やや夜型人間、朝の時間をどう使うか

「やや夜型」

私は「やや夜型」の人間で、朝はわりと使い物にならないのです。
起き抜けに頭を使う仕事は難しいので、アポや集中して仕事をする必要があれば活動する2時間前に起きるようにしています。

「え、早朝から仕事をするとき2時間早く起きるということは、つまり通常は起きてから2時間ロスしてるってこと?」ということに思い当たりました。(気づくの遅いですね)

もしかすると、早く起きることが課題、というよりは、起きてから実際に稼働するまで時間がかかりすぎる、というのが私の課題かもしれません。

朝弱い、でも時間を有効に使いたい

いつも夜12時前に寝て、朝7時ごろ起きています。
世間一般で言うとそんなに遅く起きているわけではないような気がしますが、

課題は起きてからの時間の活用法です。

起きてからしっかり稼働するまでの時間、有効に活用したいと最近思うようになりました。

1)体を動かす
最近、予定や自分が行うレッスンがなければ、朝8時からオンラインで30分のヨガクラスを受けるようにしました。もちろんヨガはセルフプラクティスもありなのですが、昔から別人格かと思うくらい朝の時間の意思が弱すぎる私は、オンラインで誰かと一緒にやる方がいいようです。
そうか、ニーズがあれば、早朝クラスも始めようかな・・・

さらに、この時間で今日noteで書こうと思うトピックがかなりの確率で頭に浮かびます。

2)オンライン講座の復習
起きてすぐ7時から8時まで、一度聴いたオンライン講座を復習することにしました。

私にとっては結構画期的です。

一度しっかり聴いているものなので内容は理解しているし、復習になるかな、と思っています。

そして昔あった(今はもうないのかな)睡眠学習?になるかもしれない・・・(笑)

これは続けてみて様子を見ることにします。

やや朝型くらいを目指す

やっぱり朝型の人のほうが、仕事ができそうなイメージもあるし、健康的なイメージもあります。個人的にはすごく羨ましくもあります。

とはいえ、やはり体質のようなものがあるような・・・

過去には、朝早く起きて朝6時からファーストフード店で資格試験の勉強をする、ということを長いことしていたので、早起きもできないわけではないのです。

でも、自分にとっては相当負担が大きかった。勉強もしんどかったですが、今思うと「早朝」というのが実はしんどかったのかも。

人には、それぞれの本来のリズムがあるような気がするので、そのリズムはあまり変えないように、起きてからの時間を、できるだけ有効に使えるように工夫していけたらと思っています。

*****
定期的に体を動かしたい、新しいことにチャレンジしてみたい、そんな方にもオススメです。

オンラインヨガ、Zoomで月10回配信しています。体験もできますので、どうぞ気軽に試してみてくださいね。

スクリーンショット 2021-06-01 21.27.38


この記事が参加している募集

リモートワークの日常

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?