マガジンのカバー画像

日本建築史のウラ指導

72
一級建築士『学科』試験対策としての日本建築史をウラ指導流にぶっちゃけ解説しております.http://blog.livedoor.jp/ura410/archives/530270… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

【学科】60秒動画で総復習「日本建築史編」

【Google Earthでの総復習方法】住所地や外観での総復習には,コチラもご活用ください.操作…

【学科】You Tube動画「ストーリーで覚える日本建築史」

You Tubeに公開した一級建築士「学科」試験対策の動画を下記にまとめました.日本建築史をスト…

【日本建築史】ほっこり学べる『知識の体系化』

慶さんに日本建築史を楽しめるアニメ調コント動画をつくってもらいました↓ ◆二条城の二の丸…

【日本建築史】番外編/はまちゃんお薦め動画

今,stand.fm(スタンド エフエム)というアプリで音声コンテンツの配信を行っています.要は…

【日本建築史】檜皮葺きって何?

前回からの続きです. 前回,ご紹介した杮葺きをさらにレベルアップした最高級グレードの屋根…

【日本建築史】杮葺きって何?

前回からの続きです. 前回,ご紹介した茅葺きをレベルアップした屋根の葺(ふ)き方が杮(こ…

【日本建築史】茅葺きって何?

前回からの続きです.今回は,番外編として,茅(かや)葺き,杮(こけら)葺き,檜皮(ひわだ)葺きという3つの屋根のつくり方について,その違いをご紹介します.この違いが何となくわかるようになると日本建築を観ることが一層,楽しくなっていきますので. ◆茅葺き 茅(かや)を乾燥させて屋根に敷き詰めます.最も原始的な屋根の葺(ふ)き方で,縄文時代の竪穴式住居の屋根も茅葺きです.茅はどこにでも自生しており,入手が容易だったことが屋根の葺き方として最初に普及した要因と考えられます.昭和初

【日本建築史】姫路城

前回からの続きです. 今回で日本建築史のぶっちゃけ解説も終わりです.最後に城郭建築につい…

【日本建築史】農家の平面形式

前回からの続きです. 農家の平面形式の知識については,平成11年,21年に一級建築士「学科」…

【日本建築史】南部曲がり家

前回からの続きです. 民家には,町屋(商工業者の住宅)と農家(農業や漁業を生業とする方た…

【日本建築史】町屋って何?

前回からの続きです. 町屋(家)については,平成21年の一級建築士「学科」試験に出題されて…

【日本建築史】農家と町家

前回からの続きです. ウラ指導流にぶっちゃけ解説してきた【日本建築史】もいよいよ終わりが…

【日本建築史】春日大社と伊勢神宮と出雲大社の物語

前回からの続きです. ↓のYoutube動画をご覧ください.出雲大社(大社造り)がどのような理…

【日本建築史】日光東照宮

前回からの続きです. 宇佐神宮の八幡造りが発展して,権現造りが登場します.八幡造りの場合,手前が前殿(ぜんでん),後方が後殿(こうでん)で,屋根は切妻造りで平入り.前後に並ぶ社殿の屋根が接し,谷となる部分に陸樋と呼ばれる樋(とい)を設けます. 八幡造りの代表作は,大分県宇佐市にある宇佐神宮となります.全国にある八幡宮(八幡神社)の総本社(そうほんじゃ/祭神の根源とされる神社)です. この八幡造りが発展して,権現造りが登場します.どちらも前後に建物が並ぶ形ですが,権現造り