マガジンのカバー画像

ナカノヒトリのゆるっとラジオ

32
創作する人ナカノヒトリの音声配信まとめ。stand.fmだったり音声データアップしてたり。10分程度の雑談してます。
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

創作は仕事にならないと思っていた

創作は仕事にならないと思っていた

創作、ここでは物語をつくる力とか物語をつくることって意味で出しますが。

小説を学生の頃から書いていて、そういうことして生きていきたいな~仕事にできたら最高だよな~と思っていました。
でも、小説家になるには新人賞受賞してデビューして、それでコンスタントに書いて売れなければ仕事にならない。

物語をつくるって、役に立たない・・・

と。思っていました。
そんなことないのにね。

学校を卒業して就職し

もっとみる
フリーランスとして初めての仕事は、脚本でした。

フリーランスとして初めての仕事は、脚本でした。

書くこととつくることが好きで、それを仕事にしている(というか心が動かないことは仕事に限らず何にもできない人間なだけ)。

ふと、振り返ってみる。
今はフリーランスになって10年経っているわけだけど、そういや最初に自分で請求書を作ったのはいつだったけ、と。

会社をやめたその日に打ち合わせした仕事だっけ?
いや違う。会社員してるときにも一度、あった。
それが初めての請求書で、初めて個人で仕事をした時

もっとみる
時には「仕事したくねぇ~~~」という気持ちを大切にする

時には「仕事したくねぇ~~~」という気持ちを大切にする

平日は家から出られなかったため、家でダラダラ仕事しまくってしまった先週。
昨日仕事から離れて休んでみたら、「あー、自分働き過ぎたわ」と気づいた。

仕事したくねぇ~。

いやいや、仕事は好きなんですよ。
好きなことを仕事にしているし。趣味と仕事が一致してるし。

でもね、
先週は働きすぎたよ。

もっとダラダラッと関係ないこと(編み物とかパワーストーンをひたすら愛でてすごすとか)やっててもよかった

もっとみる
○○を続けるって目標を立てたことがない

○○を続けるって目標を立てたことがない

継続は力なりっていうけど。

継続「している」こと自体がその人の力だし、才能だし、適性だし、自然な努力なんだよな。結果的にはたぶん、そうだと思う。

私は飽きっぽいので継続を目標にしたことがない。
いつでもやめていいと思っている。

やりたいだけやって、やめたくなったらやめる。

続けようと思わなくったって、続くものは続くんだよね。
続けようって努力はしたことがない。

そもそも、行動を制限するよ

もっとみる
誰かと同じ部屋で仕事をする日常に、私は慣れていなかったらしい

誰かと同じ部屋で仕事をする日常に、私は慣れていなかったらしい

なにやら忙しい今日この頃。
昨日も午前中から夕方まで根回ししていました(笑)

在宅フリーランスももう10年が過ぎ、家で仕事するのも慣れたもんだぜーと思ってました。
子どもがいてもだいたい仕事と両立できるぜーとも。

夫がいる今。
家事は助け合えて楽だけど、仕事環境としてはこんなに誰かといっしょにいるということは、ここ10年なかったわけで。

本当にひとりで仕事する時間っていうのが、今は本当に少な

もっとみる
子どもの「お手伝い」、わが家では「委託業務」とさせていただきます

子どもの「お手伝い」、わが家では「委託業務」とさせていただきます

10回目の音声配信になりました。

小2と年中の息子たちは、お風呂掃除や食器洗いをすることでお小遣い稼ぎができるシステム。
何のためのお金かって言うと、好きな時にジュースを買ったり、ダイソーでおもちゃを買ったりするためのお金。稼いだお金は基本的に自由に遣っていい、ということになっている。

このシステムになって約2年。いや、1年半ってとこか。
お風呂掃除はすっかり子供たちの仕事になったんだけど、そ

もっとみる
もう、大学には行かなくてもいい時代が来るのかもしれない

もう、大学には行かなくてもいい時代が来るのかもしれない

通学じゃなくて、進学のほう。

自分が高校生の時から、大学進学が必須みたいな状況がすごく疑問でですね。
うちは親と親戚がうるさいのがあって、大学まで義務教育って認識でした。

途中、ああ自分この価値観の下で育てられたけど、共感なんてこれっぽっちもしていなかったんだってことに気づいて。
でもまぁ、大学進学を放り投げてやっていくのは非常に面倒だったので(社会的な保身というより、親と親戚をどうこうするの

もっとみる
小説を書いている人の音声配信が聞きたい

小説を書いている人の音声配信が聞きたい

Twitterやnoteや個人ブログではよく読んでいたけど、音声配信チャンネルでほしい。

お話を聞く感じで、話してる感じがするじゃないですか。
ひとに会えなくなった今、ただでさえリアルで話しにくい創作の話って音声配信ありだと思うんですよ。というか単純に私が聞きたい!

stand.fmでも創作小説について語るチャンネルがほぼなくて、どこかにいないもんかなと・・・。チャンネルだけつくって配信ゼロの

もっとみる
好きなことは仕事にするな?んなわけない。

好きなことは仕事にするな?んなわけない。

でも、「好きなことは仕事にすべし」とも思っていないんだ。

好きなことが仕事だったら楽しいけど、好きなことを趣味でやるのももちろん楽しいし。
仕事にしたかったら仕事にすればいいと思う。
そんで、それが嫌になってしまったら手放してしまえばいい。

仕事には責任があるというけれど。
周りに迷惑をかけないのであれば、手放すことをどうこう言われる筋合いもないわけで。

個人的なことだよ。ゆるくいきましょう

もっとみる
「あなたの夢は」って質問が苦手すぎる

「あなたの夢は」って質問が苦手すぎる

就職活動できかれたこの質問を、10年以上経った今でも根に持っている。

ふだんでも聞かれることあるんだけど、やっぱり苦手なんだよなぁ。。。

「あなたの夢」って、すごい距離の詰め方だと思う。
え? そこ聞いちゃう? って。
だからこそ意味があるんだろうけどさぁ・・・。

フリーランスは真面目な人がけっこう向いていると思う

フリーランスなんてもう一般的な働き方かなって思うけど。
やっぱりこれからの人もいるわけで、思い立ったからフリー歴10年の私が思うことを話してみた。

基本はねー、真面目だとか真摯だとか、誠意をもって人と関係していくことなんですよね。やっぱり。