ジャッキー

国際中医師/中医薬膳マスター/中医学養生管理士🍀 中医学の視点から季節に寄り添いゆった…

ジャッキー

国際中医師/中医薬膳マスター/中医学養生管理士🍀 中医学の視点から季節に寄り添いゆったり生きるヒントや、未病予防のオススメ養生、旬の野菜の養生時短ごはんをお伝えします。 🍀団塊ジュニア世代/子ども中高生男子/士業でも働く/合唱で気を巡らす

最近の記事

  • 固定された記事

中医学薬膳って生きるヒント! #0031

こんにちは。ジャッキーです。 薬膳と聞くと、苦そうなスープや、火鍋にたっぷりの唐辛子や八角やナツメ、薬膳カレーなどをクセの強そうな特別な食事と思っていませんか? 本来の「薬膳」は、お米などの穀類・くだもの・ナッツなどの種実・肉魚・野菜を組み合わせて、その食材の温寒や甘い苦いなどを、体の状態に合わせて、とっていくものです。 余分なものは排出し、必要な栄養を取り込んで、心と体を整える事ができます。 私は子どもの頃から喘息やアレルギーがありました。 母の努力や体力をつけること

    • 木登り女児見かけた 思わず「あぶないなぁ〜」と保守脳 ちょっと待て私 子どもの頃、病弱だったが裏山で木登りしまくってたではないか! 先日薬膳の師匠から「心と体を本当に解放し癒すのは、子どもの頃に見た心に残る原風景だ」と教えられた 私にとっての原風景は裏山の仲良しの木かもしれない

      • 春はゆるゆる〜志を誕生させよう!#0037

        こんにちは、ジャッキーです。お越しいただきありがとうございます。 今日も中医学薬膳の視点から、季節の養生やオススメ食材についてお話していきます! 2月4日は立春。二十四節気の一番最初の節。 暦の上では春となります。 初めて春の兆しが現れてくる頃です。この季節から数えて、最初に吹く暖かく強い南寄り風が春一番と言われています。 その後、また寒さが戻り、寒暖差が大きくなり、それを繰り返し、日に日に春がやってきます。 春は「のびのびゆったり」中医学では、春は「肝」の季節と言われ

        • 冬はこれを食べよう!〜じっくりアンチエイジング #0036

          こんにちは、ジャッキーです。お越しいただきありがとうございます。 今日も季節の養生やオススメ食材についてお話していきます! 二十四節気は、1月6日の小寒もすぎ、1月20日の大寒の時季となります。 1年で最も寒さが厳しい頃で、日が次第に長くなり春へと向かう時期です。 冬は「腎」の季節!冬は、木々は葉を落とし、動物は冬眠したりして活動を最小限にするように、人間も寒さから身を守り、屋内で活動をすることが多くなります。エネルギーを蓄えようとするからです。そのためにも寒さに負けない

        • 固定された記事

        中医学薬膳って生きるヒント! #0031

        • 木登り女児見かけた 思わず「あぶないなぁ〜」と保守脳 ちょっと待て私 子どもの頃、病弱だったが裏山で木登りしまくってたではないか! 先日薬膳の師匠から「心と体を本当に解放し癒すのは、子どもの頃に見た心に残る原風景だ」と教えられた 私にとっての原風景は裏山の仲良しの木かもしれない

        • 春はゆるゆる〜志を誕生させよう!#0037

        • 冬はこれを食べよう!〜じっくりアンチエイジング #0036

          食べすぎのこの季節、救世主の食材は?#0035

          こんにちは、ジャッキーです。お越しいただきありがとうございます。 今日も季節の養生やオススメ食材についてお話していきます! 二十四節気では12月7日は「大雪(たいせつ)」です。いよいよ本格的な雪が降り出す頃。しんしんと冷えて来るころです。 この冬はいつまでも暖かい日が続くので、寒い冬は来ないのでは?なんて思ったりもしましたが、しっかりと冬将軍はやってきそうですね。 消化を助けてくれる救世主は!12月に入り、ランチ会や忘年会、クリスマス会やちょっと外食などなど、いつもより多

          食べすぎのこの季節、救世主の食材は?#0035

          喉の痛みや咳や痰にはこの食材を!#0034

          こんにちは、ジャッキーです。 今日も季節の養生やオススメ食材についてお話していきます! 今日のトップ写真は実家からの冬野菜たちです。ありがたく今日もいただきます! さて、二十四節気で11月22日は「小雪(しょうせつ)」です。 寒さが少し進み、そろそろ雪が降り始める頃。 初雪のニュースも聞かれますね。 温かい日と寒い日を繰り返しながら、本格的な冬へと向かっていきます。 寒暖差や寒さに体が慣れていないため、体はエネルギーを大きく消耗するので、体調も乱れやすくなります。 みなさ

          喉の痛みや咳や痰にはこの食材を!#0034

          暦の上では冬!!「血」をふやそう~ニンジン #0033

          こんにちは、ジャッキーです。 今日も季節の養生やオススメ食材についてお話していきます! 二十四節気で11月8日は「立冬」です。 暦の上では、冬がやってきました。 冬の気配が山里にも感じられる頃。 日暮れも早まり、気温も下がってきます。 先日の爆弾低気圧の後、ぐっと寒くなってきましたね。 寒暖差に負けない身体作りには、「気・血・津液」のバランスが大切。 今日は、その中の「血(けつ)」のお話です。 ↓ 以前「血」について書きました。 「血」のはたらきや、不足するとどうなるかや

          暦の上では冬!!「血」をふやそう~ニンジン #0033

          秋はこうすごそう!⑤~カブ #0032

          こんにちは、ジャッキーです。 今日も季節の養生やオススメ食材についてお話していきます! 10月24日から二十四節気では「霜降(そうこう)」 読んで字のごとく、霜が降りる季節。 朝晩は肌寒いこともありますが、日中は25度を超える夏日が続いています。(こちら九州です!)すごしやすいあまり、油断してしまいます。 地球温暖化!暦というより、気温や体感にあった養生が大切になってきますね。 ↓前回、里芋について書きました。痰がらみの咳の方にもオススメなので、よかったら読んでみてくださ

          秋はこうすごそう!⑤~カブ #0032

          秋のすごし方④〜里芋 #0030

          秋分も過ぎました。 「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、秋の彼岸をすぎても、記録的な暑さ。。年々秋が短くなっている気がします。 咳や喉の不調多いですね! 秋は「乾燥の季節」といいますが、今年はまだ暑いし湿気もあります。 そして朝晩は涼しくなり、寒暖差や流行り風邪などで、喉をやられてる方、周りに多くないですか? 乾燥の咳というより、痰がらみの咳が多いように思います。 痰の多い咳の(漢方)生薬といえば「半夏(はんげ)」です。 半夏はサトイモ科の植物になります。 そこで、今

          秋のすごし方④〜里芋 #0030

          秋のすごし方③~秋分 #0029

          「秋分」を迎えました。 春分と同じく昼と夜の長さが同じになる日。 これを境に、日が短くなり、夜が長くなっていき、秋が深まっていきます。 今年は、日中暑かったり、ゲリラ豪雨や湿度が高かったりと、例年のような秋の風を感じる気候にはまだなってないですね。(こちら九州) 本格的な「秋」が楽しみです。 「たるみ」には「気」! 夏の疲れを引きずっていませんか? 酷暑を乗り越え、開ききった毛穴、抜け毛、浮腫み、ムカムカ。。 夏バテは、汗だけでなく「気」も漏れ出てしまっています。 そのま

          秋のすごし方③~秋分 #0029

          秋のすごし方②〜レンコン #0028

          二十四節気の白露が過ぎました。白露は大気が冷えてきて露を結ぶ頃。 この夏は酷暑で、秋がやって来るんだろうか??なんて思ったけれど、この一週間で朝晩の気温がグッと涼しくなりましたね。 前回、温燥(おんそう)について書きました。 中国ドラマ 陳情令 「陳情令」は小説「魔道祖師」を原作とした中国のテレビドラマで、主人公の魏無羨が運命に翻弄されながら、魔道の秘密や陰謀を解き明かし、平和を取り戻すために戦っていくお話です。 このドラマの中で、主人公・魏無羨の師姉が「蓮根とスペア

          秋のすごし方②〜レンコン #0028

          秋のすごし方①〜温燥(おんそう) #0027

          二十四節気では「白露(はくろ)」が近づきます。白露は大気が冷えてきて露を結ぶ頃。とありますが、まだ本格的な秋は先な感じがします(こちら九州です)。 地球温暖化を感じずにはいられません。 今日からは「秋のすごし方」についてのお話しです。 秋は「肺」の季節! 秋は五臓でいう「肺」の季節です。 呼吸によって空気を吸い込み、脾で取り込んだものと合わせて「気」を作り出し全身に届けます。 そして、スプリンクラーのように「水」も全身に巡らせます。 秋は「肺」の乾燥に気をつけることが

          秋のすごし方①〜温燥(おんそう) #0027

          残暑お見舞い〜ゴーヤ #0026

          残暑お見舞い申し上げます。 二十四節気では「処暑(しょしょ)」 暦の上では秋で、暑さが徐々に和らぐ頃と言われています。 今年は全国的にまだまだ暑いですね。でも、灼熱地獄から、ほんの少し朝晩は秋らしい空気に変わったと思いませんか? ツクツクボウシやトンボ、虫の声も聞こえてきます。 秋の声が聞こえてきたとはいえ、こちら九州では暑い時間もまだまだ長いです。 ↓ 前回、夏バテについてお話しました。 今日は、お友達から「ゴーヤ」を頂いたので、夏野菜ゴーヤについて調べてみます。 そ

          残暑お見舞い〜ゴーヤ #0026

          なんで夏バテになるの? 〜オススメ食材は #0025

          暦の上では秋です! 二十四節気では「立秋」を過ぎ、暦の上では秋が始まりました。 まだまだ暑い日が続き、冷房との温度差や、台風による気圧の変化などが、身体にダメージを与えます。 身体は疲れてるのに、夜寝付けなかったり、眠りが浅かったりして、疲れが蓄積していきます。 なんで夏バテするの? 毎日の酷暑により、身体の水分がどんどん失われ、血液が濃くドロドロになり、心臓や血管に負担をかけます。 そして、ノドが渇くと水分をたくさんとるようになり、水分をとりすぎると、消化器官が弱

          なんで夏バテになるの? 〜オススメ食材は #0025

          土用の丑の日〜うなぎ #0024

          土用ってなんだ? 土用といえば、「夏の土用の丑の日」が有名で、ウナギを食べる日!と思っている方も多いと思います。 本来、土用は季節の変わり目の時期のことで、春夏秋冬で年に4回「土用」があります。 土用は、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」直前の18日間を指します。 古くから、土用の間はやってはいけない風習があります。 ①土を動かすこと(土いじり・草刈り・地鎮祭・井戸掘りなど) ②新しいこと(転職・就職・新居購入・開業など) ③場所の移動(引っ越しなど) 土用期間でも「

          土用の丑の日〜うなぎ #0024

          夏野菜を食べよう!~ナス #0023

          暑い日が続きますね。 夏の「陽」の気がどんどん強くなり、「大暑」へ向かっています。 気温と湿度は高いままなので、前回お話した「脾胃を大切に!」は夏の養生にもつながります。 今日は、今からが旬!体の熱を冷ましてくれる「ナス」についてのお話です。 「ナス」について調べてみよう! 「ナス」 五味:甘 五性:涼 帰経:脾胃・大腸 中医学で「ナス」は、血を巡らせ、体にこもった熱を冷ましてくれます。 夏バテにもおすすめの食材です。 また、熱毒による吹き出物や打ち身にもよいと言われ

          夏野菜を食べよう!~ナス #0023