マガジンのカバー画像

Editor's note まえがきとしてのあとがき

10
編集長・松島直哉による編集後記のような社説のようなエッセイ。不定期更新。京都の日常や観光にまつわるニュース、そしてALKOTTOの活動などについて書いていきます。
運営しているクリエイター

#メディア

#7 イベントレポート「寺宝と文化財の継承と観光が果たす役割」 at 正伝永源院

#7 イベントレポート「寺宝と文化財の継承と観光が果たす役割」 at 正伝永源院

ENJOY KYOTOコミュニティ発足の経緯

6月15日、木曜日。前の週からずっとこの時期に特有の変わりやすい天気にイベント主催者のひとりとして朝からヤキモキさせられていたのだけれど、いざ当日の朝になってみると、青空こそ姿を覗かせてはいなかったものの、雨が降る気配はない。ネットの天気予報からも傘マークはすっかり消え去っていた。ふだん迷信めいたものはあまり信じないぼくなのだけれど「ああ、これはきっ

もっとみる
#5 大晦日に京都の観光メディアALKOTTOの2022年の人気記事をまとめてみた

#5 大晦日に京都の観光メディアALKOTTOの2022年の人気記事をまとめてみた

どうも、編集長の松島です。
なんだかバタバタとしていたら気づけば大晦日。いやー、マイッタマイッタ。じつは11月以降というもの、このnoteでも記事を書いてくれている京都外国語大学グローバル観光学科の学生を中心に進めている英字フリーペーパーの取材で、京都各地の神社やお寺を合計12カ所も取材で飛び回って、記事執筆から取材先による原稿チェック&やりとり、英訳、英語ネイティブチェック、表紙デザインや中面の

もっとみる
#1 ALKOTTOのこれからを考えるための、これまでの活動レポート

#1 ALKOTTOのこれからを考えるための、これまでの活動レポート

編集長の松島です。ぼくはかつて「後日読んでもらいたいささやかなまえがき」という名のブログを書いていた。当時はそれなりに読者もいてコメントなんかももらったりもした。ネットがいまより幾分か素朴だった時代の昔話だ(でも楽しかったなあ!)。そのブログはいまではもうなんとなく書くのをやめてしまったのだけれど、ALKOTTOのnoteにおけるこの文章というのは、まあいわゆるそのブログの代わりのようなものになる

もっとみる