カナ/ __あわいに立つひと

ある日いきなり龍とか視えるようになった人。医療職をしながら、みえない世界との間(あわい…

カナ/ __あわいに立つひと

ある日いきなり龍とか視えるようになった人。医療職をしながら、みえない世界との間(あわい)で生きています。クジラブックスの中の人でもある🐋 ✏︎小説や感覚エッセイ ✏︎みえない世界との狭間の日常。勉強中のスピ知識や、北海道のローカルスピ情報など(今後メンバーシップで公開)

マガジン

  • 52Hz blue book label

    自身が発行する一次創作レーベル。BOOTHにて短編集「空に心を獲られる」を発売中です。

  • 日常感覚

    日常のなかで一瞬胸をかすめては溶け去る感覚を、長くても5分ぐらいで読める短いエッセイにしています。

  • #フリーロードエッセイ

    作家・野田莉南さん主催のお題企画エッセイ。3分ぐらいで読めます

記事一覧

クラゲさんの傘に、つれて行ってもらおう

 先週銭湯に行くとき、雨だった。  唯一持っているクラゲの形の傘は、3才の花に持たせるには大きすぎる。ていうか一本しかないから自分もずぶ濡れになるし、車を出すの…

ポカリの旗

 押入れの中のお正月飾りは  魔法のステッキに  夕暮れのお空はもも味に  ホットドックが宙に浮いて  から揚げは滑り台をすべり  冷蔵庫の中のポカリスエットが、集…

祖母の家の時計が怖かった

 年季の入った竹籠が並ぶ脱衣所で、小さい人が「こわい」と壁を差した。おしどり型の錠前がついた木のロッカーを閉めながら、指先を目でたどる。  壁時計があった。角丸…

2820匹の仔豚

 都会の喧騒をぜんぶ芝刈り機で刈り取って、すっかり雪野原しかない。そういう道を車で走っていた。  ときどき、ぽつぽつとトタンの倉庫を通り過ぎる。その無音を引っ掻…

おばあちゃんの毛布

 風邪をひいて寒気がやばいことになった。お湯に溶けてくバブみたいな気持ち。なんか全身シュワシュワする。やばい。  いつもの布団じゃとても足りなくて、数年出してな…

冬の音食み

 透明な繭玉を凍らせて、一面に敷き詰めたような景色だった。  フロントガラスの両傍に、ずっとずっと向こうまでまっさらな雪原が続く。その中をときどきぽつぽつと、丸…

子どもの頃youtubeがあったら、たぶん救われてた

 子どもの頃の世界って、だいぶつまんなかった。  テレビを見て大人と同じようにゲラゲラ笑うには、なにか前提となる知識が必要みたいだし、子ども向けですよと差し出さ…

イチョウが紫は

 仕事の道具を業者に返しに、いつもよりちょっと山側の町をバスで走る。紅葉がきれいだ。  春は桜、夏は緑、秋は紅と黄、冬は白。色を美しく感じるよう世界はうまくでき…

野良猫とダメな部分

 スーパーの帰りに定食屋の車の下をのぞいたら、久しぶりに馴染みの猫がいた。  一年前から住んでるこの街は、野良猫との遭遇頻度が高い。ここの子は、口の下にほくろが…

カバー裏付き文庫小説同人誌を作るのにお世話になったサイトまとめ①

昨夏はじめて自分で短編集を作って販売してみたので、その際にお世話になったサイトを作成の手順ごとにまとめてみました。 「わあ!自分も本作っちゃった!えへへ」って人…

地震と牙

 その場違いにおちゃらけたカップルに出会ったのは、街から信号機の灯りが消えた朝、スーパーの開店を待つ大行列に並んでるときだった。  夜中に、かなり揺れた。寝ぼけ…

君がおしえてくれたんだ

 物事にはまぁだいたい二面性があって、歳を重ねるごとに「へーそうなんだね」ってどっちにも深入りしない小賢しさが育ってきちゃったりしてるんだけど、それでも未だにう…

悲劇のヒロインって結構安全地帯だ

 たぶん誰もが一度は抱くシンデレラへの憧れは、自分の場合「いつか王子様が」という未来への期待ではなくて、子ども心の奥にひっそりと横たわる「虐げられたい」という欲…

そもそもがデスクワークは解剖学的に無理ゲーなんだよ

 子どもの時に探していた、いつも通りの外への出方。  夏休みの昼下がり、見慣れた住宅街で立ち漕ぎのまま迷子になって、少女アニメではじける心を午後四時に裏切られる…

R.I.P.

 ある日突然小さな本屋に放たれて、好きな絵本を一冊だけ買っていいよと言われた。  当時自分の「好き」の在処がわからなかったわたしは、その年の保育園の発表会でみん…

ラーメンにプリン入れようと思ったことないの

 二十代半ばぐらいまでの遅刻は、だいたい自分と時間の操縦が甘かったり下手だったりするせいが多かったけど、この歳になって気付く遅刻は、その頃の自分のものさしじゃ解…

クラゲさんの傘に、つれて行ってもらおう

クラゲさんの傘に、つれて行ってもらおう

 先週銭湯に行くとき、雨だった。

 唯一持っているクラゲの形の傘は、3才の花に持たせるには大きすぎる。ていうか一本しかないから自分もずぶ濡れになるし、車を出すのはめんどいし。仕方なく、いつものように花を抱っこして傘を差した。

「クラゲさんに、つれて行ってもらおう」

 雨音の下で、右肩にほっぺを乗せた花が、うれしそうに傘に手を添えてそう言った。

 おととい、西松屋に行った。今度のダンスの発表

もっとみる
ポカリの旗

ポカリの旗

 押入れの中のお正月飾りは
 魔法のステッキに

 夕暮れのお空はもも味に
 ホットドックが宙に浮いて
 から揚げは滑り台をすべり
 冷蔵庫の中のポカリスエットが、集合場所の旗になる

 そんな君とのまいにちが
 いつか後ろから照らしてくれますように

祖母の家の時計が怖かった

祖母の家の時計が怖かった

 年季の入った竹籠が並ぶ脱衣所で、小さい人が「こわい」と壁を差した。おしどり型の錠前がついた木のロッカーを閉めながら、指先を目でたどる。

 壁時計があった。角丸の四角形で、もとの白が黄色く褪せてる。けっこう古い。線の細い数字が文字盤いっぱいに詰め込まれていて、そのアンバランスさがなんというか、レトロだった。

「あの時計、怖いの?」
「うん、こわい」

 そっか怖いんだねと返しながら、そういえば

もっとみる
2820匹の仔豚

2820匹の仔豚

 都会の喧騒をぜんぶ芝刈り機で刈り取って、すっかり雪野原しかない。そういう道を車で走っていた。

 ときどき、ぽつぽつとトタンの倉庫を通り過ぎる。その無音を引っ掻いたのはカラスだった。

 無数のカラスだった。なにか低めの位置で入り組んだつくりの建造物を、こんもり雪が覆っていて、そこに羽を埋めるように、それはたくさんのカラスがいた。色、という差異の刺激に反応はしたけれど、それでもやはり、とても静か

もっとみる
おばあちゃんの毛布

おばあちゃんの毛布

 風邪をひいて寒気がやばいことになった。お湯に溶けてくバブみたいな気持ち。なんか全身シュワシュワする。やばい。

 いつもの布団じゃとても足りなくて、数年出してなかった重たい毛布を引っ張り出してきた。

 実家に住んでいたときからずっと、一緒に育ってきた毛布だ。小四のとき、同居していた祖母が乳癌で亡くなった。たしかその年の冬に、母親が箪笥部屋から出してきたんだ。おばあちゃんが、あんたたちが寒くない

もっとみる
冬の音食み

冬の音食み

 透明な繭玉を凍らせて、一面に敷き詰めたような景色だった。

 フロントガラスの両傍に、ずっとずっと向こうまでまっさらな雪原が続く。その中をときどきぽつぽつと、丸屋根の倉庫や赤白の路肩標識が、視界をすべっては消えて行く。ハンドルの向こうの外気計をちらりと見ると、マイナス十七度の表示。だろうな、と思った。冷え込んだ日はなぜか、空気の見え方がいつもと違う。なんていうか、引き締まっていて蒼い。

 ふと

もっとみる

子どもの頃youtubeがあったら、たぶん救われてた

 子どもの頃の世界って、だいぶつまんなかった。

 テレビを見て大人と同じようにゲラゲラ笑うには、なにか前提となる知識が必要みたいだし、子ども向けですよと差し出されたアニメや教育番組は、全然刺さらないし面白くないし。

 どの時間のどのチャンネルも似たり寄ったりで、舐めてるのか知らんけど同じ回が何回も流れたりするし、わざとらしいトンチや美談もどう面白がればいいのか全然わからない。

 そもそもなぜ

もっとみる
イチョウが紫は

イチョウが紫は

 仕事の道具を業者に返しに、いつもよりちょっと山側の町をバスで走る。紅葉がきれいだ。

 春は桜、夏は緑、秋は紅と黄、冬は白。色を美しく感じるよう世界はうまくできているなぁと思った。まあ感性なんて、生物の進化より先にあった自然の前では、所詮後付けなんだろうけど。

 例えばこれが、イチョウが紫、雪が紺色だったら、今と同じようには感じないんだろうな。でもその冗談みたいな光景もちょっと見てみたい。それ

もっとみる
野良猫とダメな部分

野良猫とダメな部分

 スーパーの帰りに定食屋の車の下をのぞいたら、久しぶりに馴染みの猫がいた。

 一年前から住んでるこの街は、野良猫との遭遇頻度が高い。ここの子は、口の下にほくろがある白黒の靴下にゃんこ。クリーム色に青味がかった、立待月みたいなきれいな眼をしている。

 前より近付いても逃げなくなった。つまらん。

 野良猫が自分から逃げていく瞬間が好きだ。しがらみに囚われないで生きている奴らに、自分の薄暗い部分を

もっとみる
カバー裏付き文庫小説同人誌を作るのにお世話になったサイトまとめ①

カバー裏付き文庫小説同人誌を作るのにお世話になったサイトまとめ①

昨夏はじめて自分で短編集を作って販売してみたので、その際にお世話になったサイトを作成の手順ごとにまとめてみました。

「わあ!自分も本作っちゃった!えへへ」って人が一人でも増えるとうれしいです。

今回作った本の仕様カバー付き文庫本(A6サイズ) 

【 本体 】
製本所:ちょ古っ都製本工房
基本仕様:A6サイズ ・右綴じ(くるみ製本)・ 全178ページ
表紙:色上質紙最厚口(アイボリー)135k

もっとみる
地震と牙

地震と牙

 その場違いにおちゃらけたカップルに出会ったのは、街から信号機の灯りが消えた朝、スーパーの開店を待つ大行列に並んでるときだった。

 夜中に、かなり揺れた。寝ぼけた頭で反射的に飛び起きて、様子見するか判断する前に、睡魔に負けて寝た。

 朝起きたら、炊飯器が沈黙していた。プラグを確認したあと窓に向かったら、ベランダ越しの横断歩道も沈黙していた。マジか、と浴槽に水を溜めたあと、圧力鍋で米を炊いた。ち

もっとみる
君がおしえてくれたんだ

君がおしえてくれたんだ

 物事にはまぁだいたい二面性があって、歳を重ねるごとに「へーそうなんだね」ってどっちにも深入りしない小賢しさが育ってきちゃったりしてるんだけど、それでも未だにうまく付き合えない例外が一個ある。

 この世界にはじめて存在した二面性、とか言い出したら無駄に壮大だしそもそも確認しようがないけれど、「人間が一番初めに出会う二面性」なら、ちょうど一年くらい前に目の当たりにした。

 生まれて間もない彼とか

もっとみる
悲劇のヒロインって結構安全地帯だ

悲劇のヒロインって結構安全地帯だ

 たぶん誰もが一度は抱くシンデレラへの憧れは、自分の場合「いつか王子様が」という未来への期待ではなくて、子ども心の奥にひっそりと横たわる「虐げられたい」という欲求だった。

 毎日って、とても怖い。
 叱責とか否定とか、自惚れとか軽蔑とか、いつどこから飛んでくるのかわからない。せめて何か法則でもあればいいのに、いきなり見えない方向から飛んできて頭をブン殴られる。みんなそうなのかと思って隣を見てみれ

もっとみる
そもそもがデスクワークは解剖学的に無理ゲーなんだよ

そもそもがデスクワークは解剖学的に無理ゲーなんだよ

 子どもの時に探していた、いつも通りの外への出方。

 夏休みの昼下がり、見慣れた住宅街で立ち漕ぎのまま迷子になって、少女アニメではじける心を午後四時に裏切られる日曜の特別感。

なぁんていつも通りのササブネ調で行くと思ったか!ふははははは!!

ササブネが忙しすぎた壊れた…と皆様が向けてくださる生暖かい視線もなんとなく予想できますが、大丈夫です、壊れてませんよ。こっちもちゃんとササブネですよ。人

もっとみる
R.I.P.

R.I.P.

 ある日突然小さな本屋に放たれて、好きな絵本を一冊だけ買っていいよと言われた。

 当時自分の「好き」の在処がわからなかったわたしは、その年の保育園の発表会でみんなで演じた「ノンタンのたんじょうび」を手に取って、それ以上を選べなかった。
 心の底から大好きの笑顔を返せる本ではなかったけれど、それがたった一冊だけ持っていた絵本だった。

 大人になってからの絵本との再会って、もっと懐かしさ湧き立つあ

もっとみる
ラーメンにプリン入れようと思ったことないの

ラーメンにプリン入れようと思ったことないの

 二十代半ばぐらいまでの遅刻は、だいたい自分と時間の操縦が甘かったり下手だったりするせいが多かったけど、この歳になって気付く遅刻は、その頃の自分のものさしじゃ解れなかった誰かの気持ちだったりする。

 車を運転するようになって知ったのは、雪道がめちゃめちゃ滑るってこと。真冬の練習試合でよその中学校まで送ってくれる母を、友達の隣でのろいと詰った。そういう記憶に今が追いついて、しまってある場所でじんじ

もっとみる