これからの時代の

「活動と参加」への関わりや生活期リハビリにおけるPT・OTの役割分担のこと

金沢の研修でいただいた質問の一つだ。

質問は「理学療法士に期待する役割とは何ですか?」っていう感じのものでした。作業療法士のわたしが講演したので、理学療法士さんからいただいた質問だ。

だから質問に加えていくつかのことを整理しながら書いてみたい。

理学療法士と作業療法士のアイデンティティみたいなもので混乱している人も多いでしょう。

作業療法士なのに、歩行練習やモミモミリハビリだけをやってくれっていうことを利用者さんや家族さんに言われて困っている人。

理学療法士として訪問しているけど、ほかに関わっているセラピストがいないから、食事動作とか洗濯への関わりをしている人。

そういったことをしていると「理学療法士なのに・・・」「作業療法士なのに・・・」みたいに感じたり言われたりすることもあり、いろいろ悩んでいる若いセラピストもいるようだ。

だからそんなことに対しての個人的な思いを書いてみたい。

本音を言わせてもらえるなら・・・

心身機能に関するアプローチや起居動作に関するアプローチは理学療法士さんがしっかりやってほしい。

極端かもしれないけれど、作業療法士は活動と参加に特化したことをしっかりとやるべきだと考えています。

もはや上肢と下肢による分業なんて死語でしょう。

日本作業療法士協会が作業療法に関する定義を変更したことはブログに書いた。

上記のブログで紹介している資料の中に、厚労省医政局長通知が掲載されている。

作業療法士は単なる手工芸だけを行わせる役割ではないのでもっといろんなことに作業療法士を活用してねって通知だ。

その資料に例示されている中身はこんな感じ。

作業療法に含まれる業務
・移動、食事、排泄、入浴等の日常生活活動に関するADL訓練
・家事、外出等のIADL訓練
・作業耐久性の向上、作業手順の習得、就労環境への適応等の職業関連活動の訓練
・福祉用具の使用等に関する訓練
・退院後の住環境への適応訓練
・発達障害や高次脳機能障害等に対するリハビリテーション

これらに、退院後の生活を見越した関わりや、退院後の生活の中で活動と参加へのアプローチを行うことが作業療法士のミッションだと考えています。

だけど、この過程に至るまでには心身機能の回復が必要になってくるわけで、その部分については理学療法士さんががっつり心身機能へのアプローチを実践してほしいわけだ。

このことは、作業療法士が心身機能への関わりを放棄するということでもく、理学療法士に活動と参加へのアプローチを放棄しろといっているわけではない。

移動、食事、排泄、入浴等の日常生活活動に関するADL訓練

医政局長通知にある、移動や食事などのADLへの関わりの部分を考えると、作業療法士は歩行も含めた移動へのかかわりも求められている。

たんに単発のADLへの関わりではなく、連続する行為としてのADLへのアプローチを考えるとその間をつなぐ移動へのかかわりは作業療法士にとっても重要だ。

理学療法士さんに期待していること

理学療法士には活動と参加につながるための心身機能へのしっかりとしたアプローチをものすごく期待しています。

だけどね、それはたんに手や足をしっかり動かしてほしいとか、モミモミだけしてほしいってことではないのです。

今理学療法士とともに実践しているリハビリテーションの目的は何なのかってことをしっかりと患者さんに伝えることをしてほしいのです。

手や足が固くならないように曲げ伸ばしをする。

じゃあ退院してからはだれがするの?

退院してからは普段の生活の中で手や足を動かすことで硬くなることを予防出来る。そうでない場合はホームエクササイズを行う。

そうすることで、理学療法士や作業療法士の関与がなくなっても今の状態を維持することにつながる。

そんな展開をしてほしい。

何のために寝返りの練習をするの?

何のために起き上がりや座位保持の練習をするの?

そのことが退院後の生活にどのような影響を与えるの?

退院後の生活で理学療法士が関わらない時期にはどのように状態を維持していくのか?

そんなことをきちんと入院期間で伝えてもらえるようにする、通所や訪問でもセラピストが関与しない時間帯の生活で何をすべきか問うことを一緒に考える。

そうした心身機能へのアプローチの先に「活動と参加」の実践があるのです。

通所や訪問においても、理学療法士さんのかかわりは重要だ。

今理学療法士が実践しているアプローチが、生活の中でどのように生かされるのかということを患者さんに実感してもらうことができる関わりが必要だ。

理学療法士に動かしてもらうことだけが重要なのではなくて、理学療法士とともに行っている運動を生活の中にどのように組み込んで、能力の維持を続けるのかということに活かし生活する。そういったことが理学療法士さんが実践する活動と参加へのアプローチの一つになる。

患者さんが目指すべき生活と理学療法士のアプローチの目的が一致する方向に関わることが重要なのだと考えています。

こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
講演依頼のこと
http://yamada-ot.com/kougi-irai

お知らせ

やまだリハビリテーション研究所noteアカウント
https://note.com/yamada_ot

Twitter
https://twitter.com/yamada_ot_labo

コラムやnoteの更新情報はFacebookページで行っています。
https://www.facebook.com/yamada.reha.labo

LINE@はじめました。

LINEのID検索なら

@yamada-ot.com

(@を含めて検索してね)

いい記事だなって感じたら、FacebookやツイッターなどのSNSでシェアしてもらえると嬉しいです。

ここから先は

0字

フリー作業療法士として日々書いております。サポートは励みになっています。サポートなくてもお買い上げいただけますが、あると嬉しい。