マガジンのカバー画像

デザイン情報

42
Adobeの機能や比較、UIの考え方、デザインの作成方法、技術紹介、サイトや情報収集など雑多なデザインに関する内容を紹介
運営しているクリエイター

2019年10月の記事一覧

Chrome画像検索をPinterestのようにつかう

デザインのアイディア出しとかでもよく使うピンタレスト。

確かに関連画像の検索はしやすいし、イラストレーターやUIデザインなどでは豊富な画像が検索できます。

が、正直私はchromeの画像検索が一番検索範囲が大きくよく使っています。

チーム内共有するのにピンタレストの方が便利だからと、chrome画像検索上にはあるのにピンタレストにない画像を探し回って結局見つからない、、

という無駄な時間を

もっとみる

sketch color systemの使い方〜ダークモードのUI考察〜

2019年9月に発表されたiOS13

標準でアプリの表示モードをライトかダークモードかを選択できるようになりました

UIがきちんと作られているアプリは

切り替えるとライトモードかダークモードの表示を変えてくれるそう

ということはUIも明るい背景の時とダークモードの背景の時を

考えて作っていかないといけません

UI作成時にライトモードダークモードを×2で作っていくのは

なかなか大変だと

もっとみる
一からアイコンを作ってみよう〜作成手順〜

一からアイコンを作ってみよう〜作成手順〜

完全フリーランスに向け頑張っているNvivetoです

現在は業務委託でUIデザインのお仕事させていただいてます

UIデザインって最近色々なツールやテンプレートがいくらでもあって

実際デザイン作業必要なの?

プログラマーでもできるんじゃない?

なんて思う方もいるかもしれません

実際のところそれでまかなえるものもあると思いますが、

実際UIデザイナーってどんな仕事してるの?

という疑問

もっとみる

アニメーションも作れるUIツールの価格とサイトURLのまとめ

XDやsketchがUIソフトとしてシェアを伸ばす中、

アニメーション(XDでいうプロトタイプ)も充実して

オンラインでリアルタイムのデザイン反映ができるfigmaが

かなり注目されていると思います。

その中で最近噂されている

Drama

こちらはさらに細かいアニメーションを

作成できるツールとして注目されていると思いますが、

価格などを調べるのに少し時間がかかったので

こちらに

もっとみる
Googleドキュメント上で画像更新をかけたものを反映させたい

Googleドキュメント上で画像更新をかけたものを反映させたい

Google drive最強ですよね。

オンライン上で同時作業、即時保存してくれるので

企業でもほぼGoogleドキュメントをお使いかと思います。

パワーポイントやエクセル、ワードで

よく画像を添付して使うことがあると思いますが、

これがGoogle driveはめちゃくちゃ優れている

ローカルで作業するパワポなどと同じで

一度読み込んだ画像をそのまま埋め込みで使うパターンは

よく

もっとみる

インタラクション、アニメーションの参考になるサイト

UIにはインタラクションが付きものとなっています

もともと印刷デザインから入った私にとっては

デザインの考える幅がかなり広がって

楽しいばっかりですが、

動画出身の型とは違い情報の収集に戸惑うことも、、

どうやって調べているかわかりませんが

インタラクションやアニメーション作成の

素材探しや参考になりそうなサイトを探していて

GIFばかりを集めたSNSを見つけたので貼り付けときます

もっとみる

AdobeCCの各ソフトのベジェパスの操作の比較(動画編)

Abobeはベジェパスがかけるのがかなり助かりますが、Illustratorで慣れていた操作だとAfter EffectsやAnimateで動かない?!ということがありました。

10年以上Adobeユーザーとして色々なツールを使っていてこんな初歩でつまづくなんて、、という思いもあり動画を作成しました。

もし参考になった、または応援したいと思ってくださった方は

サポートしていただけたら、独立へ
もっとみる

AdobeCCの各ソフトのベジェパスの操作の比較

AdobeCCの各ソフトのベジェパスの操作の比較

Abobeはベジェパスがかけるのがかなり助かりますが

Illustratorで慣れていた操作だとAfter EffectsやAnimateで

うまく動かない?!

ということがありました

10年以上Adobeユーザーとして

色々なツールを使っていてこんな初歩でつまづくなんて、、

という思いもあり動画を作成しました

意外と探しても出てこないテーマだったので

何か間違っているところがあれ

もっとみる