見出し画像

女らしさとは何か?| 与謝野晶子を「読む」

「与謝野晶子評論集」(岩波文庫)

 積ん読状態になっていた「与謝野晶子評論集」。
 与謝野晶子と言えば、「君死にたまふことなかれ」の詩や短歌を思い出す。

 詩や短歌というものは、作品それ自体を読んで鑑賞するものだけれども、それを書いた人の人生や考え方を知ったほうが、より深く理解できるのではないだろうか?

 前掲の岩波文庫の「与謝野晶子評論集」の一番最後に掲載されている「『女らしさ』とは何か」という評論文を読んでみた。この評論文は、1921年2月に『婦人倶楽部』で発表されたものである。ちょうど今から100年前くらいである。晶子の主張を要約してみる。

「女らしさ」の正体は何か?

 当時の日本において、「女らしさ」の条件として確かにあったものは「おとなしさ」だった。しかし、それは先天的に決定しているものではない。あえて言えば、「女らしさ」と宿命的に課せられているのは「妊娠する」ということだけではないだろうか?

 政治や軍事は男の専任と思われているが、日本の歴史上、女帝・女兵・女性政治家もいた。もしも性別によって分業が決まるならば、男が裁縫師・料理人・洗濯業者・紡績工になることは「男らしさ」を失うことになるが、そのような主張はおかしい。

 ある論者は「女らしさ」とは、「愛」「優雅さ」「つつましやかさ」を備えてあることである、と言う。しかし、それは男にも期待されるものであって、あえて言えば「女らしさ」ではなく、「人間らしさ」というべきものだろう。

 このように考えると、「女らしさ」というものは存在しない。現在世間で主張されている「女らしさ」とは、「人間性」ということに還元されるものである。


  晶子の主張は、至極まっとうなものだと思う。しかし、この主張がなされたのは、明治憲法下の時代であり、また、普通選挙法が施行(1925年[大正14年])される前のことだった。当時としては、かなり進んだ考え方を持っていた人物だったと言えると思う。

 ところで、この評論で私の目を引いたのは、「女らしさ」のことではなく、次の一節である。

社会にはまた、昔から、或種の活動に専心して、わざと家庭を作らない男女もあります。何事も個人の自由意志に任すべきものですから、そういう人たちに生殖生活を強要することも出来ません。その人たちは、家庭の楽しみ以上に、自己の専門的生活を評価しているのです。それでこそ、その人たちの人間性が完全に表現されもするのです。世界人類の中に、そういう人たちの貢献があるので、昔も今も、どれだけ文化行程の飛躍を示したか知れません。私は、人類の中にそういう人たちのまじっていることを例外とせず、望ましい配剤として、肯定したいと思います。

前掲書344頁

 このような文章を読むと、まるで今の時代に書かれた評論のようにも思える。
 与謝野晶子ってやはりすごい人だとあらためて思った。

まとめ

 「男らしさ」あるいは「女らしさ」ということを異性に一方的に要求することは、自らの「人間らしさ」を放棄することにつながる。今に生きる私たちこそ、肝に銘じておきたいことである。

この記事が参加している募集

読書感想文

記事を読んで頂き、ありがとうございます。お気持ちにお応えられるように、つとめて参ります。今後ともよろしくお願いいたします