見出し画像

発達障害がわかるまで〜四苦八苦(?)な中学校編

前回の小学生編はこちら↓

上記記事の続きです。今後も随時更新していきます。

部活開始、しかしー

中学校に入ると部活加入を「半」強制されます。
確か当時の友人の一人は入っていなかったような…
それでも「入った方がいい」という色々な方向から聞き、
運動部に入りました。その中でも卓球を選択しました。

  • 屋内 → 屋外だと暑い

  • 楽しそう → 厳しい部活は嫌

実は球技はあまり好きではありません。
小学校の球技大会にて、ソフトボールは参加せず。
「やる」よりも「見る」ほうが好きなのです。

それでも入部することになったのは「入った方がいい」という他人の声。
そしてほとんどの人は入っていく、という事実。
当時は自分の意志で決断できませんでした。
その結果周りに流される結果となりました。

しかし入部したら楽しかったです。
顧問の先生が時に厳しく、時にゆるく指導してくださりました。
同級生も上級生も、下級生とも仲が良かった記憶があります。


数学そのものは好き、授業は嫌い

中学校に上がると算数から数学に変わります。
今思えば一体何が変わった、というのでしょうか…
気になったため調べてみると下記のように違いがありました。

算数と数学の違いは、解答とプロセスのどちらを重視するかでしょう。
算数は実用的な計算で正確な答えを導き出すことが目的で、
数学は「なぜそうなるのか」を数字や記号を用いて、論理的に説明することが目的になります。

例えば、算数は個数や距離など具体的な場面が想定されていて、
計算や算数の力を使って答えを出すといった内容です。
一方で数学は、証明問題など、答えよりも数学の世界のルールを知って、
ルール通りに進んで答えにたどり着く過程を重視する内容になっています。

https://www.edic.jp/column/article/16.html

「1つの解答よりもプロセスを重視する」
それを強く感じたのは中学3年間を通じて教えてくれた数学の先生です。

それは「結果ではなく過程が大事である」ということです。

分かりづらいため実例をもとに紹介します。

2x+3=13 を解け。 わかった!x=5だ!
その先生は「そうではない」と何度も繰り返し言っていました。

2x+3=13
         2x=13-3
     2x=10
            x=10/2
     x=5

xを求めるためにまずは両辺から3を引く。
その後、両辺を2で割る。これらの過程こそ大事であるー
パッと見てすぐ解ける問題も過程をしっかり記しなさいー
こう教えてくれたのです。

結果こそ全て、というこの世界ですが
過程をより大事にしたいーそう思うきっかけとなりました。

そしてもう一つ考えるきっかけを与えてくれました。
「とある問題を間違えた。次に同じような問題が出てきた時どうするか?」

こちらも数学のみならず、普段生きている上でも大事なことです。
「ミスをした。次に同じようなミスをしないために何ができるか?」とも
言えるでしょう。

一人でもできますが複数人でするほうが良いです。
しかし人数を増やしすぎてもいけません。
このバランスは人によって異なると思います。


「いじり」という名の「いじめ」

ただし順調に行きません。
中学1・2年生の時にいじめを受けていました。
自分はどこか周りから浮いていたのでしょうか…

いじめられる側は「どうして自分がこんな目に…?」が分かりません。

いじめた側は「いじる」程度でやっていたのだと思います。
トイレに入るとこそっと見ていたり…こかそうとして足を出したり…
やってくる事を予測して全力で逃げた事もありました。
偶然、担任の先生に見つかって難を逃れる事ができましたがー

そして当時の担任の先生などのサポートもあって通学は
継続することができました。
自分はいじめられている事は心に傷を負いましたが、
周りの目は気にしていませんでした。

また、3年生のときにはいじめた側の人とは一緒のクラスでは
ありませんでした。ある意味助かった…ところです。


遊びまくり、ではないけど…

友人関係が一気に広がったのは中学生の時です。
その始まりとなったのはカードゲーム、「遊戯王」です。

小学生当時は桃鉄を遊んでいた友達とやっていました。
その友達としかプレイしていなかったと思います。

その友達が同じ部活の友達を紹介してくれるようになりました。
そこから遊ぶ友達が増えていきます。
お家に上がらせてもらったり、近所のカードショップで遊んだり…
平日のみならず休日もよく外出するようになりました。

ゲームにおいても自分は本気でした、「勝ちたいー」
負けると悔しくてどうやったら勝てるのかをよく深く考えていました。
手元のカードを上手に使って勝てないかー真剣に考えていました。

この時期も幼稚園の時から同じく「広く浅い」人間関係でした。そのため、
「しょっちゅう会うけどよく分からないなぁ…」という方もいました。
これは今見れば悪い行動だったと考えています。


現在につながる出会い

中学生の時、今につながる出来事がありました。
それが「障害者の方と友達になった」事です。

「部活開始」の時から同級生に障害を抱えている方がいました。
補聴器をつけて、専用の道具を使って先生の話を聞くー
変わったな話し方をするなぁ…と感じていました。
いじり合ったり、深い話をしたりしていると
「波長が合うなぁ…」と感じていました。
障害を持つ者同士、どこかしらリズムが合っていたのでしょう。

今会う機会があるのならどのような障害を持っているのか気になります。

また3年生の時に、幼稚園や小学校の時にいた方が
同じクラスに転校してきました。
どこから来たのかな、と当時思いましたがおそらく特別支援学校でしょう。
その方も話し方が独特で、時に変な行動を取っていました。

それでも修学旅行の際は、先程の障害者の方(補聴器をつけた方)と
一緒の班で行動しました。
その時自分はリーダーを務めましたがよくやりきったな、と思っています。

やはり学校で多数派は多数派、少数派は少数派で固まっているのは
その人達と波長が合うからでしょう。

少数派はサイレントマジョリティーになりやすいー
これは波長が違うことから起こる事なのかもしれません。


挑戦する気持ちを信じてー

3年生の高校受験の時期に差し掛かったとき、以下の選択肢がありました。

  1. 上中下だと「中」の公立高校に行く

  2. 「上」の公立高校に行く

  3. 「中〜上」の私立高校に行く

結果から言うと2.と3.を取りました。
きちんとオープンスクールに参加しどんな場所か、どんな授業があるかを
確認した上で3つの選択肢に絞りました。

実は校区外にも行ってみたい公立高校があったのですが、
「下宿しないといけない」という点から断念しました。
引っ越すという手は、家族内でも出てきませんでした。

選んだ結果については、
私立に関して、英語を更に使いたいという事で1校に絞っていました。
公立に関しては「チャレンジしたい」この気持ちが全てでした。
その気持ちを両親と担任の先生は尊重してくれました。

私立高校には順調に合格し、公立高校の受験を終え合格発表へー
当時は現地に赴いて合格発表を見る形だったので緊張しました。
結果はー
合格。受験番号がありました。

公立高校に進む事になりましたが、
同じ中学校から進学するのは10人にも満たずかなり不安でした。
友人を作る事は幼稚園の時から苦手だったためです。


まとめると…

中学生のときの自分は、

  • 小学生の時と変わらずおとなしい、真面目

  • ↑の影響でいじめを受ける

  • 一時殻に籠もるも友人・先生のお陰で無事通過

小学生の時と対して、

  • 友人関係が広がった(しかし浅い)

小・中学生の頃はそれほど環境が変わらなかったため
変化があるとしても小さな事に限られるのでしょうか。


「高校生編」を執筆次第、下記にURLを記載します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?