マガジンのカバー画像

"歴史" 系 note まとめ

1,165
運営しているクリエイター

2019年4月の記事一覧

「西成?西成高校?実際やばいじゃん」という人に知っておいてほしい3つのこと。

Twitterが燃えている。アメトークの高校中退芸人の件だ。 まず、私はアメトークが好きだ。家にテレビがない生活になってもう長いけど、アメトークはよくネットで見ている。 「高校中退芸人」もたまたま番組を見ていて、全体的には楽しく見ながらも、そのシーンにはモヤモヤしていた。彼女の語る当時の西成高校の話が、根も葉もない嘘だったとは言わない。西成のことがテレビでネタになるのも私は悪いと思わない。実際話題にことかかないユニークでおもしろい街だと思う。(それでも千鳥ダイゴの10円玉

パリで警察と「イエローベスト」デモとが衝突する真っ只中にいた

パリで土曜日に行われたイエローベストのデモと警察との衝突はかなり暴力化し、逮捕者200人超、6万人もの警察と国家憲兵隊が出動したと言われている。自分はその真っ只中にいた。 最近の動向と同じく穏健な形で終わるかと思って見に行ったのだが、キリスト教のイースターに重なったこと、また大火災に遭ったノートルダムへの大富豪らによる高額寄付に対する怒りが高まっていたこともあり、今回のデモは再び激しさを増した。 警察側の暴力性はかなりのものだった。 催涙ガスを散布するだけでなく、スタン

【書籍・資料・文献】『茶の世界史』(中公新書)角山栄

給食のお供に 学校給食に、必ずと言っていいほど添えられるドリンクがある。誰もが、子供の頃にたくさん飲んだ牛乳である。日本人と牛乳の関係は、明治以降から始まる。学校給食が始まるのは、戦後からだ。それだけに、日本人と学校給食との歴史は短く、牛乳が日常的に飲まれるようになった歴史はさらに短い。  学校で飲まれていた牛乳は、どんなモノだっただろうか?年代差や地域差があるので一概には言えないが、地元の牛乳製造業者の製品だったと思われる。紙製のパックに入っている場合や瓶に入っているもの

有料
100

中学社会レベルの理系出身が買った「世界史」の本リスト

映画を見るようになって、歴史を知りたくなり読み漁った本の紹介です。 ちなみに私は高校から理数コースを選択してしまって、世界史・日本史まったく触ってないので中学で習う歴史で知識がストップしてます。 初心者向け中心で「理系にはちょっとカタカナむずかしいわーーーー」という本まであります。 1.学びなおすと世界史はおもしろい1番最初に読んだ本。読みやすい。 勝手なイメージなのだが、世界史という一つの国の偉い人の名前や闘いや法令の名前を暗記するというものだったのだが、 この本

『サピエンス全史』

『サピエンス全史』は イスラエルの歴史学者 ユヴァル・ノア・ハラリが執筆した。 2014年に英訳が出るや大ヒットした。 大ヒットした理由の一つは、 ビル・ゲイツやマーク・ザッカーバーグといった IT産業の巨星たちがこぞって激賞したことにある。 『ホモサピエンス全史』において、 ハラリは一つの大きな問いを掲げました。 それは、地球上に存在した さまざまなホモ(ヒト)属の中で なぜホモ・サピエンスだけが 今日まで生き延びることができたのか。 という問いです。 人類がは

平成とはなんだったのか――こたつぬこの「社会を変えよう」といわれたら【はじめに】

平成の終わり、嵐の前の静けさこの本は、平成がちょうど終わる頃に出版されます。世間はどんな雰囲気に包まれているでしょうか。 「新元号」は企業や官公庁のシステムの都合上から、天皇の代替わりの前にすでに発表されています。代替わりの儀式がはじまり、メディアは「平成とはなんだったか」の特集を組み、書店には「平成便乗本」が並び、コンビニにある週刊誌のグラビアは「平成・あの時」を特集しと、それなりにノスタルジックな空気が覆っていることでしょう。 ただ、この「平成の終わり方」は、「昭和の終

ダブリンでケルズの書にうっとり。

世界で一番美しいと言われる聖書の写本。本や紙が大好きな私としては、これは見なくちゃ!と思い、トリニティカレッジに行っていきました。なんと8世紀に描かれたもの。どのページが見れるかどうかは、そのとき次第だそうで、私のときは、イエス 様を抱くマリア像の絵が描かれていました。 それはそれは、不思議なパワーをもっているかのようで、まさにお宝!!! そして。 美しいものを美しいと、受け取ることができて良かった。となぜか内心少し安堵した。 以前、友人の女性がビーチを見て、「いつも

オリエント美術の世界 〜西南アジア〜

古代エジプトの墳墓からは、ラピスラズリ製の副葬品が出土する。だが、エジプトでラピスラズリは産出しない。このラピスラズリは一体どこから来たものなのだろうか?それはアフガニスタンのバダフシャン地方から産出したものだった。このことは成分分析からも明らかになっている。 ラピスラズリの原石 研磨したラピスラズリ つまり、少なくとも前3000年紀にはすでにエジプトとアフガニスタンをつなぐ交易ルートが確立されていたことになる。これを機に私は西南アジアの古代文明にも興味を持つようになっ

ハンガリー映画史⑤ 戦間後期 コメディ黄金時代(1932~1939)

ハンガリー映画といえばネメシュ・ラースロー『サンセット』が公開され、エニェディ・イルディコ『私の20世紀』やタル・ベーラ『サタンタンゴ』がリバイバル上映される今年は正にハンガリー映画イヤーと言えるかもしれない。 今回は1930年代のハンガリーに再び訪れた映画フィーバーによってコメディばかり作られるようになってしまった、コメディ黄金時代を追っていこう。 ・時代の潮流『Hyppolit, a lakáj (Hyppolit, the Butler)』の成功によって映画製作に新

チャイナドレスを知ろうとしたら女性の権利、ジェンダー観、ビジネスまで繋がってた話

最近、チャイナドレスに惹かれてるんですよ。モチーフとしてよく見る気もするし。 チャイナドレスではないものの、立ち襟と柄がそれっぽいブラウスを今期ついに手に入れたり。 でも、こういう国のイメージが根強いデザインってよそ者が気軽に触れていいもんなのか? と不安になりまして。。。 ということでチャイナドレスのことを知ろう! と思って大学の図書館で手に取ったのがこの『チャイナドレスの文化史』(謝黎/青弓社)。 パラパラ見てチャイナドレスの写真が多かったので、楽しそうや! と読