マガジンのカバー画像

ひとこと多い朝の「まみむめも」

297
朝6時。何があっても朝は来る。朝を迎えたみなさんに。朝の合間に読んでみる他人の戯言。「まみむめも」の経緯はそのうちマガジンの中で話そうかな。
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

生き方のモデルだった先輩。

おはよう。

今日も、身の回りの人について書こうと思います。

私の大学には、オリエンテーション期間に新入生に対して在校生がフォローするという毎年短期的な活動がありました。
まぁ、新入生が仲良くなるのをサポートしようね!という学校側から依頼されているボランタリーの団体です。
例の先輩とは、そこで知り合いました。
あ、私も先輩もボランタリー側の人間として知り合いました。

数学科に所属していた先輩は

もっとみる

私のさらに一歩先を歩く同期くん。

おはよう。

突然ですが、Dropboxの創業者のスピーチを観たことがありますか?
観たことがない方は、こちらから。

学生の頃に希望していた職種・ワークスタイルと違う現実に挫けそうになった時、まだまだ自分を奮い立たせたい時によく電車の中で聞いていました。
(と言ったら、"末期だ"と思った同僚もいました。そうかな?私はそう思わないんだけど。)
外国の大学の卒業式のスピーチって、英語のヒアリングにも

もっとみる

仕事の種類て、大きく2つあると思ってるんだ。

おはよう。

最近、後輩ちゃんを教育してほしいという依頼を請けました。
後輩ちゃんは、まだ20代前半の若手。なんとなくお話もらって、「あーこれはちょっとばかり面倒なお話だなあ」と思いました。

そんな後輩ちゃんと少しだけ一緒にお仕事させてもらって、私が後輩ちゃんに言ったことがこちら。

世の中の仕事には、2種類ある。
1つは、これという解答が決まっている仕事。
もう1つは、明確な解答がないお仕事。

もっとみる

私が感心した後輩くん。

おはよう。

今日は、私の身の回りの人について書こうと思います。

その後輩くんとは、かつて参画したプロジェクトで知り合いました。
私より後に参画することになった後輩くんについて、後輩くんのことを知っている友人はこう言いました。

「めちゃくちゃ良い子だよ」

繁忙期で余裕のなかった私は、当初、後輩くんとあまり接することはありませんでしたが、ひょんなことから一緒に働くことになりました。

後輩くん

もっとみる

憧れ。

おはよう。

憧れている人っていますか。
もとい、尊敬する人っていますか。
よくある精神論的な本に、こんなことが書いてありますよね。

若いうちにメンターとなる人を見つけておくべき

私もそうだな、と思います。
それは、今ある環境で生きていくのであればその環境で1人、もしくは外部の環境で1人いるとバランスが取れるのではないかなと思います。

私は、20代で目標とする働き方でのメンターを探し続けたも

もっとみる

電柱インスタレーションを考えたあの頃。

Good Morning

社会人になってつまらない日々を送っていたあの頃。研究室の後輩で、嫉妬してしまうくらいクリエイティブ思考が強かったあの彼に「電柱アートやろうよ」なんて持ちかけたことがある。

結局、続かなかったんだけどね!
選考も落ちちゃったしさ!

電柱から見える世界のインスタレーションとかさ

電柱のような冷たくて無機質なものと、温かみのある人間とのハグ、とかさ

ただひたすらに、I

もっとみる

伝えるということ。

おはよう。

伝わっていると思っていたことが伝わっていない、そんな経験は誰にでもあるものですよね。先日、伝わっていなかったんだと気づいた時、自分の伝え方を省みました。

伝わっていると思って仕事していたこの数年を思うと、虚しさというかなんとも言えない疲れがどっと押し寄せてきました。

伝えるって難しいですよね。
でも、大事なこと。面倒なことは、大事なことばかり。

ま、そんなこともあるさ。

今日

もっとみる

男性の育休というニュースから考えること。

おはよう。

先日、香港にいる高校の友達からこんなLINEが届いた。

「小泉環境相が育休とっただけでニュースになる日本はおかしいよ」

ごもっともだな、と思う。
その一方で、ニュースにすることでそういった価値観が広まることにも私は期待している。

まだまだヨーロッパに比べて、男性が育休をとるという考えは浸透されていない。忙しい中で、育休をとっている場合ではないことも理解できる。キャリアが落ちるこ

もっとみる

十人十色

おはよう。

みなさんは、どこで育ちましたか?
どんな人、層が多い場所で育ちましたか?

先日、卒園して20年以上も経つ幼稚園の友達と飲む機会がありました。

私が育った場所は、良くも悪くもど庶民地区。私は趣のある地元が大好きですが、お洒落な街でもなければ、色々な幅の経済力の人たちが居ます。大学進学が人生の全てではないですが、一つの指標として大学進学を捉えると、卒業した公立小学校の人で大学進学した

もっとみる

JCに伝えたこと。

おはよう。

今、あなたが中学3年生だったら、何を教えて欲しいですか?
これ、学生の頃に知っておきたかったなということは何ですか?

先日、母校(中学・高校)で授業をしてきました。
かれこれ、母校で講座を持って5年になります。講座を持とうと思ったきっかけは、大学院生の時にプロトタイプ講座、アイディアソンなどに顔を出しており、こういった発想力や創造力を築く環境はもっと若い時から必要だな、と思ったから

もっとみる

期待しない心

おはよう。

友達が、離婚した。
聞くところによると、訴訟になるらしい。
友達の離婚について、とやかく言いたいわけではない。
私は離婚も一つの選択肢であると思っている。
元々異なる環境で生活してきた身なのだから、長い共同生活で分かり合えないことがおきることは普通だと思う。耐えることが美しいとされていた時代は終わった。我慢して気を病んで人間性を失うくらいなら、別れてそれぞれの人生を歩んだ方がお互いの

もっとみる

幼少期に見た家族団欒

Good morning

最近、YouTubeで「チラシから小さなゴミ箱を作る」という動画を観て、幼少期に見た家族団欒を思い出しました。

私の親戚は、台湾にいます。
ですから、幼少期からよく台湾に行っていました。
日本と異なり、台湾の食べ物は豪快です。
大皿で食べる文化もそうですが、日本のように丁寧に小さく小分けにするといったことはほとんどありません。ましてや、家庭料理は大皿にのった料理をみん

もっとみる

オールスター大集合

おはよう。

家への帰り道。
バス通りから1本逸れた通りを歩くと右手に住宅街、左手に商店がぽつりぽつりと並ぶ静かな街並みに入る。住宅街に入る小道を曲がると、表の炭火で御年80近くになるお婆ちゃんが焼き鳥をやいている。その表の提灯の灯が、住宅街では一際目立つ。

ずっと気になっていたが、ようやく半年くらい前から週末に顔を出すようになり、今は有り難いことに常連さんたちとも仲良くさせていただいている。

もっとみる

育ち。

おはよう。

繁華街が好きだ。
それも、朝の繁華街が好きだ。

渋谷が好きだ。
ただし、週末の早朝の渋谷が好きだ。

台湾が好きだ。
特に、人情や人間臭さが垣間見れる屋台並びが好きだ。

どれも、雰囲気は似ている。
先日、地元の繁華街を人の流れに逆らって歩いていたら、ふと台湾の雰囲気を感じた。
決して整っているだとか、綺麗だとか言えない道で
歩いている人たちも、高価なものを身につけているわけではな

もっとみる