マガジンのカバー画像

"歴史" 系 note まとめ

1,166
運営しているクリエイター

#勉強

【ニッポンの世界史】#20 戦後の「世界史全集」ブームのゆくえ

出版ジャーナリズムが世界史をダメにした?  これまでたびたび紹介してきた歴史学者上原専禄は、1950年〜60年代までの世界史に関連する出版物の変遷について、次のように評しています。  この1969年に書かれた論考で上原がここで批評の対象としているのは、古代から現代までをカバーする「世界史全集」のことです。  全集といえば、「世界文学全集」や「百科事典」が刊行されるようになるのは、戦前の大正時代からのこと。新潮社の『世界文学全集』(全57巻、1927〜32年)は1冊1円の

柳田国男『明治大正史 世相篇』についてのメモ②―資料の匿名性について

 以下の記事で角川ソフィア文庫版の柳田国男『明治大正史 世相篇』を紹介したが、この本を読み進めている中で柳田国男の資料の匿名性についての考え方について考察したことがある。 柳田の匿名性に関しては、資料を提供した人物の名前を出さずに自分が蒐集した資料であるかのように引用することが批判されることがある。そして、柳田とセットで南方熊楠は資料を採集した人物や引用元を明記したことを評価する場合もある。この柳田の「資料の引用元の匿名性」とも言える考え方は何か理由があると以前から考えてい

世界史と英語を同時に学べる問題をつくってみた

 私の専門は歴史ですが、暗記ばかりではなく柔軟に教えられたらいいな…と常々思っています。  画像資料をもとにして、科目横断型のこんな問題をつくってみました。 問題編 図は、1917年にアメリカで制作されたポスターである。あとの問いに答えなさい。 (1)「ああ! もし男だったら、海軍に入るの に!」という意味になるよう,空欄X,Yにあてはまる語の組み合わせを選べ。  ア X- I am   Y- I'll join    イ X- I am  Y- I'd joi

ヱヴァンゲリヲンで学ぶ日本語の歴史

正月。 映画を観ようとして、気づきました。 『新劇場版』のエヴァンゲリオンって、ヱヴァンゲリヲンなんですね。 『エヴァ』と『ヱヴァ』の違いを調べました。 同じ作品なのに、なぜ表記が違うのか? ネット上には様々な考察がありました。 しかし私は、 という点に疑問を感じたのです。 そこで! 一緒に『エ』と『ヱ』の違いを勉強しませんか? 実は『エヴァ』と『ヱヴァ』の違いから、日本語の歴史が学べます。 ❶平仮名表記と発音 『エ』を平仮名で表記すると『え』です。 『え』

【書評】立石博高『スペイン史10講』(岩波新書)

 大航海時代の主役となり、「太陽の沈まぬ帝国」を築いたスペイン。きわめて興味深い歴史を持っていますが、イギリスやフランスなどと比べると通史に詳しい人は少ないかもしれません。  本書は250ページほどのコンパクトな新書ですが、原始時代~21世紀までのスペインの通史を扱っています。駆け足のため人名・事件名の羅列になりがちな箇所もありますが、スペイン史の入門としては最適だと思います。 文明の十字路だったイベリア半島 スペイン史の展開には、地形的・地政学的特徴が深く関わっています

ただ歴史への愛を語りたい。

先日、かの超偉大なnoteアカウント、『みんなの世界史』さんのマガジンに僕のnoteを追加していただき、そのマガジンを見てみることにしました。 「"歴史"系noteまとめ」というもので、800本以上のnoteたちが集まっていて、まぁ面白い記事が多く、僕自身スキの持ち手を全消費させながら夢中で読み漁ってしまいました。 ということで! ちょっと僕自身の歴史への愛を語りつつ、今回は面白い記事の紹介と感想、というパートの比重を多めにやっていきたいと思います。 いやぁ、歴史って

風刺画で世界史の問題を作ってみた(問題編)

 鋭いセンスで世相をえぐる風刺画は、格好の歴史教材でもあります。  教科書でおなじみの風刺画も多いですが、今回はマイナーなもの(ほぼ皆が初見のもの)を使って問題をつくってみました。 問.次は、1850年のロバート・ピール元首相の死去に際し、『パンチ』誌に掲載された風刺画である。ピールの何の功績をたたえているか答えよ。 〇ヒント ・背景は「ピール」と書かれたパンの塔。 ・手前には、幸せそうに食事をしている労働者階級の家族。  解答は明日以降に掲載します。 (追記:解答編

風刺画で世界史の問題を作ってみた(解答編)

本日は下の記事の続きです。  前回、この風刺画の読み解きを出題しました。  1850年、落馬事故で亡くなった元首相ロバート・ピール(在任1834~1835、1841~1846)の追悼のために掲載されました。  結論を言いますと、この絵は「穀物法の廃止」というピールの功績を顕しています。 穀物法とは? イギリスの穀物法は、ナポレオン戦争が終わった1815年に制定されました。目的は、海外から安い穀物が流入し、農業に打撃を与えるのを防ぐためです。これは地主階級の利害を反映し

三角関数の人類史⑧(終)~三角法を知った日本人

前回はこちらです。  三角関数をめぐる長い旅の終わりに、最初に三角関数にふれた日本人を紹介します。その前に、中国での状況についても触れておきましょう。 中国と三角関数 長い歴史を持つ中国は、数学の研究も古くから高水準でした。  例えば、5世紀の南北朝時代を生きた祖沖之(429~500)は、円周率を3.1415926までの精度で近似することに成功しています。  唐代の8世紀初頭には、インドのアリヤバータの正弦(サイン)の表が翻訳され、数学書『開元占経』に掲載されました。

日本史はなぜ覚えにくいのか?

日本史はなぜ覚えにくいのか? 鎌倉が先やったか?室町が先やったか?平安はいつだったか? 混同してしまいます。 覚え方のコツの1つ。 日本史を物語として読み込む。 つまり日本史を単元ごとに勉強するのではなく、何度も何度も読み込むこと。 出てくる語句にとらわれずに、何度も何度も読み込むこと。 でもそこまで何度も読みたいと思わない人が大半だと思います。 その原因は何か? バッドエンドだからではないでしょうか? 中学でも、高校でも第二次世界大戦後からの内容がむちゃくちゃ短い。 ペ

平安時代、「異族襲来」に巻き込まれた男の壮絶な体験

画像=藤原隆家。刀伊の入寇に対応した貴族。  歴史に名を遺す人間は、政治家・武将・文化人など何かしらの業績を成し遂げています。  行政文書に役人や庶民の名前が記録されていることはありますが、そうした「無名の人」が印象に残ることはまずありません。  ところが、歴史の中に埋もれていくはずの「無名の人」の事績が、強い印象をもたらすことがあります。  先日紹介した『刀伊の入寇』(中公新書)には、以下のような逸話が紹介されています。 「刀伊の入寇」の概要「刀伊」とは現在の中国

世界史でわかる「いろんなものの起源」①~缶詰

 私たちの食べている便利な缶詰の発明には、世界史上のある有名人が関係しています。トップ画像の人物、ナポレオン・ボナパルトです。  欧州の各地に遠征を繰り返したナポレオン1世にとって、兵士たちの食糧の確保が悩みの種でした。本国から食糧を運ぼうにも、当時は食品の保存技術が発達していなかったからです。  そこでナポレオンは、1804年に懸賞を出し、食料保存法のアイデアを募集しました。ニコラ・アペールという人は、瓶に食料を詰めて密閉したあと、加熱して中身を殺菌する保存方法を応

【書評】『歴史学者と読む高校世界史』(勁草書房)

 一般的には、「教科書に書かれていることは、おおむね信用していい」と思われているはずだ。だが、「歴史教科書に書かれていることが絶対に正しい」とは限らないことを伝えてくれるのが本書だ。歴史学者、高校の教諭、教科書検定に関わる(元)調査官などが執筆陣である。  さて、「高校世界史教科書の問題点」といっても論点は多数ある。 正確な史実とするのが難しい場合 高校世界史の古代イスラエルの項目には、 ・モーセがヘブライ人を率いてエジプトの圧政から逃れた。 ・ヘブライ人がヘブライ王国を

ボスニア紛争と知られざるPR作戦⑦~「民族浄化」というバズワード

前回はこちら。  やり手のPR企業の助力の結果、セルビア非難の論調は徐々にアメリカのメディアにも取り上げられるようになる。 ジャーナリストの功績も忘れてはならない これを、ジム・ハーフとルーダー・フィン社だけの功績と考えるのはフェアではない。内戦開始直後、危険を冒して現地入りしたジャーナリストもいたからである。彼らの多くは、ボスニアの首都サラエボを拠点としていた。サラエボは、モスレム人政府が支配を及ぼしており、セルビア人の攻撃対象である。  つまり、国際社会に報道される現