子どもに読ませたくない本

気づけば、本を開いていた。出会わせてくれたのは、母だった。

興味があったのだろう、早くに文字をおぼえ、そこから先は自分でがしがし本を読むようになった。

幼稚園時代の参観の様子を残した映像には、ひとり教室の隅で絵本を開く五歳のわたしの姿が残っている。

高校時代の教師たちは、口を揃えて「本を読め」と言った。正確には、「新書を読め」だ。あとは新聞。すべて読解力など、受験のための「読め」だった。

つまんないなあ、と思った。つまんないんだろうなあ、とも思っていた。そうして、東野圭吾や伊坂幸太郎や角田光代を読んでいた。

気づけば、本を開いている。出会わせてあげられたとは、思っていない。

文字に興味を示さないまま、昨年長男は一年生になった。あまりにも読めなかったから、実は実母が心配していたらしい。わたしは何もしなかった。絵本を読むことはあったけれど、それだって熱心とはいえない。頻度だってまちまちだった。

それなのに、長男はこの一年余りでめきめきと活字を読むようになった。わたしが「ママは“わかったさん・こまったさん”が好きだったよ」といえば図書室で借りてくる。夫が部屋に転がしているジャンプを気づけば開いていて、「ふりがな打ってあったっけ?」と訊くと「うん」と答える。

市のイベントで観た映画の原作が児童文学だったことから、今はそのシリーズを次々に読破している。先日買った10巻目もすでに読み終えてしまったらしい。「次、まだあ?」と催促されている。

「読むのはいいことなんだけど、お風呂には入って」「姿勢が悪いと目が悪くなっちゃうよ」

かつてわたしがいわれていたことを、彼に繰り返し伝える日々。本を読まずに叱られたことはなく、本を読んでばかりいて叱られていた幼いわたしが、今の長男にダブる。

電子書籍は便利だ。キノコのように増えていく本やマンガを、遠い目で見ながら思う。

今もわたしのカバンには本が二冊入っていて、これも電子書籍なら軽々持ち運べるのだよなあ、なんて思う。

わたしが紙派なのは、わたしが単に紙の本が好きだからだ。だけど、それに加え、「家に本を転がしておきたい」気持ちも強い。

興味さえあれば、読む人は読むのだ。長男のように。そして、読みふける長男とわたしを見ている次男も、そのうち読むようになるかもしれない。

読めるならば、背伸びをしたっていい。わたしが本を転がしておけば、自ずと子どもたちはさまざまな本に出会える。勝手に、自発的に。そうやって本を読める環境を用意しておきたい。……まあ、子どものためといいながら、本当はわたし自身が本に囲まれた生活を送りたいのだけれど。

わたしの親は、実はあまり本を読まない。父は読むには読むけれど、ジャンルが偏りすぎているために話をしたことはあまりない。

だから、子どもの頃のわたしは、「これ、おもしろかったよ」という話をしたかった。マンガ話は妹と共有できたけれど、本について話せる人はいなかったから。

「読むべきだ」「読んだほうがいいよ」ではなくて、「これ、めっちゃおもしろいんだよ!」と言い合える親でありたい。大人が「ねば」や「べき」で勧めるものなんか、子どもにとっては遠ざけたくなるものなのだから。

「受験に役立つから」なんて理由だけで本を勧めたくはない。そんな本は読ませたくない。読みたいのなら読めばいい。それだけだ。

いつか「ママ、これ読んでないの!? おもしろいのに!」といわれる日を楽しみにしながら、紙の本やマンガを買い続けている。

お読みいただきありがとうございます。サポートいただけました暁には、金銭に直結しない創作・書きたいことを書き続ける励みにさせていただきます。