雑記:鎌倉の古寺・史跡、その四

扇ガ谷から亀ヶ谷を抜けた先でJR横須賀線に突き当たり、そのさらに先が山内で、「あじさい寺」として有名な明月院がある。

明月院は山内上杉氏の祖である関東管領・上杉憲方が室町時代初期に創建した禅寺で、本来は禅興寺と言う寺院の塔頭であったと言う(山内上杉氏の名もこの地に憲方の屋敷があったことに由来する)。

禅興寺は現在は廃絶しているが、鎌倉幕府五代執権の北条時頼が開いた最明寺が前身で、それを子の八代執権・北条時宗が再興したものである。

本堂の前には「明月院やぐら」と呼ばれる鎌倉最大級のやぐらがあり、背面には多くの仏像が刻まれ、内部には上杉憲方の墓とされる宝篋印塔がある(この宝篋印塔については、「神奈川県内の石造物」にて紹介予定)。

また、明月院境内には北条時頼の墓とされる宝篋印塔(下の写真)や、時頼の霊廟がある。

明月院が禅興寺の塔頭であったことから引き継がれたのであろうが、石塔自体は乱積みで後世の造立である(一番下にある宝篋印塔の基壇は中世のものであろう)。

時頼は「廻国伝説」で知られるように後世政治家として理想化された人物で、時頼開基の伝承を持つ最明寺と言う名の寺院や、時頼の墓とされる石塔が全国各地にある。

画像7

横須賀線前の道を、明月院方面に進まずに北鎌倉駅方面に進むと、鎌倉五山第四位の浄智寺がある。

浄智寺は、後に十代執権となる北条師時が父の宗政を供養するために創建した寺院(当時師時はまだ幼少だったので、実質的な開基は宗政の同母兄である北条時宗)で、石段を登った先にある楼門が印象的な寺院であるが、浄智寺の伽藍は関東大震災で倒壊したために、現在の建物の多くは昭和年間になってから再建である。

浄智寺の本尊は、過去・現在・未来を象徴する阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来の三世仏である。

画像5

浄智寺からさらに進むと、「縁切り寺」として知られる東慶寺で、ここは北条時宗夫人の覚山尼(安達泰盛の養女)の開基で明治年間までは尼寺であった(現在は円覚寺末寺の男僧の寺)。

仏像も多く伝来するが、中でも宋風の特徴を持った美しい水月観音坐像は有名である。

東慶寺と北鎌倉駅を挟んで向かいに建つのが、北条時宗が創建し、鎌倉五山第二位の格式を誇る円覚寺である。

円覚寺は北条時宗が元寇での戦死者を供養するために無学祖元を開山として建立した寺院で、境内にある舎利殿(かつては鎌倉時代の作とされてきたが、現在は室町時代前期の作と考えられている)は禅宗様の代表的建造物で、神奈川県内で唯一の国宝の建造物である(舎利殿は内部に入ることが出来ないので、写真は下の二枚目のように表門越しにしか撮影出来ない)。

画像1

画像2

また境内には塔頭の仏日庵があり、ここは鎌倉三十三観音最後の三十三番目の札所であり、北条時宗の廟所(開基塔)として造立された。

時宗の廟内には、現在その子の九代執権北条貞時と、貞時の子で十四代執権にして最後の得宗・北条高時も合葬されており、内部には時宗・貞時・高時の木像が安置されている。

画像3

四回にわたって鎌倉をぐるり一周する形で書いてきたこの話も、今回でいったん終わり。

今回言及しなかった寺院もあるが、それについては今後「神奈川県内の石造物」にて書く予定である。


#神奈川県 #鎌倉 #北鎌倉 #山ノ内 #明月院 #あじさい寺 #山内上杉氏 #北条時頼 #最明寺 #浄智寺 #東慶寺 #円覚寺 #北条時宗 #舎利殿 #仏日庵 #北条貞時 #鎌倉時代 #史跡 #歴史 #日本史


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?