見出し画像

質問091:どうして広い相手コートに入らないのか?

こんにちは。※※です。
おかげさまで、部内戦シングルスで優勝することができました。
2か月前に相談したときとは別人のようです。
気持ちの面でも技術のうまさも。

あのころは、あんな広い相手のコートに、どうしてボールが入らないのかわからず、テニスって難しいんだとつくづく思っていました。
だけど「発声法」のタイミング合わせの効果は本当にびっくりするほどで、できてしまうとあんな難しかったテニスは何だったのだろうかというくらいです。

吉田さんに感想を頼まれたとき、どうしようかと思いましたが、人のために生きることでメンタルが強くなるということを信じ、恥ずかしながら書かせていただきました。
だけど目立つ名前なので、匿名でお願いします(笑)

暑い日が続きますが、体に気をつけて頑張ってください。

回答


▶テニスって、簡単そうに見えるのに……


テニスって、傍から見ていると簡単そうなのですけれども、実際にやってみると、アウトはするは、ネットはするは、とんでもなく難しい
 
初中級者のうちは、このギャップがものすごく大きいスポーツです。
 
文中に出てくる「発声法」は、このギャップをサクッと埋めてしまうためのメソッド(だけど、歌唱力を上げる効果はありません・笑)。
 
つまり、傍から見ていると簡単そうに映るテニス、実際にやってみてもそのイメージどおりにラクラクできてしまう状況を、皆さんにご提供するための具体的方法論です。
 
仰せのとおり、知って(やって)しまえば、あっけないくらい簡単
 
もちろん、極めようとすればどんなスポーツも難しいのだけれど、ラリーが続かないとか、ラケット面の真ん中に当たらないとか、ボレーが苦手とか、試合になると上手く打てないとか、ご相談内容でもご指摘の「あんな広い相手のコートに、どうしてボールが入らないのか」とか、そういうアマチュアプレーヤーが悩んでいるような初歩的問題の程度であれば、実はあっという間に解決することが確認されています。
 
今年もまた、体温を越える酷暑日が来るでしょうか。

どうぞご自愛ください。


ここから先は

695字

¥ 600

スポーツ教育にはびこる「フォーム指導」のあり方を是正し、「イメージ」と「集中力」を以ってドラマチックな上達を図る情報提供。従来のウェブ版を改め、最新の研究成果を大幅に加筆した「note版アップデートエディション」です 。https://twitter.com/tenniszero