マガジンのカバー画像

抹茶の時間 Urala

13
運営しているクリエイター

記事一覧

お稽古memo 2024/2/22【大炉、濃茶、大津袋】

お稽古memo 2024/2/22【大炉、濃茶、大津袋】

本日は2月3回目のお稽古でした。大炉も3回目になるとやっとスムーズに動けるようになってきます。そう思った頃に2月が通り過ぎていきます…。
本日は他の生徒さんが炭手前をされていました。

【炭手前のメモ】
私は炭手前のお稽古がまだなので、お客様目線で予習メモ。
●大炉ははく回数が多い
●湿し灰はたっぷりと
●大炉の時は灰匙も大きく陶器のものを使用
●亭主が炉正面に戻り、羽箒で初掃きを始めたら、正客か

もっとみる
お稽古memo 2024/2/15【大炉、濃茶】

お稽古memo 2024/2/15【大炉、濃茶】

2年ぶり!?の投稿です!
2023年2月に長女が受験だったこともあり、茶道のおけいこも休み休み、アウトプットする気力もなく…
最近「アウトプット大全」を読んだことからnoteを思い出し、改めてお稽古memoを再開することにしました。

本日は2月2回目のお稽古。大炉ですね。以下、走り書きになります!!

【道具の特記事項】
お抹茶:小山園「金輪」
茶入:備前の肩付き、ひだすき(緋襷)という焼き物。

もっとみる
11月 開炉

11月 開炉

爽やかな秋晴れが続いています🌸
秋の行楽シーズンですね。だんだんと東京も葉が色づいてきています。
二十四節気では立冬(11月8日頃~)に入りました。
まさに冬のはじまりです。今年はまだあたたかな小春日和が続いていますが、気付いたらすぐそこまで冬が迫ってきています。
記事のUpが少し遅れてしまいましたが、とうとう開炉の月がやってきました!お茶の世界のお正月です。まずは七十二候から。

七十二候では

もっとみる
お稽古(10/25)中置/五行棚

お稽古(10/25)中置/五行棚

先週から急に冷えてきて、着物が着やすくなってきました。
季節は二十四節気で霜降。
「霜降」とは、読んで字の如く、北国の方から徐々に霜が降り始める時期、という季節です。関東ではもう少し先になりそうですね。

七十二候では次の3つの候に分かれます。
10月23~27日頃 霜始降
秋の霜は農作物に大きな打撃をもたらします。そこから、「秋霜烈日」という言葉も生まれました。秋の霜と、夏の猛烈な日差しの過酷さ

もっとみる
10月のお稽古は中置(10/11)

10月のお稽古は中置(10/11)

10月と言えど昨日は夏日で、先生と「季節感がないわね〜」と笑ってしまいました。
季節はもうすでに二十四節気で寒露。
「寒露」とは、朝晩の冷え込みがはっきりと感じられなるようになり、明け方、草や葉に宿る露の冷たさに驚かされる、という季節です。

七十二候では次の3つの候に分かれます。
10月8~12日頃  鴻鴈来
燕が南へ帰ると入れ違いに雁が渡ってきます。遠くシベリア、カムチャッカから海を越えてやっ

もっとみる
“茶道と禅” #4 織田信長と茶の湯

“茶道と禅” #4 織田信長と茶の湯

★いよいよ織豊時代へ
織豊時代に入りますと、とたんに茶の湯が政治的な意味合いを帯びてくることがうかがえます。
茶席は接待や密談、交渉に使われたり、茶道具はそれひとつでお城が建つと言われるほどの価値あるものに、また茶人も政界へ関係を広げていくこととなります。
また織田信長とともに日本史に登場する、現代茶の湯の祖である千利休が登場するわけです・・!

★力を持っていた堺の商人たち
室町時代では幕府お抱

もっとみる
“茶道と禅” #3 重要人物(鎌倉~室町)

“茶道と禅” #3 重要人物(鎌倉~室町)

★栄西→鎌倉幕府3代将軍源実朝へ
栄西が鎌倉寿福寺(じゅふくじ)の住職であった1214年に、二日酔いで悩んでいた源実朝に、良薬として一服の茶と「喫茶養生記」を献上したところ、すっきりと回復した、という出来事から関東地方へも伝播してきました。

※栄西は実は禅僧ではなく、天台密教の僧だそうです。宋に渡って禅宗を学びましたが、天台宗内における兼教として禅を学んだということなのだそうです。

栄西は、高

もっとみる
“茶道と禅” #2 日本へ渡った喫茶

“茶道と禅” #2 日本へ渡った喫茶

以前”茶道と禅” #1 「禅」とは、で日本へ伝わってきた禅宗と、その教えの基礎的な部分、また現代に伝わる禅、といった内容で記載しました。
♯2では、喫茶という文化、茶道と禅がなぜ関係があるのかについて個人的に勉強したことを記載してみたいと思います。

★茶は中国から日本へどのように入ってきたか
茶は、日本に臨済宗を伝え「喫茶養生記」の著者である栄西(ようさい)が茶の湯の歴史に関する第一人者であると

もっとみる
2021年9月 二十四節気と「重陽の節句」

2021年9月 二十四節気と「重陽の節句」

もう九月に入りますね!新学期が始まったりと、季節の変わり目はいつもバタバタとして忙しないです。

二十四節気
【処暑】(しょしょ)
暑さがピークを越えて和らいでくるという意味のことばです。秋の草花がだんだんと姿を現し、また夜に聞こえてくるのは蝉の音から秋の蟋蟀、鈴虫、松虫へと、、 また稲穂や農作物も実りの秋を迎えます。
8月23日~27日頃 綿柎開(わたのはなしべひらく)
8月28日~9月1日頃 

もっとみる
“茶道と禅” #1 「禅」とは、、?

“茶道と禅” #1 「禅」とは、、?

茶道のお稽古をしていると、掛け軸に禅語が書かれています。
禅ってよくわからないけど、なんだか有難いお言葉なんだろうなぁくらいに思っていました。今回は改めて、茶道と禅のつながりについて考えてみたいと思います。

まずは「禅」って何ぞや!?っていうね。
ジャカルタに住んでいた時、お友達のインド人がとても日本が好きで、
「ZENの本、私いくつも持ってるのよ!さぁ語りましょう!」
と。。 ご、ごめんなさい

もっとみる
茶道と陰陽五行

茶道と陰陽五行

茶道をお稽古していくと、よく陰陽五行の考え方に触れることがあります。以下、参照サイト(https://biz.trans-suite.jp/7305)より一部抜粋し、今後の参考にメモさせて頂きます。

”「陰陽思想」とは、もとは古代中国の易学の考え方で、陰陽論、陰陽説ともいわれます。陰陽思想では、すべての存在は相反する二つの性質を持つものの調和から成っているとされます。
その性質の積極的なものを「

もっとみる
裏千家茶道 棚の種類

裏千家茶道 棚の種類

棚のお点前が増えてきたので、備忘録。

棚の場合は湯返しがあること、お仕舞の仕方、飾り方、バージョンがあるので、メモめも、、!

更好棚(こうこうだな)玄々斎好/桐木地。利休好みの三重棚を元に二重棚で作られたことから「更に好まれた棚」という名を持つ。炉、風炉両方に用いられ、4本扱いなので水注ぎの際は水指を棚から下ろして注ぐ。

吉野棚(よしのだな)圓能斎好/桐材春慶塗で、丸い窓と障子の造りが特徴。

もっとみる
2021年7月 二十四節気

2021年7月 二十四節気

English as follows

7月7日~ 小暑しょうしょ(温風至あつかぜいたる/蓮始開はすはじめてひらく/鷹乃学習たかすなわちわざをなす)

7月22日~ 大暑たいしょ(桐始結花きりはじめてはなをむすぶ/土潤むし暑つちうるおうてむしあつし/大雨時行たいうときどきにふる)

8月7日~ 立秋りっしゅう

大暑は文字通り一年で最も暑さの厳しい季節。

★「土用の丑」の日について

”土用の丑

もっとみる