マガジンのカバー画像

デザイン情報

42
Adobeの機能や比較、UIの考え方、デザインの作成方法、技術紹介、サイトや情報収集など雑多なデザインに関する内容を紹介
運営しているクリエイター

記事一覧

Token(トークン)とDesign System(デザインシステム)の違いとは?

Token(トークン)とDesign System(デザインシステム)の違いとは?

Design token(デザイントークン)という名前が普及してからしばしの時は経ちますが、いまだによくトークンを理解しきれていません。

そんなデザイナー歴18年目になる私なりに、Tokenを理解し、わかりやすく伝えようと思い記事を書いています。

どこまで正確かはわかりませんが、今現在の私の理解を書き綴りますので、解釈は自己責任でお願いします。

トークンの必要性

さて、デザイントークンとは

もっとみる
Figmaの使いやすいDesign Systemの作り方~Color,Font,Variants~

Figmaの使いやすいDesign Systemの作り方~Color,Font,Variants~

私ごとですが、ついにデザイナー歴が17年を超えてきました。
時代の変化とともにツールや常識も変わりつづけています。

現在はFigmaがUIツールとしては一強で、UIデザイナーの方はほとんどの方が使われているのではないかと思います。
とても使いやすく管理もしやすいツールですが、使い方を理解していないと混乱を招いたり、自分しか使えないコンポーネントも作り得てしまいます。

今回はUI,UXでいうと1

もっとみる
ダイアログとモーダルの違

ダイアログとモーダルの違

UIを作成していると「ダイアログ」や「モーダル」という言葉が飛び交うと思いますが、違いをしっかり説明できるでしょうか?
違いがあやふやで気分で使うワードを変えたりしている人は多いのではないでしょうか?

というのも、私自身が固定概念で「ダイアログ」や「モーダル」と思い込んでいたものがどうやら認識が違いそうだぞ、、?と気づいたため改めて単語の意味を調べ直しました。

このワードへの認識違いで意図して

もっとみる
iOS文字の拡大率(ダイナミックフォント)を考慮したUIデザイン

iOS文字の拡大率(ダイナミックフォント)を考慮したUIデザイン

iOSのアクセシビリティではフォントサイズや画面の拡大などが可能です。

通常のアプリだと考慮しなくても大した問題にならないかもしれませんが、高齢者向けのサービスなどだと、利用ユーザーがフォントや画面の拡大率を設定している可能性があり、UIの崩れの原因となってしまいます。

逆に、フォントを大きくしたい大きく表示させたいユーザーに対して、その機能を制限してしまう場合もあります。

今回、この問題の

もっとみる
【命名規則】コンポーネントの名前はどうつけるべき?

【命名規則】コンポーネントの名前はどうつけるべき?

はじめにアプリ開発に携わってから10年以上の月日が経ちましたが、思い返すと数年前はこんな課題がありました。

Design Systemやコンポーネントを使わない場合、開発面でも、対象範囲の把握が難しかったり、一括変更できなかったりなど、課題が多くありました。

上記の課題は、UI制作が成熟してきていて、Design Systemを作成することで解消できるようになりました。

Design Sys

もっとみる
Design Systemの作り方シーズン3〜透過を駆使しよう〜

Design Systemの作り方シーズン3〜透過を駆使しよう〜

Design Systemをどう作っていくかは、色々試行錯誤があります。
シーズン1とシーズン2を経て、プラスこんなことも考慮すると作りやすくなっていくという小技編のご紹介です。

今回は色について。
シーズン1で触れた、色のスタイルは設定しておきましょうというお話で、小さく「透過も一緒に作っとくと良い」という一文を書いていました。

なぜ透過があると良いのか、

例えばですが、背景色やテキストフ

もっとみる
Design Systemの作り方シーズン2〜コンポーネントの作り方〜

Design Systemの作り方シーズン2〜コンポーネントの作り方〜

シーズン2です。
Desigh Systemって作るのめんどくさいですよね。(再)

シーズン1で紹介した最低限これだけやっとこう編から一歩踏み込み、
実際コンポーネントを作っていく時ってどうしたらいいんだっけ?
というところを紹介していsきます。

Atomic Design思考を取り入れようまずはAtomic Designというのをご存知でしょうか?
ご存知ない方はこちらをご覧ください。

A

もっとみる
Design Systemの作り方〜とりあえずこれだけやろう〜

Design Systemの作り方〜とりあえずこれだけやろう〜

Design Systemは近年Figmaの登場により飛躍的に注目を浴びていると思います。
でもDesign System って作るの難しくないですか?

色々な悩みがありますが、筆者も日々試行錯誤して何が一番良いんだろうと考えています。

結論、完璧なものを短期間では作れない。というところに落ち着きました。

まだDesign Systemは確立した絶対的ルールがあるわけではなく、各社色々と作っ

もっとみる
〜Coursera〜GoogleからUXを学ぶ

〜Coursera〜GoogleからUXを学ぶ

Courseraとは一流講師による様々なカリキュラムを学べるオンラインのオンライン学習サービスです。

Google Coursera

Googleのデザイナーが教えてくれるクラスもあり、ずっと受けたいと思っていたUXコースを受講してみました。

全編英語というハードルもあり1週間の無料期間の後
月額5000円ほどのサブスクとなっており
時間の余裕のある時でないと試すのすら難しそうだな、、と思い

もっとみる
UIデザイン修正の難しさ〜「なんでこんな簡単なこともできないの」〜

UIデザイン修正の難しさ〜「なんでこんな簡単なこともできないの」〜

ビジュアルデザインとUIの違い
UI,UXデザインに取り組んでいると、他業種のお客様に言われて困ることがあります。

「なんでこんな簡単なこともやってくれないんですか」
「ちょっと色変えるだけでしょう」
「ちょっとだけ隙間開けた方がかっこいいじゃないですか」

なぜできないのか、それは感覚でデザインしているわけではないからです。

ビジュアルデザインとは

ビジュアルデザインにも様々なものがありま

もっとみる
Brad Frost(著)から解くAtomic Designのコンポーネント分割方法

Brad Frost(著)から解くAtomic Designのコンポーネント分割方法

はじめに現在UIデザイナーとして所属している株式会社Brewusでも、デザインコンポーネントの考え方としてAtomic Designは基礎的な部分を担っています。

Atomic Designとは、最小限のパーツをコンポーネント化し、それを組み合わせたものをまたコンポーネント化し、、それを繰り返していく作り方のことで

Atomic Designを採用することで、例えば

1. 全てのコンポーネン

もっとみる
PXとPTの関係性〜Webで設計したものを印刷する〜

PXとPTの関係性〜Webで設計したものを印刷する〜

株式会社Brewusでは様々なサービス開発を行っていますが、今回はWebで作成したものを印刷物として出力することになり、改めてWebと印刷物の関係性について調べてみました。

大きく今回の課題になっているのが、10px以下のフォントサイズはブラウザ上サポートされず再現されないため、10pt以下をWeb上で設計し、印刷できるのか?という点になります。

まずは、DPI(ディーピーアイ)とPPI(ピー

もっとみる
UIの名称まとめ 〜よく見かけるけどあれなんていう名前?〜

UIの名称まとめ 〜よく見かけるけどあれなんていう名前?〜

コンポーネントを作るときや開発チーム、クライアントと話をするときに名称が一致していないと何の話をしているんだか、、?となってしまします。

忘れっぽい自分は毎回名前をうろ覚えでつけてしまっていますが、戒めとして記事を書くことでしっかり覚えていきたいと思います。

※色んなところから引っ張ってきているので正式名称ではない(複数呼び名がある)ものがあるかもしれませんが、ご了承ください。

UIパーツ見

もっとみる