見出し画像

パタン・セオリー読書会:パターン・ランゲージ提唱者の理論・世界観を読み解く

今回は、パタン・ランゲージ(パターン・ランゲージ:Pattern Language)の提唱者であるクリストファー・アレグザンダー氏(Christopher Alexander)の研究・理論についてまとめた『パタン・セオリー(Pattern Theory)』を読み解く読書会に参加した際のレポートです。

今回の読書会では、かつてアレグザンダー氏とプロジェクトを協同し、国内の建築・まちづくりにおいてパタン・ランゲージの活用、紹介を行ってきた中埜博さんを初めとする有志のメンバーと、告知によって集った方々によって運営された会となりました。

現在、『パタン・セオリー』は有志のメンバーによって翻訳が進められており、集まった参加者は訳に関する疑問やフィードバックを中埜博さんや有志メンバーに行っていく、というスタイルで読書会は進められました。


パタン・セオリーに関する前提

パタン・セオリーを紹介するためには、パタン・ランゲージ(パターン・ランゲージ:Pattern Language)や、これらの提唱者であるクリストファー・アレグザンダー氏(Christopher Alexander)の人物像など、理解する上での前提知識がやや多くなってしまいます。

そのため、以下に関連する要素・用語・関係者などを簡潔にまとめていきたいと思います。

なお、クリストファー・アレグザンダー氏の人物像については、『パターン・ランゲージ:創造的な未来をつくるための言語』の中で、井庭崇さん・中埜博さんの対談の中で触れられているため、こちらも参考にしながらまとめたいと思います。

合同会社CEST代表・中埜博さん

中埜博さんは、今回のパタン・セオリー読書会の主催者の1人であり、アレグザンダー氏に師事し、後に日本で共同プロジェクトに参画している建築家です。

これまで建築家として、国内における建築、まちづくりといった分野でのパタン・ランゲージの活用および知見の紹介をされてきており、今回の『パタン・セオリー(パタン理論:Pattern Theory)』読書会の際も、アレグザンダー氏の考えやご自身の実体験からの情報提供、場への投げかけを行ってくださいました。

クリストファー・アレグザンダー氏(Christopher Alexander)

クリストファー・アレグザンダー氏は、パタン・ランゲージ(パターン・ランゲージ:Pattern Language)およびパタン・セオリー(パタン理論:Pattern Theory)の提唱者である建築家であり、思想家です。

工業製品のように建てられていく近代建築に対し、人々が日々の生活を営む古い街並みの中に見出せる美しさ・良さをアレグザンダー氏は『名づけえぬ質(Quality Without A Name)』と呼びました。

単純な『美しい』『深淵な』『調和が取れた』『奥深い』といった表現にとどまらない良さを、『名づけえぬ質(Quality Without A Name)』と表現したのです。

この『名づけえぬ質(Quality Without A Name)』を持つ建築や街並みこそが人々をいきいきさせ、くつろぐことができるものであり、その質を生み出し、構成する要素を抽出・構造化し、『パタン(Pattern)』として扱えるようにしたものが後のパタン・ランゲージ(パターン・ランゲージ:Pattern Language)につながります。

パタン・ランゲージ(Pattern Language)

パタン・ランゲージ(パターン・ランゲージ:Pattern Language)は、建築家・思想家であるクリストファー・アレグザンダー氏によって提唱された、人々の気持ちを豊かにするいきいきした建築物をつくりだすための『パタン(Pattern)』および『パタン(Pattern)』を繋げる・重ねるという考え方『ランゲージ(Language)』を示したものです。

パタン・ランゲージを自らのコンテクスト(context:文脈・状況)、場所におけるコンテクストに応じて用いることで、人々は自らの手で『名づけえぬ質(Quality Without A Name)』、感覚的に感じる『よさ』を備えた建物の設計・施工が可能となります。

建築領域で注目を浴びたパタン・ランゲージは、やがてソフトウェア領域や社会科学、人間科学の領域にも応用されるようになり、現在に至ります。

パタン・セオリー(Pattern Theory)

ヘルムート・ライトナー氏(Helmut Leitner)によって著された『Pattern Theory: Introduction and Perspectives on the Tracks of Christopher Alexander』は、アレグザンダー氏の提唱したパタン・ランゲージ、思想、世界観に関する膨大な研究・思索をまとめた書籍です。

アレグザンダー氏の提唱する理論は20歳に初めて記した論文である『形の合成に関するノート』以降、発展を遂げてきたものですが、2003年に出版され、2013年に邦訳された『The Nature of Order』(※全4巻の内1巻のみ邦訳)を最後に、国内ではアレクザンダー氏の理論に触れる機会が少なくなっていました。

2022年3月にアレグザンダー氏が亡くなったことで、改めて彼の遺した理論・考え方を紹介しよう、伝えていこうという気運が高まったことも、今回の読書会開催の一因だったのかもしれません。

当日の気づき・学び

翻訳に着手したきっかけは?

そもそも、どうして本書『パタン・セオリー(Pattern Theory)』を翻訳するのかについて、中埜先生は以下のようなお話をされていました。

『パタン思考理論』とも呼べるアレグザンダーの研究・理論は、新しい認識論、学術的にも新しい領域になり得るものです。現在でも、パタン・ランゲージをはじめ彼の理論はソフトウェア、社会科学など様々な場所で応用されています。彼の膨大な著作や研究についてまとめた本書の、今回の翻訳によって、自分の領域でパタンを活用していける出発点としてほしい。

※一言一句そのままとはいかず、私なりの解釈が入ってしまっているかもしれません。

パタンの活用について

中埜先生による解説の中で、パタンの活用については以下のようなことをおっしゃっていたのが印象的でした。

パタンの活用は、『「今そこにあるもの」をどう捉えるか?』と、『「今そこにあるもの」を「あなたがどうしたいか?」』を同時に扱うものです。

アレグザンダーの主観と客観を一体化して見るプロセスにおいて、「あれがよい」と二者択一する人間の感性は重要です。その感覚・感性とパタン認識(言語理解・構造理解)を、パタン活用においては行います。

※同じく、一言一句そのままとはいかず、私なりの解釈が入ってしまっているかもしれません。

アレグザンダー氏の理論の海外での評価・実践は?

アレグザンダー氏の理論は、英語圏ではどのように受け止められているのか?について、これは気になったので主催メンバーの皆さんに質問させていただきました。

以下、その事例および回答です。

ダグラス・シューラー(Douglas Schuler)

中埜先生から、ダグラス・シューラー(Douglas Schuler)の『Liberating Voices: A Pattern Language for Communication Revolution』という書籍の紹介をいただきました。

本書は、情報およびコミュニケーションの領域におけるパタン・ランゲージの応用例であるようです。

Building Beaty:Ecologic Design & Construction Process

Building Beatyは、クリストファー・アレクサンダー『The Nature of Order』に示された原則を、体験型の製作、適切な技術の構築、自己認識型のデザイン(個人とコミュニティのレベル)の統合的アプローチによって探求するプログラムです。

ホームページによると、大学における単位取得のプログラムとしても活用可能なものであるとのことです。

オードリー・タン氏と真鶴視察

オードリー・タン氏(唐鳳:Audrey Tang)は言わずと知れた台湾のデジタル担当大臣ですが、今年5月、神奈川県真鶴町へと視察に訪れていたそうです

神奈川県真鶴町は1993年、真鶴町のまちづくり条例として美の基準が制定されたのですが、この『美の基準』は『パタン・ランゲージ』を応用して制定されたものとのこと。

オードリー・タン氏の視察は、パタン・ランゲージがこのような形で海外との縁を結ぶものであるという一例のように考えられます。

Pattern Language for Game Design

クリス・バーニィ氏(Chris Barney)による、「パタン・ランゲージ」の考え方を使ったゲームデザイン法を案内する書籍です。

読書会中に直接語られたものではなく後から調べてみて発見した事例ですが、本書中では井庭崇さんによるパタン・ランゲージの活用事例(クリエイティブ・ラーニング)についても紹介されています。

第一回のまとめを終えて

私が初めてパタン・ランゲージ(パターン・ランゲージ)に触れたのは、ワークショップやプロジェクトのファシリテーションに取り組む中で、人間の活動にフォーカスするパタン・ランゲージに触れたことがきっかけでした。

元来、一つの方法論や哲学を知ったら、その提唱者や起源に立ち返って触れたくなる性分のため、提唱者のクリストファー・アレグザンダー氏についてもすぐに知ることとなりました。(そして、可能な限り日本語で手に入る文献も取り寄せ、目を通してきていました)

元々、パタン・ランゲージ提唱者のクリストファー・アレグザンダー氏は建築家です。

そして、私自身の家族を振り返ると、私の父は建築士、祖父は大工という建築家系でした。

私が文系に進んだ時、この建築の領域からは離れてしまうのかと思ったのですが、経営やプロジェクト運営における組織づくり・仕組みづくりを生業とする現在でも、建築家系としてのDNAは息づいているように感じられます。

つい最近、市川力・井庭崇『ジェネレーター』に触れる機会があり、また、時を同じくするように今回の読書会にも巡り逢うことができました。

再び、このパタン・ランゲージについての探求を深める機会を得られたわけですが、この領域の学びは家族との繋がりも感じられて嬉しいですね。

また、次回以降も楽しみにしつつ、探求を深めながら、この知見を多くの皆さんと分かち合っていければと感じます。

サポート、コメント、リアクションその他様々な形の応援は、次の世代に豊かな生態系とコミュニティを遺す種々の活動に役立てていきたいと思います🌱