元禄日本図

文明と地図を考える その25 「元禄国絵図」(後編)

前回は、1697年に編纂が命じられた「元禄国絵図」を理解する前提として、5代将軍徳川綱吉の治世について触れました。

この時代、河村瑞賢らによって全国的な物流網(主に水運)が発達、経済が大きく発展したことにより元禄文化が花開きます。
そして、殺伐とした戦国遺風は過去の遺物として徐々に廃れていきます。


以前の記事を読まれると、今回の内容がわかりやすいかな?と思います。

慶長・天和の国絵図はその19その20その21その22
元禄国絵図はその23 その24で触れています。

さて、今回はその続き。
家綱・綱吉の施策により、流通網が発達し産業の活性化、そして当時の先進地域である上方(近畿地方)を起点に花開く元禄文化…。
世の中の価値観が「戦国時代」から「江戸時代」にようやく移り変わっていきます。

では、綱吉の時代が終焉を迎えようとする1697年、あえて国絵図を編纂した理由とは何なのでしょうか。

※この後取り上げる荻原重秀やその施策については、現在でも研究者の間でかなり意見が分かれています。あくまでも「もこ侍説」という観点でお読みいただければ幸いです。

というわけで今回のテーマは

江戸時代の官製日本地図⑦
徳川綱吉の治世と元禄国絵図(後編)

です。


時は元禄時代。
順調に発展する経済の中で、1695年、ある命令が発せられます。

ここから先は

3,920字 / 7画像

¥ 100

この記事が参加している募集

#とは

57,841件

サポートは、資料収集や取材など、より良い記事を書くために大切に使わせていただきます。 また、スキやフォロー、コメントという形の応援もとても嬉しく、励みになります。ありがとうございます。