見出し画像

「知識を操る超読書術」から学ぶ読む前の準備

1冊20冊の本を読み、動画を毎日配信する筆者の「読み方」を初公開

知識を操る超読書術 帯より

単純にスゴイですよね。

よく書籍を読ませてもらう樺沢紫苑さんも、執筆の傍ら、映画評論、動画の毎日更新とバイタリティ溢れる日々を過ごされてます。

色々な要因はあるだろうけど、読書も要因の一つになっているはず。

いかに無駄なく本から必要な知識を抽出し、実践できるか。

大切なポイントであり、多くの読者術の本が出版され続けているのも、このためだと思う。

本書から、なぜこの本を読むのか目的をハッキリさせる等の事前準備が肝心であることに気づきを得ました。

普通に読書する場合でも、その目的が頭にあるだけで、入ってくる情報・知識にかなり差が出てくるのではないだろうか。


○読書の基本サイクルを念頭に置く

①読む目的を明確にする
どんな知識を得るために、この本を読むのか

②本の読み方を知る
最初から順番に読もうとしない。

自分の目的に合いそうな章まで飛ばして読む。

③アウトプット
学んだ知識を自分の言葉で分かりやすく相手に伝える

この①~③のサイクルを繰り返すことが読書であり、記憶に定着させる読書術の基本原理。

僕は特に①の読む前の準備が大事に思います。

○大切な読む前の準備

・メンタルマップの作成

なぜこの本を読もうと思ったのか?

この本から何を得たいのか?

読んだあとどうなりたいか?(考え方、行動)

この3つの質問の答えをメモして栞代わりに使いながら読む。

長時間読むとどうしても目的を忘れて惰性で読む状態になりがち。目的を忘れないことで、集中力も途切れさせない。

・目次、著者紹介を読み込む

メンタルマップを上手く作るためには、目次で気になった章を選び、それを元に3つの質問の答えを出すやり方が効果的。

それプラス、著者の経歴・プロフィールから人となりを想像して、言いたいことを考えることも、目的作りに適しています。

この事前準備があるだけで、理解度が左右されるといっても過言でない!

○準備が整ってから始まる読書術

・予測読み
事前準備と通ずるが、タイトル・著者プロフィール・目次・帯を読んで、内容を予測しながら読む。

そして実際読んだ内容との違いを考えたり、楽しんだり。

・つなぎ読み
自分の経験、前読んだ本など、自分の中にある知識とつなげて読むことで、記憶に定着しやすくなる。

・要約読み
内容を把握して自分の言葉で要約する。

事前準備があるからこそ、すらするできる読み方。

そして、自ら考える能動的な読書によって記憶に残りやすい。

自分から学びにいく姿勢は大事。

○まとめると

何百ページもある本を読みきるだけでも大変な集中力を要しますよね。

読みきったとしても、記憶に定着しているかはまた別の問題になってきます。

この問題解決のために様々な読書術を駆使するわけですが、闇雲に読み進めるのではなく、しっかりと読む準備をしてから臨むことが大切なんだと学びました。

この本の中で、僕は事前準備の大切さに重きを置きましたが、ここに載せきれなかった読み方、アウトプット方法なども非常に参考になります。

イラストも交えてわかりやすい。

オススメの読書術本!


最後まで読んでいただきありがとうございました。


おしまい。

#読書 #本 #知識を操る超読書術 #読書感想文 #読了 #読書術 #推薦図書 #準備 #集中力

この記事が参加している募集

推薦図書

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?