見出し画像

【コラム】お金で買えないものとは?

こんにちは はるのさわです。
ご覧頂きありがとうございます。




はじめに

前回に引き続き、知人にススメられた本について、気になった点を書いていきます。



お金で買えないもの

冒頭から、とても惹きつけられる内容から始まります。

1990年代のスイス
原子力エネルギーを大きく頼っているこの国では核廃棄物の処理が必要だった。
その建設候補地としてある小さい村が選ばれた。

建設の可否を決める住民投票の前に、数名の経済学者が、村の住民に対して処理場を受け入れ賛成か反対か、事前調査を行った。
すると51%の住民が処「処理場を受け入れる」と答えた。

そこで経済学者たちは一つの前提を考えた上で、もう一度アンケートを実施した。
「国が全住民に毎年、多額の保証金を支払う」という前提だ。つまり処理場を受け入れてもらう「見返り」として住民の皆さんに大金を払いましょう、という提案を付け加えたのだ。

すると結果は予想に反して、賛成派は、51%から25%に半減してしまった。


これは「これから”正義”の話をしよう」で、日本でも注目された政治哲学者、マイケル・サンデルの著書「それをお金で買いますか」で取り上げられている実話です。

何の見返りもなく、処理場を受け入れると言った住民たちの半数が「見返りとして大金を払う」というオファーを提示されたとたん、意思を変えてしまったのです。

世界は贈与でできている 著者 近内悠太氏


皆さんはどんなふうに考えますか?
見返り、もらった方がいいですか?




筆者、近内氏は

誰かが引き受けなければならない市民としての貢献はお金で買えないものだったわけです。

と締めくくっています。



Bing byはるのさわ



無償の善意

前回の記事にも書きましたが、無償の善意とはお金で買えないかけがえのないもの。

Win winという対価とはまた別物なのです。

ビジネスであるなら、対価が必要です。
家族や、友人には対価を求めることがないのではないでしょうか?

ここに、対価が生じると、ややこしいことになります。
子どもに使った学費は、親に変換するもの、子は親の面倒をみるもの。

わたしは、こんなにしてやったのに、何も返ってこない。

しかし、人は与えるだけでは、心が疲弊してしまいます。
善意を利用し、搾取しようとする人がいます。

そんな中で、自分を守っていかなければなりません。

それが、親なら、こんなに悲しいことはありません。
友人だと思っていた人であっても、やはり悲しい気持ちになります。

人に優しくする、善意というものはなかなか厄介で、難しいです。


私は、自分が、無理をせずに、できる範囲で、少しだけ、
できることをしています。

ありがとうと言われると、とても嬉しく、自然と笑顔になります。
自分を一番に大切にし、決して、犠牲になってはならないのです。

そんなやさしさの輪を広げていきたいと考えています。
優しい方の周りには、優しい方がたくさんいます。

自分にできることは、ありませんか?
と、聞いてくれて助けてくれます。
とても嬉しいです。



やさしさの輪を広げようマガジンのメンバーを募集しています。

下記のコメント欄よりお願いします。
子どもの未来を考えて下さる方の参加をお待ちしております。



関連書籍






さいごに

最後までご覧頂きありがとうございます。
ここで述べたことはあくまで私の見解です。
ご了承の上ご覧頂けると幸いです。

by はるの さわ
イラスト Bing

この記事が参加している募集

ビジネス書が好き

AIとやってみた

これから娘が生きていく社会が少しでも楽しいものになることを願い、やさしさの輪を広げようの活動をしています。未来の学び舎を模索し、AI、メタバース等を活用した教育をクリエイトして、今よりも子どもたちが生きやすく、楽しい毎日を過ごせるように、財団運営を目指しています。