マガジンのカバー画像

過去の仕事関連

14
運営しているクリエイター

記事一覧

異人娼館の怪異

*このテキストは横浜の黄金町を舞台にしたノンフィクション連作短編集「黄金町クロニクル」の中の一作です。

 電書としてリリースしましたが「電書は専用端末がないと読めない」「タブレットがないと読めない」という誤解や風評被害がひどいため、ネット上に晒すことにしました。
 ……皆様、電書はパソコンでも読めます。
 メーカーの陰謀に乗らなくても、お手持ちのパソコンで読書できますのでご安心ください。

 さ

もっとみる
商店街活性化の最終手段はリレー小説なのか(5/5)

商店街活性化の最終手段はリレー小説なのか(5/5)

●私生活と地続きでも、町と冷静に距離をとった枡野作品

 本好きの間では知られたことだが、歌人の枡野浩一さん(写真)は小説も書く。ヒット作『ショートソング』(2006年 集英社文庫)のイメージがあるのか、「さわやかな青春小説を書いてくれ」という依頼を受けることが多いそうだ。しかしそれが嫌で仕方がない。つねづね「漫画のノベライズなら嬉しいのに」と思っていたという。

 そんな枡野さんが『エトアール物

もっとみる
商店街活性化の最終手段はリレー小説なのか(4/5)

商店街活性化の最終手段はリレー小説なのか(4/5)

●「みんなが馴染める町」とはよく言ったもので

 短編映画の自主上映会を主題にしたのが半澤則吉さん(写真)の『キネマボーイズ』だ。自身も映画サークルで作品を制作していたのかと思いきや、内容はまったくのドフィクションで、映画は一度も撮ったことがないという。自分自身の経験も物語の中に織り込んでいる増山さんとは対照的に、半澤さんは実生活と距離を置いて書く人だった。小説家志望のライターという半澤さんの有り

もっとみる
商店街活性化の最終手段はリレー小説なのか(3/5)

商店街活性化の最終手段はリレー小説なのか(3/5)

● 住んでいる町のあこがれの部分を書く

 この企画の影の主役は第一巻を書いた増山かおりさん(写真)である。

 執筆者の選定はもちろん、校正家も彼女が声掛けしているのだ。偶然か、それとも必然なのか、今回のメンバーは全員高円寺に縁がある面子で固められている。

 執筆者の一人、半澤さんはむかし東高円寺に住んでいた時期があり、同じく執筆者の枡野さんも高円寺で暮らしていた時代がある。イラストの樋口達也

もっとみる
商店街活性化の最終手段はリレー小説なのか(2/5)

商店街活性化の最終手段はリレー小説なのか(2/5)

●前提となったのは書き手と商店街の信頼関係の積み重ね

現在「西友」がある場所に以前、
「高円寺東映」「ムービー山小屋」という、ふたつの映画館がありました。
『高円寺エトアール物語』は、
高円寺が「映画のまち」だった頃の思い出を大切に、
高円寺のガイドブックのように描かれる
商店街応援エンターテインメント小説です。

 リレー小説『高円寺エトアール物語』のチラシには、そう書かれている。

 この企

もっとみる
商店街活性化の最終手段はリレー小説なのか(1/5)

商店街活性化の最終手段はリレー小説なのか(1/5)

 文字を書く人にお金をくれるのは出版社やメディア企業がほとんどすべてだ。あとはせいぜい企業の広報誌や社内報の仕事くらい。なかには有料メルマガや電子書籍ストア経由で(ほぼ)直接読者から報償を得ている例もあるとは言え、それ以外の仕事を受ける機会はまずない。その一方書き手の食い扶持はどんどん目減りしている。

 ところで、以前web媒体の「マガジン航」に「ライター・イン・レジデンス」という仕組みのことを

もっとみる
企画書「頼朝もびっくり! 戦場で刀を使わなかったサムライたち〜まちがいだらけの鎌倉武士」

企画書「頼朝もびっくり! 戦場で刀を使わなかったサムライたち〜まちがいだらけの鎌倉武士」

以下のような本を出したいのですが、興味のある編集者さんいますか?
(Web媒体の署名記事でもよいです)

ベースとなった取材記事は以下の通りです。

●企画概要

 現在 NHK の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』が放映されている。そこで描かれているのは平安末期から鎌倉時代に掛けての武士団の姿だ。しかしそこで描かれているサムライの実際の姿は、我々がイメージするものとは大きく異なる。
 具体的に言うと

もっとみる
檀原照和のライター実績と執筆事例

檀原照和のライター実績と執筆事例

ご覧頂きありがとうございます。

簡単な自己紹介や、携わった制作物を下記へまとめましたので、お仕事のご相談をいただく際のご参考にしていただければ幸いです。
お力になれることがございましたら、ページ下部のメールアドレスよりお気軽にご相談ください

●自己紹介

東京生まれ、横浜在住。法政大学法学部政治学科卒業。

舞台人兼印刷会社社員だった頃、ある編集者のお声掛けで2006年出版デビュー。
お陰様で

もっとみる
キャリコネニュース寄稿記事まとめ

キャリコネニュース寄稿記事まとめ

今年(2021年)の9月からキャリコネニュースに寄稿している。

まったく覚えていないのだが、以前応募していたらしい。

編集さん曰く「初心者向けの案件だったので、『この人はオーバースペック』ということで除外させて頂いていました。しかし今回取材案件でライターさんが欲しかったので、以前別案件でご応募していただいたダンバラさんにお声掛けしました」とのこと。

応募して撥ねられたらそれっきりで、個人情報

もっとみる

連載企画を晒してみる



さて、先日発売した「レポ」最終号(上記写真)の「新連載特集」にて東京湾海堡の話を書いたわけだが、ひとつの試みとして宙に浮いた状態の第二回目以降の企画内容を言いふらしてみることにした。

今回書いたネタは四年くらい前に3、4箇所に持ち込んでいるのだが、持ち込みって実現可能性が低すぎてこれ以上やる気が起こらない。

facebookが日本語化されるほんの少し前にfacebookの入門書を出す企画を

もっとみる
復刻版『白線の女』の巻末解説を書きました

復刻版『白線の女』の巻末解説を書きました

カストリ出版から復刻版が刊行された中村三郎『白線の女』。この本の巻末の解説を書きました。原著の刊行は昭和33年です。

「白線」というのは「赤線(特殊飲食店街。多くは戦前の遊郭がそのままスライドしたエリア)」、「青線(警察からお目こぼしをもらっている売春ありの酩酊屋街)」とならぶ一種の暗語ですが、立ちんぼ、マッサージを装った売春、輪タクと組んだ売春斡旋……などの無店舗型の売春携帯です。この流れが後

もっとみる

カフェ本の記事

最近はこんな仕事もしています。
某カフェ本に掲載予定の記事。刊行は来年(!)の予定。まだ半年以上先という……。池袋の「cafe pause(カフェ・ポーズ)」の店長、高野さんのことを書いています。

このポストは諸々の事情により、消してしまうかも知れません。



「ここで働くのが好きなんですよ。仕事が多くてもちっとも苦じゃない。毎日すごく楽しいですね」
「カフェ・ポーズ」の店長・高野さんは幸せ

もっとみる

金子國義にはブレがない

金子國義さんの最後の弟子である井上文太さんが、追悼文を6月1日づけの毎日新聞に寄稿していました。

金子さんのものの考え方は一貫していて、当方の20年前のインタビュー時と比べてもブレがないことが分かります。
「文藝春秋」「ユリイカ」などが、金子國義追悼特集号を組むようです。 #金子國義

金子國義画伯インタビュー

耽美的な作風で知られる画家の金子國義さんが、2015年3月16日の午後、虚血性心不全のため都内の自宅で亡くなった。
78歳だった。

じつは私の生まれて初めてのインタビュイーは金子画伯。
故人のご冥福をお祈りして、私の生まれて初めてのインタビュー記事をお蔵出ししようと思う。1995年のものだ。

この頃私は、仲間とともに『路上』というミニコミ誌、今でいう「ジン(ZINE)」をつくっていた。
金子さ

もっとみる