マガジンのカバー画像

面白い/興味深い/共感するnoteたち

1,490
タイトル通りの基準で素晴らしいnoteたち、何度も見直したくなる、お勧めしたいものを集めました!どうぞフォローして自分にあったnoteと出逢って頂ければ☆
運営しているクリエイター

記事一覧

プレゼンやパンフレットに使える!「流れ」を視覚化するデザインアイデア集

こんにちは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。 徳島県吉野川市のデザイン事務所 きらきら工房です。 月1回、デザインについてのアレコレを、ビギナーさんにも分かりやすく解説したコラムを書いていますので、良かったら最後まで楽しんでいってくださいね。 新年度になって1か月が経ちました。 新しい環境でがんばっている皆さんは、大変ながらも少しずつ慣れてきたころでしょうか。 生活のリズムが安定してくると、普段の生活に加えて「何か新しいことを始めてみようかな」という気持ちが高まってきま

【人の苦労と自分の苦労】 人の苦労を理解すると幸せが舞い込む。 人の苦労を理解せず、やって当たり前、できて当たり前。 他人に厳しい人は警戒される。 自分ができることが、相手にもできる。 これって空想だよね。 人には個性がある。 個性を見極めて接するって大切だよね。

教育相談の日程調整を全クラス一括デジタル化!Googleフォームとスプレッドシートを使った効率的な方法〜クエリ関数は学校現場を救う〜

新学期が始まりましたね。 私の勤務する小学校では、新学期が始まると担任と保護者間で教育相談が行われます。 以前までは、計画する際の日程調整について、以前は紙に希望の日程を書き出して集めるという方法をとっていました。 しかし、昨年度から、Googleフォームとスプレッドシートを使用することで、デジタル化したことで大幅な効率化が実現ました。 今回の記事ではこの運用の具体についてお伝えしたいと思います。 従来の日程調整方法従来、7日間の日程が設定され、各日に15分間の枠が設

【算数指導/支援】完全攻略マップ

今日で様々あった今週が終わる・・・ たくさんの人の支えや温かさのおかげで、 来週から通常運転に切り替えることができそうです! 共育LIBRARYへようこそおいでくださいました✨ 教育、人間、人生など、様々な「知恵」や「情報」が詰まった図書館のような、皆さんがくつろぎ、人生の「気付き」を得たり、知的好奇心を満たしたりできる居場所を目指しています😌 どうぞ、ごゆるりとお過ごしください。 共育LIBRARYりょーやん、元教師です。 九九がなかなか覚えられない。 暗算がで

人はなぜスポーツをするのか※2024年春51号

【人はなぜスポーツをするのか】 スポーツをする人口は三〇億人を超えると言われている。人びとはワールドカップや五輪に熱狂し、大谷翔平選手の一〇年間の契約金が一〇〇〇億円を超えた。子供たちがスポーツを行うことも、地球上のあちこちで見られる。  しかし、元アスリートながら思うのだが、スポーツなんてなくても人は生きていける。適度に運動し、適度に食事すればそれで健康は保たれる。やり過ぎればむしろスポーツは健康を害する。娯楽は他にもある。それでも、なぜかスポーツは求められている。

ママ、大学院にいく 〜トリプル受験の行方

その年、長男は高校3年生、次男は中学3年生。 それぞれ、大学受験と、高校受験を控えていた。 ママはフルタイムで仕事していた。 思春期の息子たちはそれぞれ、学校や部活やらに忙しく、家ではぶっきらぼうでどこまでも思春期だった。 ママは、小学校の先生をしていた。 とにかく忙しい毎日だった。 その年の5月ごろから、「ヘルペスが治らない」状態が続くようになった。 お医者さまには「こんなに治らないなんて、大きい病院で診てもらった方がいい」って言われるようになった。でも、原因がわかっ

noteが10周年をむかえました。

noteは2014年の4月7日にサービスを開始しました。 本当に多くの人に使っていただいていて、関わってくださったすべてのみなさん感謝しています。ありがとうございます。現在のユーザーID数は700万超、投稿された記事の数も4000万を超えています(くわしい数字は近日中に発表します)。 この機会に、あらためてなぜこのサービスをつくろうと思ったのかを書いてみます。 ぼくはもともと出版社で編集者をしていました。 編集者の仕事は、作家のものづくりを手伝う仕事とよく言われます。

NPOのパフォーマンスを最大化するための無形資産の活用方法とは?海外の先行研究から学ぶ、ソーシャルセクターの人的資本・関係性資本を活かす道筋を探究する

非営利組織(NPO)は、資本主義のシステムの中で解決ができなかった社会課題の解決や、社会的価値の創出を目的として活動する組織です。 「無形資産」は主に営利企業の企業価値の評価の観点から、近年ますます注目が集まっていますが、著者はNPOも大きな無形資産を持っていると考えています。 NPOの「無形資産」には、 組織内の職員の経験や専門性、組織が蓄積してきた社会課題の知見、そして組織のブランドイメージ、組織文化といった要素が含まれます。 私自身、6年間でNPOで活動してきた経

代表取締役としての自分が人生から分岐してきた話①

小説家の平野啓一郎さんが提唱している「分人主義」という概念があります。 たった一人「本当の自分」がさまざまな仮面(ペルソナ)を使い分けて生活している、という考え方”ではなく”、対人関係ごと環境ごとに分化した異なる人格がある、という考え方です。 この概念は少し前から知っていたのですが、「まぁ確かにそうだよなぁ…」くらいにしか思っておらず、今もまだ本も読めていません。 しかし、独立して4年目、立ち上げた会社(株式会社ロックスパーク)が少しだけ軌道に乗ったいま、唐突にこの概念

「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」についてまとめてみた #240

 職員室の先生向けに書いていきます。自分なりの解釈なので、間違っているところもあると思います…。しかし、書く!    次年度の校内研のテーマに、「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」という文言が入りました。私は、内心、よし!と思いました。もう一斉一律教師主導の授業を先生方が捨てるにはきっかけが必要だと思っていました!私は異動ですが、今年度孤軍奮闘してきたことを年度末に勉強会を開き伝えたいと思います。まずは、「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」とは?について、

#1665 生涯にわたって能動的に学び続ける力

今回は、加固希支男氏の著書『「生涯にわたって能動的に学び続ける力」を養う教科教育への挑戦』からの学びを整理していきたい。 この書籍を読んで、久しぶりにカミナリに打たれた感覚を得た。 ※詳細は、次の記事で。 以下にポイントをまとめていく。 1 生涯にわたって能動的に学び続ける力を養う ・子ども自身が自ら問題を解決したり、学習環境を選んだりしながら、学習を自ら進めている実感をもたせる。 →子ども自身が必要感をもって行動することが許される環境を整える。 →子どもが必要感をも

大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない

・スクールフォト業界にて炎上事案発生2024年2月28日、Twitterに書かれたとある投稿が、学校カメラマンや写真業界を超えて、SNSで大炎上してしまった。 「カメラマン大大大募集です 現在3名しか決まっておらず、あと100名くらい来ても大丈夫です。詳細は下記をご覧下さい。 もし経験が無くて不安な方は3/16(土)、23(土)に同様の撮影があるので私や他のカメラマンの撮影に同行して教えます。どしどしご連絡待ってます。 小・中学校入学式の写真撮影案件 日時:4/8(月)

学歴とオープンバッジ(教育サービスの現状と未来)

大学院で学ぶ「学習のデザイン」。ここから数回は春季講座で受けている授業で、教育業界でいまどういった変化が起こっているのかを紹介します。 日本の教育の偏り 世界から見ると日本の教育はこのくらい変わっています。 25歳までに大学に入る割合が99%(世界平均は83%) 大学にいる年齢幅はほぼ18-24歳(世界はおおよそ20-30歳) 成人後の自分の意思で入学を選択した人が少なく、早い年齢で学びを終えてしまっている、といえます。つまり日本は、人生のなかで自らが選択して主体的

3週間のボランティアを終えて感じたこと、気づいたこと【さっぽろ雪まつりボランティア体験記】

さっぽろ雪まつり2024、無事閉会しました。 大雪像作成のボランティアに1週間半ほど。 本番の巡回ボランティアに1週間、参加してきました。 楽しかった!! 新しい出会いも沢山あった。 2024年の初っ端から、とても大きな思い出を作ることが出来ました。 今回は、ボランティア活動を通して感じたこと、気づいたことをまとめてみます。 結局、自分から行けるかどうか。 1番体感したのは、これ。 そもそもボランティアに参加するという行為自体、めちゃくちゃ自主的なもの。 社会的責