マガジンのカバー画像

”国際系” note まとめ

3,079
This magazine curates notes relating to stuffs between globalness and localness.
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

Museu Picasso──バルセロナのピカソ美術館

 スペインの偉大な画家の絵は、どれも無言のまま語りかけてくる──晴れたり曇ったりするなか、予約していたピカソ美術館へ家族三人で向かった。ピカソの『El Piano(ピアノレッスン)』という絵の前で妻は立ち止まって、しばらくじっとその絵を見つめていた。 *  祖母の母国、スペイン。11月上旬からスペインに赴任している。いまのアパートが見つかるまで間借りさせてもらった叔父に、「予約していないと並ぶ羽目になる、公式サイトで予約が良い」と聞き、そのとおりにし、美術館は午後見学する

食べると飲むが曖昧なモンゴルのお茶

10年ぶりのモンゴル。なつかしい家族の家に到着し、からっぽの胃にまず入っていったのは、お茶だった。モンゴルのお茶は、塩味がきいたミルクティー。うすいミルクにほのかに茶の香りがし、少ししょっぱい… と思ったらしょっぱくない。出鼻をくじかれた。こんな味だったっけ?? モンゴルのお茶はスーテーツァイという名で、一言で説明するならば「塩ミルクティー」。材料は、紅茶に似た茶葉、水、牛乳そしてひとつまみの塩だ。あまりに「塩」という言葉のインパクトが強くて、記憶の中のスーテーツァイはだい

特集「移民・難民とアート」について

倉敷芸術科学大学 川上幸之介 移民、難民とアートという組み合わせを聞くと、一般的には繋がりが想像しづらいかもしれません。この接点を振り返ると、絶対王政に対して新興の産業資本家を中心とする市民階級が政治的・経済的な権利を獲得し、近代資本主義社会への道を開いた市民革命と、植民地拡張と紡績工場を基盤とした経済の中で胎動し、商品の大量生産を可能にした産業革命へと遡ります。それは、この二重革命によってもたらされた階級、性差といった問題、それ以前に資本主義の勃興と共に始まった奴隷制に

タイ語Q&A~タイ語の定番フレーズ「กินข้าวรึยัง ご飯食べた?」の質問にはどう答える?

Q:「キンカーォ・ルヤン」の続きは? A:その後、食事の会話がけっこう続く ご質問ありがとうございます! タイ関連の本などにはよく、 と、書いてありますよね。 なので、これは知っている人も多いですが、 その後の受け答えについては、 たしかに、あんまり知られていません。 じつは、このあとも、「食事」についての会話が、けっこう長く続くんです。 では、本日は、 に続くタイ語フレーズを、 練習していきましょう! まず、「食べた?」と質問されているのですから、 そ

鄭成功とは、何者か? "今"と"過去"をつなぐ世界史 Vol.14

"今"と"過去"をつなぐ世界史(14) 1500〜1650年  台湾に「開山王廟」という廟がある。  鄭成功(ていせいこう)という人物が、オランダを台湾から駆逐したのを記念して、死去した1662年に創建された祠だ。  その後、1875年には清朝の大臣によって新しい祠が建てられ、1895年に台湾が下関条約によって日本の統治下に入ると、その翌年には鄭成功を祭神とする神社に改変、その名も「開山神社」と変更された。  さらに第二次世界大戦後、ほかの神社と同様、取り壊しの対象となり

現代のモンゴル遊牧民は、どうやって乳製品加工で生計を立てているのか【前編】

モンゴルといえば、草原の国。国土の7割が草原で、ゲルと呼ばれる移動式の家に住んでいて、馬に乗って移動し、チンギス・ハンと力士で知られる。そんなイメージだ。 その草原で家畜を飼って生活する人々は遊牧民とよばれる。とはいっても、現在世界中で遊牧民の定住化が進んでいて、モンゴルも例外ではない。首都ウランバートルへの人口集中は著しくて、2023年時点で人口の約半分がウランバートルに住む。しかしそれでもまだ他の国に比べたら多くの人が遊牧という生活スタイルを維持していて、人口の約25~

台湾で知らない人はいない台南グルメ「棺材板(棺桶パン)」【起源や名前の由来まで解説】

古都であり美食の街として知られる台南。 あなたは、台南の名物と言えば何が思い浮かびますか? 牛肉湯? 豆花? 蝦仁飯? その他に、台南で80年愛される「棺材板(以下棺桶パン)」をご存じでしょうか? 日本からの観光客にはあまり知られていませんが、台湾の人に聞けば知らない人はいない超ポピュラーなB級グルメなんです! ーーーーーーーーーー 你好! 幸福台湾特別駐在員の古醬です! 今回は、台南で有名な「棺桶パン」の起源や由来、実際棺桶パンを生み出したお店を紹介します!

杭州アジア大会 報道の舞台裏をリポートします!

書いているのは 総合事務職員として2017年に入社しました。財務や採用を経験し、いまは職員の労働時間などを管理する労務を担当しています。法律の知識はもちろん、社内の多様な部署の働き方を知ることが必要です。大学の研究室は中国文学でした。うろ覚えの中国語を果たして生かせるでしょうか…! 杭州へ到着 浙江省杭州市は、上海の南西に位置する水の都。大会のエンブレムや競技のピクトグラムも、潮がモチーフです。タラップを下りると、湿り気を帯びた空気が流れ込んできました。 迷子になっ

ドイツの食を探れ、試食探検隊がいく ~サツマイモ編

A隊員……20代の若手男子。好きなドイツの食べ物はケバブとカリーヴルストとガッツリ系。 B隊長……50代男子。人生の半分近くをドイツで過ごす。こよなくドイツビールを愛している。このごろ食が細くなってきたのを実感する日々。 A隊員:B隊長、新しい指令が届きましたよ。何でサツマイモなんでしょうね B隊長:ドイツではサツマイモが流行りの野菜としてもてはやされてるようだ。ほら、統計をみてみろ。2010年の輸入量は2466tだったが2020年はなんと48.000tとなっておる。

砂漠と死海の国ヨルダン、土地を奪い合う宿命の文明交錯地

聖書にも登場する古代人、アモン人が首都アンマンの語源となっている。 ここは、メソポタミアとエジプトという文明の発祥地にはさまれたド真ん中。 アッシリア、バビロニア、ペルシア、ギリシャ、ローマ、イスラム、と名だたる巨大国家によってめくるめく支配権が争われ、錯綜した歴史を歩んできた。 アモン人は、古代イスラエル王国を築いたヘブライ人と敵対していたが後に吸収された。今も昔も変わらぬ土地争いの宿命を感じさせる。 三宗教の聖地エルサレムはここから100kmほど西。 エルサレムまで

パレスチナとイスラエルとの間で続く暴力の応酬に迫ったThe Israeli–Palestinian Conflict(2008)の紹介

イスラエル人とパレスチナ人の対立には歴史があり、オスマン帝国の時代にまでさかのぼることができます。パレスチナで伝統的に農業を基盤としていたアラブ人の社会は、オスマン帝国が近代化の一環として始めた土地改革によって大きく動揺しました。土地の問題は1880年代にユダヤ人の組織的な入植が始まったことで一層複雑なものとなり、それは終わりの見えない戦いに拡大していきました。Milton-Edwards氏の『イスラエル・パレスチナ紛争(The Israeli–Palestinian Con

北部イギリスの旅(16)〜霧の中のヨークシャー・デイルズ国立公園

(このイギリス・アイルランド旅行記は以下に全部リンクがあります。よかったら。) イギリス滞在8日目。そろそろnoteに書いてる記事を戻らないと何日目か本気で分かりません。 私達は「地球の歩き方」の本のファンなんですが、本の中にも、ウェブ版にもこう書かれてます。 雨が降りそうで降らない曇りの天気、気温は4−5℃でした。 雨が降らないからいいかな・・・ とりあえず、次の目的地「リブルヘッド高架橋」へ向かいます。

北欧の先住民「サーミ」の人々に会いに、最北端までサバイバルした話

私がサーミに興味を持ったのは、「朝鮮学校と何がちがうんだろう」というサーミの教育現場に対する興味からだった。 サーミの学校教育について詳しく記述されている分厚い本をメルカリで購入して読んでいたときに、サーミの教育においても、生徒数の減少が課題になっていたり、オンライン化や長期休みの間だけの教育もはじめているという取り組みを知ることになった。 朝鮮学校について知らない人のために書くと、朝鮮学校とは、日本の植民地支配によって日本に連れてこられた在日コリアン1世の人々の子孫たち

【おいしいジェラート屋の見分け方・おすすめのイタリアビール】イタリア一人旅🇮🇹 2023/10/6 スクラップ日記

おいしいジェラート屋の見分け方イタリアに来たら欠かせないのがジェラート。 私はそこまで甘党ではないので、 イタリアではティラミスなどのがっつりドルチェより、ジェラートの方が好みだ。 以前、フィレンツェのジェラート屋で教えてもらったのが、 「ショーケースがカラフルジェラート山盛りのジェラート屋はやめておけ。」 だった。 むき出しで並べているカラフルジェラートは、 ケースを開け閉めしても溶けないように、色々な材料が混ざっているのでピュアなジェラートではないらしく、逆に材料