見出し画像

【あらすじ】月と散文 読書記録14

月と散文

又吉直樹


ピースの又吉さんによる小説「火花」が世間的にブームになってから、彼の書く本には興味を持っていた。

そんな中、最近よく店頭でも目にする「月と散文」は10年ぶりのエッセイ集なんだとか。

少し前から読みたいなと思っていたら特集コーナーみたいなものが設けられていたので買ってみた一冊。

エッセイというジャンルの本を僕はあまり読んだことがなかった。

エッセイとは
→自由な形式で、気軽に自分の意見などを述べた散文。

俳句とか詩歌とかのようにルールがある?訳でもなく、自分の体験から思ったこと感じたことをすきに綴るというものみたい。

この本の帯には
「センチメンタルが生み出す爆発力、ナイーブがもたらす激情。」
と宣伝されていた。

ピース又吉といえば、長髪で暗く独特な雰囲気の持ち主として知られていると思うし、僕も熱狂的なファンではないのでそのような印象である。

そんな彼が日頃の体験からどんなことを感じ、考え、日々を過ごしているのかを知りたい、こんな単純な欲求が初めてのエッセイ集購入の決め手になった。

本書内では60〜70個程の様々なエッセイが集められている。

個人的に好きだったものをいくつか紹介&感想を述べようと思う。

「あの人たちもコンビなんかな」

(吉本興業の養成所の)面接を終えた後の帰り道は感覚がおかしくなったのか、二人組を見かけると全員がコンビのように見えた。

公園のベンチに座る二人組の学生も、早朝に散歩する老夫婦の後ろ姿さえもコンビのように見えるのだった。

「月と散文」の一節から

日常に起こるあるあるをうまく実体験を使って表現している一エピソードで、「自分がその当事者になるとこれまで気にもしていなかったことが全部気になる」みたいな感覚を表したお話。

こないだクリッパ(リュックを床に置かなくてもテーブルに引っ掛けることができるアイテム)を買って便利だなぁ~って思ってたら、町中を歩くビジネスマンの、体感8割くらいはリュックの背中の持ち手のところにクリッパが付いていることに気付いた。

これまでクリッパの存在を認知していなかったから、8割のビジネスマンのリュックにクリッパが付いていることなんて気づきもしなかったけど、使い始めてからビジネスマンのリュックを見かけるとクリッパの有無を確認するようになってしまった。

そんな話を、このエピソードから思い出させられた。


「だるまさんがころんだ」

僕の地元では、「坊さんが屁をこいた」という名で呼ばれていた。

大人になるとその異様な響きに驚かされる。

そもそもお坊さんの屁に注目し、取り上げることが失礼な気もしてくる。

「だるまさんがころんだ」にも「坊さんが屁をこいた」にも意外性というニュアンスが含まれている。

掛け声の間だけ動くことができる我々の役は何かというと煩悩ということになるのかもしれない。

偉い人でも欲望に囚われ振り回される瞬間がある、ということではないか。

関東と関西でそれだけ違いがあるならば、ほかの地域でも独自の掛け声があるかもしれない。

例えば、
秋田県では「なまはげが面を脱ぐ」
宮城県では「牛タンを裏返さない」
京都府では「舞妓はんが日サロから出てきた」
北海道では「クラークが悲観している」
インドでは「ガンジーがラリアット」
昔話なら「浦島が亀避けた」
というように。

この遊びの特徴は、取り上げられる偉人も煩悩役も失敗しやすいということである。

完全な存在などいないということを伝えてくれる遊びだったのかもしれない。

「月と散文」の一節から

「だるまさんがころんだ」という遊びをこんな視点で見たことはなかった。

動いて鬼をタッチしに行く人たちの役割を、偉人たちの煩悩と考える。

「だるまさんがころんだ」は完全な存在などいないということを伝えてくれる遊びである。

なにこの世界観。

個人的採用は、北海道の「クラークが悲観している」で。


気になった方はぜひ。



〇読書記録












この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?