西翁院 澱看の席(よどみのせき)

画像1

▼最新バージョンはこちら↓
https://note.com/sakurada_wa/n/n482247a0ff03

「澱看の席(よどみのせき)」

藤村庸軒(ふじむらようけん)、晩年の作。
庸軒は利休の孫の宗旦に師事し、侘びた茶風を継承した茶人。

座敷は平三畳で台目の下座床をつけ、宗貞囲となっている。二畳と一畳の間に壁があり、火灯口で客と対面する。炉は向切(むこうぎり)。

道安囲とよく似ているが、道安囲は板囲に火灯口だが宗貞囲は土壁。さらに道安囲に見られる茶道口入ってすぐの板畳もない。宗貞は織部の弟子であったそうです。

風炉の季節には反古張障子を開けておくのも宗貞囲の特長。
点前座の横壁には席名にもなった淀を望む窓(下地窓)。

重要文化財に指定され、京都に現存します。

(国宝・重文の茶室をまとめています↓)

・・

▼茶室建築のおすすめ本一覧です!↓


最後までお読み頂きありがとうございました🍵 記事にスキ(♡)を押すと、「茶室建築のおすすめ本」を紹介します(&励みになります❤)