見出し画像

イエスの本当の姿は、聖徳太子、厩戸王(うまやどおう)だった。

イエスは

日本に2回来ていて

日本で死んでいた。

しかし、

その痕跡が

わからなかったのは

イエスは厩戸王として

天皇の政治を

助けていたからだった。

イエスと聖徳太子の出生を

調べてみると

とても似ている事がわかる。

共に

厩戸で

生まれていたという共通点があります。

今、文部省が

聖徳太子という名前を

使わない方向に進めている。

参考書に
聖徳太子の名前が消えているものがある。

聖徳太子(厩戸皇子)

厩戸の前で生まれた事から
厩戸皇子と呼ばれたといわれるが、
命名については諸説かり、定かではない。

聖徳太子については
いくつかの伝説があり、
中でも、
10人の請願を同時に正確に聞き取り、
それぞれに
明確な返答をしたというものが有名である。

この逸話から
「古事記」や「日本書紀」にも
厩戸皇子のほか、豊聡耳命(皇子)
いくつかの名称で記されている。

聖徳太子という名が 
書物に登場するようになるのは、
彼の死後であることからも、
厩戸皇子は死後、
聖徳太子として信仰・伝承の対象となったと
考えられる。

厩戸皇子とは?
聖徳太子の別名。
厩戸王ともいう。
聖徳太子の名は、のちにつけられたもので、
下の肖像画も、当時の服装などとは異なるため、
別の人物という説が有力である。

私達は、何も知らされてなかった。。

イエスは

厩戸王として

日本の政治に携わっていたなんて、

古事記も日本書紀も

勝者の歴史に

都合が良いように

改ざんされているので

古文書を

読み解かないとわからない。

私達は

もう知らなければならない。

日本の天皇は
世界天皇として
五色人の幸せを願い
世界を浮船で巡幸していた。

ユーゴスラビアにある
デチェニ修道院の壁画には
ロケットに乗るキリストがはっきりと描かれている。

その姿は、パレンケで出土した
石棺のレリーフを思わせる。
上は拡大部分

イエスはユダヤの王だったので
浮船に乗って移動していたのでしょう。

日本という国が

いかに素晴らしく、

凄い国なのかということを。

これまでも

リーダーとして世界を牽引してきたし、

これからも

リーダーとして期待されている事を。

皆さんは

スピリチュアルリーダーとして

期待されているのですよ。


アーティスト彫刻作品 
兪(ゆ)(太陽の船)

この作品は
NHKの1時間のドキュメンタリー番組で
放映された作品です。

世界天皇の日本天皇は
五色人の幸せを願い
浮船に乗って世界中を巡幸していた。

日本を発つ直前のイエス像。
天皇から授かったユダヤ王の紋章(菊の紋章)を
身につけている。
当時の皇室画家・彦太人形図文命の作。



日本を発つ直前のイエス像。
天皇から授かったユダヤ王の紋章(菊の紋章)を
身につけている。
当時の皇室画家・彦太人形図文命の作。

イエスに関連するブログ記事