サッカーにおけるプレーの原則②

今回は、前回に引き続き、サッカーにおけるプレーの原則について紹介していきます!

1.幅vs集中

・攻撃
ゴールに向かって突破しようとすると、守備がプレッシャーをかけてきます。
そのプレッシャーをまともに受けないためには、ボールを横方向に動かし、相手のプレッシャーをかわしながらボールを前に運んで行きます。
・守備
守備では、ボールを中心に相手にプレッシャーをかけます。
また、ボールへのプレッシャーが相手の横パスで外され、選手間をパスやドリブルで突破されないように、選手間の距離を縮めて全体として集中した守備位置をとります
特に、自陣ゴール前での選手の距離はより短くなります。

2.活動性vsバランス

・攻撃
フォーメーション通りの位置で攻撃をしていても、攻撃が単調になってしまいます。単調な攻撃では、なかなか相手を崩すのがむずかしくなります。
そこで、相手守備を混乱させるためには、外側のポジションの選手が中に入ってきたり、中央のポジションの選手がサイドにでたりといったプレーや、ディフェンスの選手が中盤やフォワードの選手を追い越して前に出て行くといったプレーが必要になります。
そのプレーにより、相手は守備がしずらくなり、フリーの選手ができやすくなります
・守備
守備では、活動性のある相手をマンツーマンでマークするとチームとしての守備の陣形が崩れます。
守備の陣形が崩れると、相手の思うように攻撃をされてしまいます。
そうならないように、マークの受け渡しや守備の際のポジションの配置を崩さないように、チームとしてバランスをとりながらプレーする必要があります

3.攻撃での「即興性」vs守備での「自制」

・攻撃
サッカーの発展に伴い、攻撃の手段・方法が個人からグループへより高度に組織化されています。
しかし、その高度な組織を打ち破るのは、個人の力であることが多いです。
攻撃の際、組織の中で与えられた役割をこなすだけでなく、その瞬間にひらめく即興的なプレーがゴールにつながることはすくなくないです。
・守備
守備においては、相手の予想外なプレーに対して後手にまわるのではなく、いかなる状況でも自制を利かして、冷静に対応し続けることが必要です。

4.まとめ

今回は前回に引き続き、プレーの原則について紹介しました!
この記事が少しでも参考になったら嬉しいです!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

523,364件

#最近の学び

181,034件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?