マガジンのカバー画像

ひそひそエッセイ

41
ひとりごとに近いけど、でも誰かに聞いてほしい。 そんなエッセイたちです。読んでくださると嬉しいです。 あなたの感想も聞かせてくださると嬉しいです。
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

ふかづめのネイル、選択肢の広がり

ふかづめのネイル、選択肢の広がり

「どうせ自分には」をつぶすと、ほんとに出来ることって広がるし、世界が楽しく感じる。これを最近実感したので、書き留めておく。

深爪、ノーネイルは職業病ちゃんと理由があって、ずっとネイルをしてこなかった。

ネイル解禁となった学生の頃は、学習塾の講師のアルバイトをしていた。染髪やネイルは禁止だった。(ように記憶している。)

就職して、楽器修理を主な仕事にしていた頃はずっと深爪にしていた。
余談だけ

もっとみる
自分の中のMUSTリストを消し去りたい

自分の中のMUSTリストを消し去りたい

・人の役に立たねばならない
・人を思いやらなければならない
・規則正しく過ごさねばならない
・生産的に過ごさなくてはならない
・無駄はなくさなくてはならない
・いつでも全力投球でなければならない
・わかり易く成果の出る学びを毎日得なければならばい
・実感できる成長をしなければならない
・仕事はしなければならない
・仕事の準備に時間をかけなければならない
・優秀でなければならない
・社用slackは

もっとみる
不安でもプライベートは侵食させないこと。自分とした3つの約束

不安でもプライベートは侵食させないこと。自分とした3つの約束

「人生を豊かにするためにリペアを仕事にしたかった。
でも、リペアだけに人生を捧げたくはない。」

わたしが本職リペアマン(楽器修理職人)を辞めた理由を要約するとこれだ。年間休日80日未満は割と身体に堪える。16時間の労働をしたこともある。給料は一生上がらない。価値観のアップデートが一切ない。音楽に身を捧げている人々に私はついていけなくなった。(音楽に関わるみなさん、気を悪くなさらないでください。私

もっとみる
所属する喜びについて

所属する喜びについて

自分はどんな時に他者を求めるのか自分の交友関係について、整理のために書きますが、長いので読み飛ばしてください。

小学生の頃、先生に一人でいることを心配されていた。ただ単に、本を読んだり、空想したり、「一人でやること」が好きだからひとりぼっちでいた。もちろん気の合う友達と遊ぶこともあったけど、2,3人の少人数が多かった。

中学生の頃、教室では結構一人だった気がする。よく覚えていないけど。別に友達

もっとみる

心の表面について

心の表面って、人によって素材が違いそうだなあ。

「自分があれこれ気にしてしまうのは、きっと心の表面がざらっとしていて、いろんなものがくっついてしまうんだろうなあ」
というのが、最近考えたこと。

サバサバしてる人。
気にしいな人。
いろんな人がいる。

周りの言葉に引っかかる人、気にせず進める人。
「自信がある」とか「繊細さんだ」とか。区別する言葉はたくさんある。根拠があるものも、ないものも

もっとみる
身軽に生きたいなあって思ってる。

身軽に生きたいなあって思ってる。

「人生の目標:漂って生きる。クラゲを尊敬している。」このプロフィールを書いたのは小学生の頃だったと思う。

なんの気なしに書いた言葉だった気がする。その場限りの思いつき。でも、今までの人生の様々な分岐点でお世話になってきた。「あそうだ、わたし漂って生きるんだった」と思い出すと、良い感じに肩の力が抜けるのだ。

漂って生きるには、身軽でありたいな。身軽ってどんな風なんだろう?「漂う」「身軽」という言

もっとみる
アニメゴジラ映画三部作で人間を問われる

アニメゴジラ映画三部作で人間を問われる

ゴジラが大好きだ。2015年シン・ゴジラからの新規オタクだけど。名前に「GOD」がついている理由。生み出したのは人間の業という因果。その深くて重いテーマとSF具合。この怪獣が、ただの怪獣ではなかったことを知った時、私はゴジラが大好きになった。

そのゴジラがアニメ映画化されたという。しかも脚本は虚淵玄。わたしのバイブルアニメ、「まどか☆マギカ」の脚本を手掛けた方。大好きなアニメの生みの親と、大好き

もっとみる
迷うは自由

迷うは自由

自分の「これから」について、迷ったことはあるだろうか。

多くの人が、「YES」と答えると思う。
(というか、そうであってほしい)

なぜなら、迷うって自由の証だと思うから。

迷うということは、選択肢があるということ。選ぶ道が多くあるというのは同義だ。選べるから、迷う。

令和の時代に今29歳の私には、選んでいい道がいくつもある。
そこから損得感情や、理想像や、できることや、できないことを除外す

もっとみる
自分を縛る10個の「やらなきゃ」を手放します

自分を縛る10個の「やらなきゃ」を手放します

自分が、やらなければならないと思っていること。わたしはそれを「MUSTリスト」と呼んでいる。

MUSTリストを消し去りたいMUSTリストって、そもそも何であるのだろう。「やらなければいけないこと」なんて、少ない方が生きやすいだろうに。

これは自分の自信のなさに直結しているのでは、とわたしは仮説を立てている。

最近人気な「自己肯定感」。自己肯定感バリ高に人間なろう!!!!!!と思っているわけで

もっとみる
人生の正解を選び取りたい

人生の正解を選び取りたい

TOEICの受験を決めた。理由は、「自分の英語力を知りたいから」。あんまりしっかり勉強するつもりではない。それでも、受験の7月まで、「英語、勉強しとこうかな」と思う機会は増えそうだ。

受験を決めたのは、多分もう一つ理由がある。勉強する項目をフラフラさせるのを防ぐためだ。私は今全力で人生に迷っている。遅れてきたモラトリアム。

何を勉強するか、というか、何をするか、というか。1日1日の何に時間を使

もっとみる
音楽は呪い

音楽は呪い

1時間で書くから、多分まとまらないと思う。

物心ついた時から、音楽が好きでした。幼稚園に入る前からヤマハの音楽教室に通っていました。今ではほとんど当てることができますが、聴音が苦手だったのを覚えています。レファラがなんとなく嫌いで、ファの音がずっと嫌いでした。多分それは、ピアノでいうと薬指で押す指だからだと思います。

幼稚園に入った頃には、単音の聴音ならできるようになっていました。自分の好きな

もっとみる
名前の由来

名前の由来

本名と「こさ」と、二つについて書いてみる。

本名について「チセ」という。
この本名がめちゃくちゃ好きだ。
自分の好きなところは?という質問で、即答するのはいつも「名前」。
まず響きが良すぎる。2文字で呼び捨てがされやすいところも気に入っている。なかなかカブらなくて「珍しいね」と言われるところも大好き。

由来は、漫画から来ている。
結構安易に決まったんじゃん、と思うところだが、由来になったキャラ

もっとみる