見出し画像

良い習慣は徐々に定着するが、悪い習慣は一瞬で定着する

どうも、じんせいサンドです。

今日は習慣化について書いていきます。

日々頑張っていると色々な誘惑がありますよね。
それにも負けずに毎日良い習慣を続けられている人は、お世辞抜きで遺伝子レベルですごいです。

その理由を書きましたので、最後までご覧くださいませ。


◆良い習慣と悪い習慣

タイトルに書いている通りではありますが、
良い習慣ってなかなか定着しないのに
悪い習慣は一瞬で定着しちゃいますよね。


例えば、朝活をがんばっていたのに
寒いからや外がまだ暗いからという
簡単な理由で辞めてしまったり

毎日、継続していた筋トレも
甘い誘惑に負け
いつも頑張ってるから今日くらいは良いかと
休んでしまい
そのまま辞めてしまう


なんてことがあると思います。

僕もご多分に漏れず、そういうことはあります。


◆良い習慣が続かない理由と悪い習慣に戻ってしまう理由とは

そもそも何でなのかなと考えていたのですが、
それは最近読んでいる本にヒントが隠されていました。

ここからは僕の推論が入りますので、ご注意ください笑

僕がヒントにした、本は、鈴木祐氏が書いた「最高の体調」という本です。


そこには、こんな文章があります。

“狩猟採集民の時間感覚は最大でも 1日が上限で、あとは同じようなタイムフレームのくり返しと言えるでしょう。”


何を言っているかというと、
僕らの祖先である狩猟採集民は
未来という時間軸を持たなかったということが書かれています。


僕たちの先祖は狩猟採集民であり
農耕は後から生まれた文明です。

農耕という文明が生まれたことにより
「どれくらい栽培すればいいか」
「今年はこれくらいしか収穫できない」
など未来を予測する必要性が生まれたのです。


人間からしてみたら後天的に
未来を予測し行動せざるを得なくなったのです。


先程の一節を読んで、
僕は、僕らの遺伝子には、
元々未来を予測する能力なんてなかったから
未来に向けてコツコツと良い習慣を続けること自体が、不自然なのかもしれないと考えたのです。


未来という感覚が遺伝子上組み込まれていないのだとしたら
現在を楽しく過ごしてしまう(=悪い習慣)方に流されてしまうことは自然な気もしてきます。


何が言いたいのかというと
僕らは別に悪くないということです。
(急に自己弁護入りました笑)

遺伝子に組み込まれたプログラムに反して行動するのは、やはり難しいということになります。


そう考えると
良い習慣を続けること自体に価値が出てきます。


なぜならば、遺伝子レベルで多くの人が良い習慣を続けられないからです。


前のnoteにも似たようなことを書きましたが
人がやらないことを続けることが
自分の価値を最大化する秘訣
です。

よって良い習慣を続けること自体
実は勝ち易きに勝つ戦略と言えるのです。


◆勝ち易きに勝つにはどうすべきか

2つの戦術を取る必要があります。

①良い習慣を続ける
②悪い習慣を断つ

この2つは簡単なようで簡単ではありません。

しかし、僕には答えがあります。

①良い習慣を続ける
→仕組み化する

どんな仕組みでも良いので、続けられる仕組みを作ることで解決できます。

詳細は過去に書いたnoteをご参照ください。


②悪い習慣を断つ
→良い習慣で早期に成果を出す


過去のnoteには、良い習慣にはモチベーションは要らないと書きましたが、少しは必要だと思っています。

成功報酬を与えてやるのが良いと思うのです。


簡単に言うと達成できた自分を自分で認め、
更には、それを周囲に認めて・褒めてもらう。

要するに承認欲求を満たす。
ことだと思います。

長続きさせるためには、
その気持ちが燃え尽きないように
常に新しい目標を立てる必要があります。


◆最後に

僕たちは元々未来志向なんて持っていなく
逆に持っている人たちが成功していると言えます。

未来志向を持てることこそが
成長と成功への近道ですが、
なかなかそうもいきません。


であれば、小さな目標を立てて
遺伝子に逆らわず、日々、その日を懸命に生きれば良いのだと思います。


その日々のちょっとした努力が、
振り返ると大きな力に変化するのだと思います。

未来にどうなりたいかを考えるよりも
今をどう生きたいかを考えるのが
僕らの脳みそが得意としているのなら
そこに抗わずに従うのが良いのかもしれませんね。

このnoteを書いて、
最近辞めていた
Twitterでの仕組みを再始動しようかなと考えています。


では、また。

\参考図書のご紹介/

画像2

『最高の体調』鈴木祐著 1,628円

これは体調管理の方法について書かれた本です。
読みやすいのでサクサク読めました。
ちなみに、習慣について書かれたものではないのですが、僕はこの本からヒントを得ました。

画像1

\関連記事のご紹介/

僕が以前やっていたTwitterを使った習慣化です。
最近はやらなくても出来ているのですが、
新しいことにチャレンジするにはこの方法を有効です。なので再開しようかなと思っています。

#毎日note #note毎日更新 #note #note初心者 #習慣 #習慣化 #継続 #自分軸 #自己啓発 #自己成長 #自己研鑽 #自分磨き #継続は力なり #成果 #noteでよかったこと #40代の挑戦 #学び #Twitter #まなび #書評 #セルフブランディング


この記事が参加している募集

noteでよかったこと

僕の記事を気に入ってくれた方1,000円のサポートお願いします! 欲出しすぎました…100円でお願いします。 制作費にしますので。