見出し画像

「叱る」も大切なコミュニケーションです^^



先日、自宅前の車道でキャッチボールやサッカーをしている少年と親に「危ないので、他でやってもらえますか?」と声をかけた私です。

何かぶつくさ言ってましたが、止めてくれたので「ありがとうございます」と言って家に入りました^^やれやれ…

いいんです。止めてくれたので。

ご近所問題では、この程度で済みますが…
職場の人間関係で、叱るって、どう思われているんだろう?と気になっています。

職場の上司と部下って、世代間ギャップが大きいだろうし、後々の雰囲気とか…いろいろ気にし始めると、思うようには叱れないご時世ではないでしょうか?

「パワハラって言われたら…どうしよう」って、よく耳にしますし。

私は、「叱る」「叱られる」ことは人が成長する上で大切な経験だと、実感しています。※叱り方の上手下手はあると思いますが、まずは「叱る」という行動を起こす勇気に、真摯に「叱られる」謙虚さが、人を成長させると感じています^^叱られる/怒られるとドキッとしますが、「経験値上がった」と思うようにしています。あなたは、叱る時に躊躇(ちゅうちょ)することありますか?


昨日noteを開いたら、「叱ってください!」という記事が目に飛び込んできました!

冒頭の一文を読んで嬉しくなったので、ご紹介させていただきます。じゅんさいさんは、還暦を迎えてもう半ば、叱らない同世代に驚いているそうです。シニア世代にも読んでいただきたい。
花咲かじゅんさい六星占術師さんの記事👇

今の若者が叱ってほしいと思っている…全体の60%がそう思っているそうです。

花咲かじゅんさいさんの記事より

自信をもって部下を叱って欲しいから、部下に物申すための練習法を書きました。有料記事ですが、目次だけでも参考になると思うので、のぞいてみてくださいね。👇




この記事を書いたのは👇

「怒らせないで!」「怒りたくないのに…」と言いながら、人はどうして怒るのでしょうか?そんな素朴な疑問からスタートした記事をまとめています。※現在11本収録👇

ここから先は

0字
凡ミスでnote連続投稿途切れたたけど、今でも毎日投稿続けています。 そんな私のちょっとした心がけが、誰かのヒントになれたらいいなと思って書いた記事をまとめています。 ポジティブ過ぎず、ネガティブ過ぎず、真ん中に戻って来られる記事を目指します♪

\オススメで広がるnoteの輪/ 橘たかしさんの渦プロジェクトに出会って作ったマガジンです。 このマガジンでは、凡ミスでnote連続投稿…

よろしければサポートいただけると、励みになります^^