れぽ〜とくん

長岡造形大学、情報リテラシー論(情報リテラシー)のレポート投稿用垢。 講師、横田秀珠…

れぽ〜とくん

長岡造形大学、情報リテラシー論(情報リテラシー)のレポート投稿用垢。 講師、横田秀珠先生のブログ【https://yokotashurin.com/

最近の記事

第15回 デマや詐欺と進化する技術

 加工の技術が発達し、最近では数多くのフェイクニュースが出回っています。平成ネット史でも取り上げられていた、熊本震災の時に、動物園からライオンが脱走したというツイートは当時見ていて、あたかも本当にあったことの様な写真でした。コンビニのアイスケースに入った写真も衝撃的でしたまた、画像の真贋を見極めることは100%不可能だとも、平成ネット史で発言されていました。また、フェイクニュースも同様です。AIが発達し、表情筋が自然に動いている仕草を作り出すのです。しかし、それらは全て嘘かも

    • 第14回 セキュリティとクラウド化

       平成になりインターネットが普及し、今では我が子が生まれた時にドメインを取得する時代になりました。しかし、ユーザーネームを本名にしないとき、使えないだろうなとも思います。今日、本名で活動している人があまりいない気がします。  ドメインがなくても情報発信ができるSNS。SNSを利用する時、最近ではほぼアカウント(ユーザー登録)をする必要があります。IDはなんとなくで決めれますが、パスワードはそうもいきません。覚えやすいものと言って、個人情報はセキュリティーとしてあまりよくありま

      • 第13回 画像認識の技術と流出問題

         写真というものが生まれてから、劇的に瞬間を残す習慣がつきました。昔は何時間も静止しなければなりませんでしたが、今はスマホやゲーム機でも写真を撮ることができます。そして、写真を多数の人と共有できるSNSも世に広まりました。Pinterrestというのが授業で取り上げられていて、知人がそれを使っているのをみたことがあります。無断転載が多いと聞いたのでなんとなく使っていませんが、今思うと検索エンジンから出る画像もいうて無断掲載だなと思いました。また、画像内にあるモチーフを選択する

        • 第12回 ラジと音声技術の未来性

           私の人生において、ラジオはあまり馴染みのないものです。一時期、夜10時くらいの放送を聞いていたこともありましたが、一人暮らしを始めてから一度も自発的に聞いていません。小学生の頃、ラジオ体操はリアルタイムでしていました。朝6時半に公園に集まって体操をするのは中々厳しいことでしたが、1つのいい思い出です。今の子はカセットで流すんですね!?リアルタイムでやるのが醍醐味だと思います。本当…。  ラジオの周波数はAMとFMがあって、ラジオを聞いていた当時は理解していませんでしたが、

        第15回 デマや詐欺と進化する技術

          第11回 苦戦する紙媒体と電子書籍

           SNSが発達して、情報発信として文字を書いたり、それを読んだりするという行為で昔よりも文字の読み書きをすることが増えたのらしいですが、自分で考えて文章を構成できない、自分の意見をかけなくなってきているそうです。新聞の購読者も少なくなってきています。インターネットが普及したことにより、新聞を取らなくても情報は手に入ります。しかし、新聞を読むことによって賛否両論な意見を見ることができます。何社の新聞を読まないといけませんが…。かくいう私も新聞は読んでいません、読むと面白いのです

          第11回 苦戦する紙媒体と電子書籍

          第10回 様々な動画とネット生配信

           配信サイトも数多くあり、中でもYouTubeやニコニコ動画などがメジャーだと思っています。今でYoutuberという職業もあるくらいです。彼らの投稿する動画は年々長くなってきています。が、それでも約10分と短い時間です。また、それよりも短い動画で投稿するサービスもあります。いかにその中で魅力を引き出せるかが重要だと思いました。余談ですが、私の見ているYoutuberの動画はご飯を食べながら見るのにぴったりなので、毎日見ています。こうやって、テレビの見る時間は減るのだな、と思

          第10回 様々な動画とネット生配信

          第9回 テレビの衰弱と動画メディア

           高校の頃、よく通信制限で動画が見れない、と言う言葉を耳にしていました。母校は電車通学が割と多く、その通学時間に動画メディアを見ていたと推測していました(家にWiFiがなかったのかもしれない)。私は自転車通学だったので通学時間は勿論見れませんし、実家にWiFiがあったのであまりギガを使っていませんでした。 テレビを見る時間が減り、動画メディアを見る時間が増えているなと、身をもって感じています。とは言っても、私の家の中だけなのであれなのですが、統計的にも減ってきています。家の場

          第9回 テレビの衰弱と動画メディア

          第8回 位置情報で激変の生活習慣

           新しい場所に行く時、地図アプリを開いて、スマホを回しながら見てます、れぽ〜とくんです。スマホを回すと、自分の位置方向も変わるのであまり意味はないです。GPS機能はアメリカが開発したんですね。 SNSや動画サイトで住んでいる地域に特化した広告を見るのですが、あれはスマホのGPSだったり、Wi-Fiだったりするそうです。位置情報機能は初めに殆ど全てのアプリで使えないようにしているので、不思議だったんです。検索エンジンでも「よく使う地域」として指定が可能です、便利ですね。それを登

          第8回 位置情報で激変の生活習慣

          第7回 多様な連絡手段のインフレ化

           ここ数年、連絡を取らなくなった人の連絡先の対処に悩んでいます、れぽ〜とくんです。  前にも描きましたが、近年イラストレーター等の仕事がSNSで募集しているのをよく見かけるようになっています。その方のホーム画面を見ると、@が★などのマークに変わっていますが、いつもなんの意味があるのだろうか、と思っていました。それは迷惑メールが送信される対処なんですね。効果はないそうですけど。確かに私でも@マークを入れるんだろうな、と分かってしまうので、AIに掛かれば尚更です。私もおいおい活動

          第7回 多様な連絡手段のインフレ化

          第6回 キュレーションが必要なわけ

           今の現代情報もそうですが、モノも大量に溢れています。日本人は、製品・サービスについて事前に検討するかと言われたらそうでもないのです。かく言う私も高額なものでなければ、即決してよく後悔しています。いざそのモノについて調べると、選択肢が多すぎて逆に悩んでしまうと言うことも少なからずあります。そう言う時にキュレーションがあるととても便利です。  キュレーションは情報を取捨選択してまとめるという意味で、それを行う人のことをキュレーターと言います。セレクトショップや特定のジャンルのア

          第6回 キュレーションが必要なわけ

          第5回 スマートフォンの普及と課題

           今となっては誰もが手にしているスマートフォン。かくいう私もガラケーを手にしか事はなく、高校入学すると共にスマートフォンを持たせてもらいました。話は変わりますが、家族の中で一番早くスマホを持ったのは父なのですが、画面がバキバキに割れてからガラケーに乗り換えていました(正確にはガラケーとタブレットの二刀流)。そこで、ガラケーに対しての評価(?)を聞いてきました。 ◇メリット ・電池が長持ち ・小さい ・安い ◇デメリット ・文字入力(が面倒くさい) ・アプリがない ・画面が小さ

          第5回 スマートフォンの普及と課題

          第4回 ソーシャルメディアの台頭

           今やSNSが生活の中に浸透し過ぎているくらい身近なものになっています。講義の始めに見た動画で言っていたように、SNSを情報発信源として起業したり、企画をしたりということが多く見られます。私と同じ歳の子でも、絵の仕事を集める場所もそこで見ます。すごいな、と思いながら何もしてません…、トホホ…。 アラブの春は世界史で習ったことがあるのですが(大体忘れている)、SNSが国を倒すツールになっていたことは知りませんでした。このようにSNSは武器にもなったり、救いにもなります。災害が起

          第4回 ソーシャルメディアの台頭

          第3回 検索エンジンの変遷と進化

           私のスマホの検索エンジンは何故かYahoo!です、いつの間にか変更してたんですね。多分、家や学校の検索エンジンがYahooだったので、そっちの方が使い勝手が当時良かったんですよね。しかし、Yahoo!とGoogleの検索結果がほぼ同じなのは初めて知りました!そんなに変わらないんですね、知恵袋とか特定のコンテンツを除いて…。その検索結果も前までは課金制で上の方に出てたんですね。今は広告なのですが、このサイトにもつけたら上位に出るんですかね、つけませんけど。上位になるための条件

          第3回 検索エンジンの変遷と進化

          第2回 インターネット概論と歴史

           10月になって消費税が遂に10%になりました、悲しいです。  前回も書いた通り、インターネットは私たちの生活に欠かせないもので、利用者がどんどん増加していっています。最近、電子マネーをよく耳にします。yahooマネーの残高もpaypayに変えれらしいですね。私もスマホに幾らか入っていますが、使った試しがないです。現金を使わないと変に使ってしまいそうです。。。  上記の通り、インターネット人口が増えていて、世界人口の半数以上使えるんですってね。あとネットサーフィンは死語何です

          第2回 インターネット概論と歴史

          第1回

           夏の暑さが落ち着き、時に流されるまま後期授業が始まりました。最近はやたらSNSや動画サイトといったようなインターネットが私たちを取り巻き、生活するのに欠かせないものになりました。なのに、そのものの実態があまりにも膨大すぎて、自分では到底理解しきれないんですよね!!(;_;)また、私は視覚デザイン科所属で、卒業後はインターネットと隣り合わせになりそうなので、今のうちに少しでも理解しておこうと情報リテラシー論(情報リテラシー)を取りました。  ここで閑話休題なのですが、この授