しずつ思い出す

大袈裟のようで、そこまで大袈裟ではないと思うのだけれど。 子どもを2人産んで、2人目がもうすぐ2歳になる頃。 せわしなくお風呂の後の保湿を子ども2人にペタペタとやり…

misanbo
2年前
1

子どものすきの無敵さ

現在4歳の息子は、小さい時から乗り物好きで、 車に乗りながらすれ違う車の車種を一瞬で判断し、 「パッソや!」とか「いまのノート!」とか言って楽しんでいました。 (わ…

misanbo
2年前
4

アンパンマンすげー

タイトルの通り。 息子4歳と娘1歳、アンパンマンがだいすきだ。 ちなみに、テレビで見せたことはない。 息子も娘も見たことないのに、1歳頃からお菓子コーナーに行くとアン…

misanbo
2年前
5

子どもの面白い発言

なんでか、子ども2人とも、めちゃくちゃママっ子である。 いまだけ、なら特に心配にならないけれど、、 まあ、その不安はまた近いうちに書くとして。 先日、娘(1歳)が息…

misanbo
2年前
1

息子が繋ぐ縁

去年の4月から幼稚園に通う息子。 最初の1週間泣きまくり、慣れた頃にゴールデンウイークが来て、またそのあと1週間泣きまくり、 という、なんとも親ながら見てて不安だっ…

misanbo
2年前
5

夜中の洗濯

子ども2人を寝かしつけるつもりが共に寝て、 気づけば2時過ぎ。 眠たいなか、頭を揺らして考えてみる。 (残した家事はあったかな…?) 洗い物もした。炊いて残した白米…

misanbo
2年前
5

コンディションに左右される怒り

午前中にミロを床にぶちまけられても、 「はいはーい、拭きますね~。こぼしたこと教えてくれてありがと~」なのに、 夕方同じことされると、 「ちょっと。コップ飲みする…

misanbo
2年前
2

おにいさん、頭の中NISAのことばっかりよ

夫のことなんですが。 (タイトルは完全にダジャレ。これ言いたいがためにおにいさん持ってきた。私におにいさんはいません。) 今年に入ってから、何やらアメリカ株が大…

misanbo
2年前
2

正しい選択だったことにする子育て環境

息子は、近くの私立幼稚園(大規模)に落ちて(優先される近隣区域に該当したのに、それでも落ちた倍率の高さ) 遠くの公立幼稚園(小規模)に通っている。3年保育である。…

misanbo
2年前
2

余裕がないと節約できない

節約って余裕がないからするもんだと思いますよね。 うち、いま余裕がないです。 だから、節約してないんです(真顔) 節約の第1歩として、お金の動きを記録することって…

misanbo
2年前
3

子どもが2人いて楽になること

2人目の子どもを産むにあたって、友だちから 「2人産んだら2倍の大変さになるんじゃないよ、2乗よ!」 と言われてました。 2乗…4倍…!!(こわい) でも、やっぱりそ…

misanbo
2年前
5

自分で選ぶことができること

私は、結婚するまで実家で親と暮らしていた。 昔っから母親に、 「あなたは足が太いからズボンが履けない(似合わない)」と言われ続け、 自分で履いてみて考える、ことす…

misanbo
2年前
3

新しいことは新しい枠を作ってやると続かない

今月のいつからか、このnoteを公開し始めて、なんとか続いているんだけれど、 三日坊主の私が続いてる原因は、たぶん、 今回のタイトルのように、 新しい枠を作らなかった…

misanbo
2年前
3

休みの朝はゆっくりしたいし雪は家で眺めたい

子どもの頃。日曜日の朝早く起きて弟と遊んでたら 「休みの日くらいゆっくり寝かせてよ」と母に言われ、 (なんで休みの日は早く起きたら怒られるんやろ) と思っていた。…

misanbo
2年前
3
終業式で泣く

終業式で泣く

先日、息子の通う幼稚園の始業式でした(年中さんになりました!)。

1学年1クラスの公立幼稚園。ほとんど周りの子たちは変わらないなか、保育室や担任の先生が変わり、息子も最初は手を離した私の方をみて、口パクで、

「水筒の置き場所わからん」
と伝え、少々不安な顔。

「先生に聞き!」
とジェスチャー混じりで返し、そのまま保護者会(という名の役員決めの集まり)に向かった私。

ふと、数週間前の終業式を

もっとみる
乗り越えられない壁はあるのか、ないのか、、

乗り越えられない壁はあるのか、ないのか、、

愕然としたことが先日あった。

今月末2歳になる娘が、今年2回目の胃腸炎になり(胃腸炎は1年に1度で大満足ですよ)

夜中、急に嘔吐して、急だったために私は素手でマーライオンの噴水を受け止め、
夫に、
「娘が吐いた」

と言ったところ、

「うん」

とだけ言って、薄目でこちらを見て、

再び寝た。

寝たのよ。え、なんで?

息子を起こさないよう、再度、
「吐いてんけど、助けて」

と言ったけれ

もっとみる
昔の自分を少しずつ思い出す

昔の自分を少しずつ思い出す

大袈裟のようで、そこまで大袈裟ではないと思うのだけれど。

子どもを2人産んで、2人目がもうすぐ2歳になる頃。
せわしなくお風呂の後の保湿を子ども2人にペタペタとやりながら。

そういや、自分の保湿ってやってへんな…と、今まで気づいても良さそうなことに、ふと気づいたところから。自分を、少しずつ、取り戻していく作業をやり始めたという話。

まず、手始めに、子どもも大人も使えるボディーローションを購入

もっとみる
子どものすきの無敵さ

子どものすきの無敵さ

現在4歳の息子は、小さい時から乗り物好きで、
車に乗りながらすれ違う車の車種を一瞬で判断し、
「パッソや!」とか「いまのノート!」とか言って楽しんでいました。
(わからないときは「お母さんいまの車なに?」と聞かれ、もちろん「わからへん!」と答えてました、難しすぎるよ)

現在は山手線に夢中。
といっても、東京には行ったことがないので、もっぱら本とYouTubeで山手線の知識を増やす。
そして最近、

もっとみる

アンパンマンすげー

タイトルの通り。
息子4歳と娘1歳、アンパンマンがだいすきだ。
ちなみに、テレビで見せたことはない。
息子も娘も見たことないのに、1歳頃からお菓子コーナーに行くとアンパンマンのペロペロチョコやラムネを欲しがった。

不思議である。
内容も知らないのに。
なんならアンパンマンの声も聞いたことがないのに。
なんで?

そして。最近息子はYouTubeを見るようになり、先日恐ろしい顔で私に聞いて来た。

もっとみる

子どもの面白い発言

なんでか、子ども2人とも、めちゃくちゃママっ子である。
いまだけ、なら特に心配にならないけれど、、
まあ、その不安はまた近いうちに書くとして。

先日、娘(1歳)が息子(4歳)の前を通る時に、

「少し前失礼しますね~」

とナチュラルに声掛けしててびっくりした。
まだ1歳(4月で2歳)やぞ。
どこで覚えた。

こういう、子どもの発言でびっくりしたり大笑いしたりすること、よくある。

昨日。子ども

もっとみる

息子が繋ぐ縁

去年の4月から幼稚園に通う息子。
最初の1週間泣きまくり、慣れた頃にゴールデンウイークが来て、またそのあと1週間泣きまくり、
という、なんとも親ながら見てて不安だった場面もあったものの、
その後たくさんの楽しさに出会ったようで、いまは嬉しそうに通っている。

幼稚園児の保護者としての私には、
新型コロナウイルスが流行っているのもあって、
幼稚園の送り迎えのあとに 「じゃあ今日は○○さんのお家でお茶

もっとみる

夜中の洗濯

子ども2人を寝かしつけるつもりが共に寝て、
気づけば2時過ぎ。

眠たいなか、頭を揺らして考えてみる。
(残した家事はあったかな…?)

洗い物もした。炊いて残した白米は…ラップに包んで冷凍庫に入れたぞ。

…あ…洗濯機から洗濯物出してない(ガーーン)!!

夫をみる。寝ている。暗闇のなか目も慣れてきた。壁を確認する。洗濯機から洗濯物を出していたら、
濡れたタオルは乾燥防止のため寝室に掛けているは

もっとみる

コンディションに左右される怒り

午前中にミロを床にぶちまけられても、
「はいはーい、拭きますね~。こぼしたこと教えてくれてありがと~」なのに、

夕方同じことされると、
「ちょっと。コップ飲みするんやったら歩いたらあかんし、ちゃんと気をつけてよ」とドスの効いた声で叱ってしまう。

これはアカン。
あかんと思っててもやっちゃうねんなあ。

朝と夕方で、自分の余裕が格段に違う。

こんな時。
夕方まで育児をしていない夫が帰宅すること

もっとみる

おにいさん、頭の中NISAのことばっかりよ

夫のことなんですが。
(タイトルは完全にダジャレ。これ言いたいがためにおにいさん持ってきた。私におにいさんはいません。)

今年に入ってから、何やらアメリカ株が大暴落しているようで(間違ってたらごめんなさい詳しくないです)
去年からNISA、ジュニアNISAをしてお金を貯めている我が家。主にアメリカ株を所有しております。

NISAは、夫がやろうと決めて、
やり始めた時に、

「みさちゃん(私のこ

もっとみる

正しい選択だったことにする子育て環境

息子は、近くの私立幼稚園(大規模)に落ちて(優先される近隣区域に該当したのに、それでも落ちた倍率の高さ)
遠くの公立幼稚園(小規模)に通っている。3年保育である。

私立に行かせたかった…!という考えはなくって、ただただ近くがよかっただけ。

で、いまのところ公立で不便もなく(遠いけど!)、
小規模なので友だちの顔も名前も(なんとか)把握できるし、
安くつくし、
子どもは楽しそうだし、
今となって

もっとみる

余裕がないと節約できない

節約って余裕がないからするもんだと思いますよね。
うち、いま余裕がないです。
だから、節約してないんです(真顔)

節約の第1歩として、お金の動きを記録することってありますよね。家計簿をつける。
それって、余裕がないとできなくないですか?(私だけやったらすみません)

私、夫と結婚して子どもが生まれるまで、家計簿つけてました。
食費を3万円に抑えられたらよっしゃー!と嬉しくなったり、
今月は出費が

もっとみる
子どもが2人いて楽になること

子どもが2人いて楽になること

2人目の子どもを産むにあたって、友だちから

「2人産んだら2倍の大変さになるんじゃないよ、2乗よ!」
と言われてました。

2乗…4倍…!!(こわい)

でも、やっぱりその子によって違って。年の差や性別にもよるかもしれない。

うちは、実感として1.5倍でした。

今のところ息子のときより娘は手がかからず(息子が色々と大変だったから麻痺してるのもあるかもしれない笑)、
妹ができたことで、息子も少

もっとみる

自分で選ぶことができること

私は、結婚するまで実家で親と暮らしていた。
昔っから母親に、
「あなたは足が太いからズボンが履けない(似合わない)」と言われ続け、
自分で履いてみて考える、ことすらせず、
ズボンは履けないと思っていた。

いま、めちゃくちゃ履いている。なんならスカートより履いている。
足が劇的に細くなったわけではなく、
足が太くても似合うズボンは探したらあると分かったし、長めのトップスを着ると細めのズボンを履いて

もっとみる

新しいことは新しい枠を作ってやると続かない

今月のいつからか、このnoteを公開し始めて、なんとか続いているんだけれど、
三日坊主の私が続いてる原因は、たぶん、

今回のタイトルのように、
新しい枠を作らなかったことだと思う。

新しいことをするとき。
「寝る前に30分自分時間を作ることにしよう」とか
「早起きしてやろう」とか、
今の生活もなかなかカツカツ(時間的に余裕がない)な中で、新しい枠を作るって、それこそが難しくって続かなくなる原因

もっとみる

休みの朝はゆっくりしたいし雪は家で眺めたい

子どもの頃。日曜日の朝早く起きて弟と遊んでたら
「休みの日くらいゆっくり寝かせてよ」と母に言われ、

(なんで休みの日は早く起きたら怒られるんやろ)
と思っていた。

今となっては、わかるーーー!!!!だよねえ。寝たいよねえ。
平日の朝は幼稚園の準備やら、1歳の子も自転車に乗せなあかんのでいかに機嫌よく乗せられるかピリピリしながら過ごしてるから、
休みの朝くらいゆっくりしたいよねえわかるよお母さん

もっとみる