マガジンのカバー画像

個人的な備忘録

594
運営しているクリエイター

記事一覧

Yuka and Chronoship

1999年からファンです(当時は船越由佳さん名義でJ-POPでした)。

2010年ころから、プログレッシブロックバンドへ転向。

好きなんだけど、なかなか日本では売れない。
(欧米ではそれなりに売れてるみたい)

またライブへ行きたい、と思いつつ、なかなかうまくいかない私です。

報道の自由度ランキングPart2

「政治的圧力」と「政治家からの圧力」を混同する日本人、多そうだわ。

この記事で言ってる「政治的圧力」って「権力者からの圧力」。
権力者って、政治家だけじゃないもの。

「お上」って、結局政治家だけじゃなくて、権力者(大会社とかも含む。今回の記事はこっちのほうからの圧力が大きいというお話)だもん。

「長いものには巻かれろ」って考え方になってるよね、日本のマスコミ。

トリクル理論で、欠いてる点

①トリクル理論だと、富裕層とかが儲ける。
②富裕層がお金を使うから大企業が儲かる。
③大企業がお金を使うから中小企業とかも儲かる。
④ほぼ全員がお金を使うので、税収が増える。
⑤税の再配分で貧乏人へお金を給付。

ってイメージだと思うけど、③くらいで止まってた。
なんでか?って、感情論が入ってるから。

理論経済学だと、感情論って抜きで考えるんだよね。
行動経済学だと、心理学との掛け合わせで考える

もっとみる

憲法改正の時期は到来してないことだけは確かだわ

うーん、、、、、、、

Xやらなんやらを探っていくと、結局今、日本人全体がバラバラな感じ(世界的にそうなんだろうけど)だから、憲法改正は先送りだわな。

緊急事態条項、議員の任期延長とか、それこそ「信頼できる司法立法行政」があるからこそ認められることなんだろうけど、、、、、

玉木雄一郎さん(国民民主党代表)のXの投稿とかダーッと流し読みすると、現状を俯瞰して見てる人が少ない印象。

政治家も一般

もっとみる

憲法改正の危険性

これ、一昨日(?)の新潟日報を読んで気になってググったお話でした。

んで、何が言いたいか。

新潟日報に出てた世論調査では「国会議員の期間延長はやむをえない」って意見が7割程度だそうです。

でも、うん?ってお話。

例外的に、突発的に、どうしてみようもないときのことについては、判例やらなんかがある、ってことは新聞に書いてなかった。

事情裁決(行政に不服を申し立てた結果、仕方がないからそのまま

もっとみる

法律用語は難解か?Part2

そういやそうだ、ってお話です。

うちの父、6年前に亡くなってます。
その後、母が「死後離婚って言葉が新聞に載ってたからそれをしたい」と言うので市役所へ行きました。
(本人が行って手続きなので、資格とかなしでOK。結婚届とか離婚届出すのとかわらんから。お金がかかる形の代理、とかだと、行政書士とかに任せることになります)

んで、市役所からの返答は「姻族関係解消ですね」
母の頭には「??????」っ

もっとみる

夫婦間の生活費等の割合(法律と感情は別)

法律と感情やらなんやらは別、って典型例がこれ。

法律的には
「婚姻費用の分担」
「日常の家事における債務の連帯責任」
「夫婦間における財産の帰属」
(民法760条、761条、762条)
が法律で決まっている結婚中の財産のありかた。

ただし、これ、婚姻前に夫婦となろうとする人たちがなんの契約もしないで結婚した場合のこと。

一応夫婦別財産制度もあります。
婚姻前に夫婦の財産をどうするか、っていう

もっとみる

親権制度

あれ?そういやそうだ、ってお話。

共同親権反対意見があるのはわかりますし、気持ちも汲めますが、、、、、、、

そういやそうだ、っていう真面目なお話。

あまり使われてないし、案外裁判所もあまり肯定しない案件なんですが、親権停止、親権喪失(裁判所に申し立てて、特別養子縁組や未成年後見人選任をしたりします)って制度がある。

ここらへん、結構最近民法改正された点。

あくまでも法律なので、法改正もま

もっとみる

土地、資源等の再利用の法整備等

ひろゆき氏のことに噛み付いただけで終わらせるのもちょっとおかしいと思うので書いておきます。

一応、土地利用やらなんやらの法整備は、「遅いな」って感じるでしょうが、ゆっくりとですが整備してる途中です。
例えば、この4月に民法改正施行されたのが「所有者不在、不明の不動産(土地建物)の処分のやりかた」についての変更(変更されたのはもっと前でした。登記の義務付けと勘違いしてました←これがこの4月の変更)

もっとみる

専門性の高い記事は、やっぱり専門系の情報源じゃないと、きっちりした内容にリーチできない

同じ内容のことでも、で、新聞という名前だけは同じ報道機関でも、これだけ情報量が違う。

ちなみにこれ、今現在の日本の雇用形態とか考えると、ほぼ誰でも起きうることなんだが、それなりに書いてあるのは日経くらいか?
その日経の記事も、これだけだと判断材料が少ない。

新聞工さんが言ってた「新聞の情報密度は圧倒的」って娯楽的要素のみだわ。
法的にきちんとしたこととか情報にリーチしようとすると、やっぱり専門

もっとみる

円安進行

ドル円相場で、156円台/ドル。

ってニュースをネットで見てたら、、、、、、

円高、円安どっちがいい?みたいな記事が、、、、、

ぶっちゃけ言おう。

「安定してればどうにかなる。急激な変動が一番きつい。緩やかな変化なら対応できる企業も多い」
だ。

二者択一ってわけでもない。

資産運用とかの面からみると、あまり大きく手を広げない方がいい時期。

といいつつ、一般的な生活(生活必需品の購買意

もっとみる

派遣会社、、、、?

https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000637266.pdf

これ、以前から言われてることですが、「派遣会社が悪い」論。
すまんけど、派遣社員比率って、案外少ない。

でも「派遣会社」が悪い、と言う主張は多い。

パート、アルバイトとかも派遣会社通して行くものなの?
(私、アルバイト探すとき、直接お店とかで交渉したから、派遣会社での中抜き経験ないはず

もっとみる

高学歴が高収入とは限らない

実態は大都市圏へ若者が流入してるというものは確実でしょう。

ただ、問題。

「高学歴は高収入か?」

それ、案外あてはまらない。
過去にそういう時期が長かったのでそういう印象があるんでしょうが、今現在、同一労働同一賃金とかがある。
んで、地方も最低賃金は上昇してます。
それでいて地価相場は地方は思ったほど上昇してない。

てか、「伝統工芸、伝統芸能を守る」ための助成金とか国から出てるし。
(なの

もっとみる

人工地震定期(冗談です)

今年、異常に地震が多いですね。
特に大きな地震。

正月の地震にはじまって、震度4以上の地震、そこらじゅうで起きててきつい。
(私地震、中越沖、東日本、能登半島の3個で、震度4以上を経験してます。能登半島のは震度5弱だったかな?)

大きな地震のどまんなかで巻き込まれたことは幸いないにしても、阪神・淡路大震災からこっち、被災者のお話は聞いております。
(大学の同期とかで、被災者もいたから)

でも

もっとみる