マガジンのカバー画像

木造構造設計のお約束

37
木構造の特殊なルールを、気がついた順に書き連ねていきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

準耐力壁とは?

準耐力壁とは?

こんにちは。2025年の建築基準法の目玉である、4号特例縮小。その壁量計算の変更に注目が集まっています。現状の情報だと、現在よりも必要壁量が厳しくなります。特に総2階や、重い屋根、重い外壁の建物では顕著です。

しかし、国は旧耐震と新耐震みたいな「耐震基準の変更」とは見ておらず、「現状の耐震基準は変更なし、建物が重くなったから変更したんだよ」というスタンスを変えていません。事実構造計算が必要な建物

もっとみる
2階建て壁量計算比較ツールを作成してみました

2階建て壁量計算比較ツールを作成してみました

こんにちは。今日は冷えますね。北国の雪も心配です。

さて、2025年の壁量計算でどれくらい変わってくるか?不安な方も多いと思います。さっそく、新しい壁量の基準(案)に対応した表計算ツールをダウンロードして使ってみた方も多いかと思います。しかしアレだと、数字のみで、どれくらいなのか?イマイチ把握しにくいです。具体的な過去の壁量計算を持ってきて、大丈夫か検証・・・したい方は、ちょっと面倒です。そこで

もっとみる
耐震等級3を信じるな

耐震等級3を信じるな

おはようございます。DJしろなまずです。
私の事務所では、構造計算で耐震等級3を取得することが多いのですが、別にお客様に強く推奨しているわけではありません。取得に関してはお客様の任意です。ただ事前に無断で構造計算してしまう癖があるので、できあがったら耐震等級3をクリアした建物だった、なんてことはよくあります。

しかし、この耐震等級3はくせ者です。そもそも「建築基準法(耐震等級1)の1.5倍の強さ

もっとみる
2025年の壁量計算はどうなる?その2

2025年の壁量計算はどうなる?その2

前回の記事を読んでから見ていただくとわかりやすいです。

前回、壁量に加算できるものに「準耐力壁等」等が加えられると話しましたが、ここを具体的に解説します。

「準耐力壁等」は2000年の品確法制定時に、品確法の壁量計算が定められて、垂れ壁や準耐力壁などを壁量に加えられるようになりました。あくまで品確法の耐震等級を計算する場合に使われ、基準法の耐力は、準耐力壁以外で満たさなければならないルールがあ

もっとみる
2025年の壁量計算はどうなる?その1

2025年の壁量計算はどうなる?その1

全棟構造計算は今のところ不可能です

木造住宅の真の耐震化を進めるなら、全棟構造計算!などと言っている人がいますが、現実的には不可能です。その崇高な理念は認めますが、2025年時点では無理です。また全棟構造計算を謳っている業者さんは、その多に比べてのアドバンテージがなくなるわけで、本当にそう思っているのかは疑問です。

さて、2025年に4号特例が廃止され、木造2階建ては新2号となり特例を外れます

もっとみる
改正法に合わせた壁量計算ソフトを予想してみた

改正法に合わせた壁量計算ソフトを予想してみた

こんばんは。DJしろなまずです。本日は、今年最後の講習会の講師をしてきました。体調がずっと悪かったので、今日もお聞き苦しいところがあったかもしれません。寿命かもしれないので、1回1回丁寧にやらせていただいております。

さて、本日は、国土交通省の建築基準法・建築物省エネ法の改正法制度説明会だったようです。SNSにも情報がたくさんあがっていますね。それなのに私は何をやっているんだか・・・(前々から決

もっとみる
無駄なものは不要!木造構造計算をマスターするために

無駄なものは不要!木造構造計算をマスターするために

おはようございます。娘が風邪をひいただけで右往左往する新米パパのDJしろなまずです。暑い日もようやく終わりそうです。今年は夏が長かったですね。そして暑かった・・・。

さて、勉強の秋に突入。今年は4号特例縮小を視野に木造構造計算をマスターしたい方が多いと聞きます。私も動画を作っていますので、是非ご覧ください。個人的には、無駄な物を買わず、シンプルに学習したほうがいいと思います。本を見て分からなくて

もっとみる
二日目 詳細入力と計算テクニック ~夏休みにHOUSE-ST1で木造構造計算をマスターしよう~

二日目 詳細入力と計算テクニック ~夏休みにHOUSE-ST1で木造構造計算をマスターしよう~

 はい。モデルはきちんと出来ましたか?似たような形でも梁が繋がっていなかったり、ズレているだけで計算できません。拡大して見たりして確実に入力できているか?確認してみてください。

 では、2日目です。昨日入れたものは、ほぼ意匠設計者でもわかる内容だったと思います。ここからが本番です。構造計算では、建物をできるだけ実状にあった重量にする必要があります。それを本日やっていきます。そして基礎以外の計算を

もっとみる
木造住宅の地震対策の迷信?3つ

木造住宅の地震対策の迷信?3つ

 木造住宅の耐震診断を多くやっていますが、そこでお客様から聞く不思議な迷信?について紹介します。

・この家には筋かいがあるから安心!という根拠のない自信と不安

 高齢者に多い、筋かい信奉。自宅に、筋かいがあるかないか?で一喜一憂するのです。中には耐震診断は不要だから、自宅に筋かいがあるか?ないか?だけ調べてくれ、という依頼もあります(断りました)。

 昔の建物の筋かいは、薄かったり施工がおか

もっとみる
軸組の荷重は150N/m2で良いのか?

軸組の荷重は150N/m2で良いのか?

昔から構造計算していると、壁(両面の仕上げは除く)が150N/m2と暗記してしまっています。構造計算ソフトでもこの数値を採用している人が多いので、そうなのかぁと思っていました。
とりあえず、何の気なしに検証してみました。

上記のモデルを計算してみました。床は別、外壁と内壁の仕上げは別として
計算します。柱梁の面以内のものを加算します。m2あたりを出すための面積は、柱の中心間(910)と、横架材天

もっとみる
木造の扁平柱の計算

木造の扁平柱の計算

木造構造計算で、柱サイズが足りないとき、10.5㎝角なら12㎝角にすることがあると思いますが、意外とルールを知らない方がいるので整理しておきます。

柱のNGの理由が土台めり込みの場合、柱サイズアップしたら、土台のサイズもアップしましょう。理由はわかりますよね?12㎝角柱を10.5㎝土台に載せると、柱がはみ出しますよね?これでは駄目ですよ・・・。

そこで、10.5㎝×12㎝の柱を・・・という方が

もっとみる
壁量計算ギリギリは危ないか?

壁量計算ギリギリは危ないか?

おはようございます。最近、木造の耐震がらみの話をしているので、聞かれます。耐震等級3がきちんと設計されて施工されていれば、とりあえず安心なのは、わかっていると思いますが、じゃあ壁量計算ギリギリはどうなのか?というお話をします。なんか似たテーマやっていますが・・・

結論は、「わからない」です。とりあえず地震についてだけ書きます。基本的に、木造2階建ての必要な強度は、建物の重さと高さで決まります。ま

もっとみる
耐震等級3は本当に安心か?

耐震等級3は本当に安心か?

 ネット上では、構造屋さんを中心に木造住宅には耐震等級3が必要!という意見が多いです。私も耐震性を上げるのは賛成で、耐震等級3を取得することは、良いことだと思っています。そして耐震等級3相当といって、ただの壁量計算の壁量を1.5倍にした、耐震等級3ですらないものはなくなって欲しいと思っています。しかし次の3点で疑義があります。

・果たして耐震等級3という指標が適切か?複数の強度が違う指標があるの

もっとみる
危険な木造の間取りの例(6)

危険な木造の間取りの例(6)

危険な木造の間取りの例(6)建物の角に両方向壁がない大開口

第1回 北側玄関に多い例
第2回 2階建ての壁なしビルトインガレージ
第3回 階段が短辺にある建物
第4回 ビルトインガレージの外壁線が2階とずれている
第5回 オーバーハングがビルトインガレージ上にある

 基本的に開口の側には耐力壁があることが望ましいです。また柱は一本だと非常に弱くなります。開口が広くても両サイドに壁がきちんとある

もっとみる