見出し画像

いい人は受け取り下手。「ありがとう」を口癖にしよう

つい、口をついて出る「すみません」「ごめんなさい」
口癖になっているなら要注意です。

例えば、
・相手が物を拾ってくれた時に「ごめんなさい」と言って受け取る
・場所をゆずってくれたときに「すみません」と言って受け取る
・これ、やっといたよ!と言われたら「ごめんね」と受け取る

立場を下げる

「すみません」「ごめんなさい」は謝罪の言葉です。
自分の罪や過ちを詫びる言葉であり、それ以外はむしろ容易く使ってはいけないです。

なぜか?
悪いことや過ちをしていないのに使ってしまうと、無意識に相手より立場が下という位置関係ができてしまいます。
特にいい人は、相手を不快にさせないように、自ら進んで立場を下にしがちです。

相手が「そんなことないよ」と言ってくれるうちはまだしも、それがエスカレートすると『こいつは何でも従う』と無意識に思われ、見下されたり軽んじられてしまう…
しかしそれは、最初に自分から進んで立場を下にしてしまったから。

恋愛においてもそうです。
そうやって彼が好意でやってくれたことに対して「ごめんね」と受け取り、立場を下にすることを続けていけば、次第に彼は無意識にあなたを軽んじるようになり、大切にされなくなります。
これもやっぱり、自分から進んで立場を下にしているから。

謙虚ではなく罪悪感

相手より立場を下にすることが謙虚さではありません。
むしろその本心は、相手の厚意に対し『自分なんかが…』という深層心理が働いています。
素直に受け取ることへの無意識の罪悪感です。

それは過去に、
・ずうずうしいと言われた
・陰口をたたかれた
・嫌な顔をされた などの原因があります。

赤ちゃんのうちはみんな受け取り上手です。
与えられるのが当たり前だから、当たり前に受け取ります。
しかし、成長するにつれ、どこか一度でも拒否された経験が無意識に心の傷となって、罪悪感ゆえの謝罪の言葉になっていきます。

ありがとうと言おう

相手からの厚意に対して「ごめんなさい」との返しは、相手側からしたら嬉しくないです。
むしろ『やらないほうが良かった?』とも思われてしまいます。

だからこそ、相手からの厚意は「ありがとう」で返すようにしてください。
「ごめんなさい」と言いそうになったら、「ありがとう」に変換します。
特に、受け取るときは必ず「ありがとう」です。

そして何より、罪悪感にとらわれず、自分を大切な存在だと思ってください。
自分から進んで相手の下にならず、相手からの好意に『受け取って良い存在なんだ』と思ってください。


この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,184件

#習慣にしていること

130,276件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?