星の汀 / ほしのみぎわ

透きとおることばの花びらをあつめています

星の汀 / ほしのみぎわ

透きとおることばの花びらをあつめています

マガジン

記事一覧

ことばと花と|詩

なにかが生まれてくるときは ないしょにしておきましょう 話すと ことだま が逃げるから 蝶々みたいな軽い翅で そうでなくても そよ風で吹きさらわれそうな 幽かな《気…

「モルフェウスとイリス」
Morphée et Iris
(1811)

ピエール=ナルシス・ゲラン
Pierre-Narcisse Guérin
(1774-1833)

🇫🇷フランス・新古典派

👶パリ
⭐️ローマ

🌎エルミタージュ美術館

「アモールに見放されたプシュケ」
Psyché abandonnée par l'Amour
(1748)

🎨シャルル・アントワーヌ・コワペル
Charles Antoine Coypel
(1694-1752)

🇫🇷フランス・肖像画家

👶⭐️パリ

🌎リール美術館🇫🇷

「プシュケを放棄するアモール」
Amor abandonnant Psyche
(1730-1735)

🎨フランソワ・ルモワーヌ
François Lemoyne
(1688–1737)

🇮🇹フランス・ロココ

👶パリ
⭐️パリ

🌎チャルトリスキ美術館🇵🇱

ヤコポ・ズッキ「アモールとプシュケ」つながりで、少し

↑このつぶやき記事のコメント欄に書いた内容、せっかくなのであらためて記事にしたくなりました(^^ゞ  アモールとプシュケーの物語は、帝政ローマ期の弁論作家アプレイ…

「アモールとプシュケ」
Amore e Psiche
(1589)

ヤコポ・ズッキ
Jacopo Zucchi
(1542-96)

🇮🇹イタリア・マニエリスム

👶フィレンツェ
⭐️ローマ

🌎ボルゲーゼ美術館🇮🇹

10章構成に決めて、扉絵(タイトル画像)もだいたい絞り込めました。
アモールとプシュケーの絵って、相当たくさん描かれているようです。
サロメも多いけど、プシュケーは少し昔で、オルセーではなくルーヴルに探しに行きたい画風。そのあたりはほんと詳しくないから、掘り出し物に日々うっとり🥰

「ナルキッソス」
Narciso
(1597-1599)

🎨カラヴァッジョ
CARAVAGGIO (MICHELANGELO MERISI)
(1571-1610)

🇮🇹イタリア・バロック

👶ミラノ
⭐️ポルト・エルコレ🇮🇹

🌎国立古典絵画館🇮🇹

校正。「辞書にありません」が数知れず。国語、漢和、古語、季語辞典までひっくり返して再度裏を取る。

「遊色」なんて宝石の専門用語だから辞書にはないよね。珍しい言葉を、さっと読んでわかるよう、叙述を工夫するのも愉しい。

「作業興奮」の助けを借りて、首の痛いPC作業は今日終えます。

今後の予定

 最近、noterのKeigo.M様が、noteに掲載されていた絵をまとめて展示するweb美術館を作られました。(下にリンクを張ります)  その作業に入るので、noteをしばらくお休…

「死の島」
Die Toteninsel
(1880)


🎨アルノルト・ベックリン
Arnold Böcklin
(1827–1901)

🇩🇪ドイツ・象徴主義、ウィーン分離派

👶バーゼル🇨🇭
⭐️サン・ドメニコ🇮🇹


🇨🇭バーゼル市立美術館

是永昭宏絵画展|創作と視覚障害〜もうひとつのリアリティ

 広島県立美術館・県民ギャラリーで開催中の展覧会。  是永昭宏さんは、視覚障害をお持ちで、両眼とも視野の中心部がぼんやりとしか見えないため、ルーペを使って絵を描…

パントマイムしてる姫。

「(日本などの)代議制民主主義は、人気ゲームの『ポケットモンスター』みたいなものです。政治家や政党というポケモンを戦わせるにはまず、有権者が良いトレーナーにならないといけません。」

「有権者こそが主人公」

谷口尚子さん(慶応大)

https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/456224

「手袋」:行為
"Ein Handschuh": Handlung
(1881)

🎨マックス・クリンガー
Max Klinger
(1857-1920)

🇩🇪ドイツ・象徴主義、ウィーン分離派

👶ライプツィヒ
⭐️グロースイエナ

🌎国立西洋美術館

「喜び、興味、理解、知識、ユーモア、悲しみなど、自分のなかに息づいているもののあらゆる表現を与えるのだ。このように自分の生命を与えることによって、人は他人を豊かにし、自分自身の生命感を高めることによって、他人の生命感を高める」(E・フロム)

まるでnoteのことのよう✨️

ことばと花と|詩

ことばと花と|詩

なにかが生まれてくるときは
ないしょにしておきましょう

話すと ことだま が逃げるから

蝶々みたいな軽い翅で

そうでなくても
そよ風で吹きさらわれそうな
幽かな《気配》だもの

(ことばにすると変わってしまうから
 どうぞ私を書かないで)

...そんなふうに
お願いされてしまうけれど

でも、つかまえたくて書いてみる

だけど時には

蝶々をおさめる
ことばの籠を編む手を休めて

声のない

もっとみる

「モルフェウスとイリス」
Morphée et Iris
(1811)

ピエール=ナルシス・ゲラン
Pierre-Narcisse Guérin
(1774-1833)

🇫🇷フランス・新古典派

👶パリ
⭐️ローマ

🌎エルミタージュ美術館

「アモールに見放されたプシュケ」
Psyché abandonnée par l'Amour
(1748)

🎨シャルル・アントワーヌ・コワペル
Charles Antoine Coypel
(1694-1752)

🇫🇷フランス・肖像画家

👶⭐️パリ

🌎リール美術館🇫🇷

「プシュケを放棄するアモール」
Amor abandonnant Psyche
(1730-1735)

🎨フランソワ・ルモワーヌ
François Lemoyne
(1688–1737)

🇮🇹フランス・ロココ

👶パリ
⭐️パリ

🌎チャルトリスキ美術館🇵🇱

ヤコポ・ズッキ「アモールとプシュケ」つながりで、少し

ヤコポ・ズッキ「アモールとプシュケ」つながりで、少し

↑このつぶやき記事のコメント欄に書いた内容、せっかくなのであらためて記事にしたくなりました(^^ゞ

 アモールとプシュケーの物語は、帝政ローマ期の弁論作家アプレイウス(123年頃 - ?)が書いた小説『黄金の驢馬』の挿話です。この部分が特に有名となり、古典期のみならず近現代、ポップカルチャーまで含めて、広く人気となっています。

 アモールの正体を確かめるべく灯りを照らすこの場面は、ドラマティッ

もっとみる

「アモールとプシュケ」
Amore e Psiche
(1589)

ヤコポ・ズッキ
Jacopo Zucchi
(1542-96)

🇮🇹イタリア・マニエリスム

👶フィレンツェ
⭐️ローマ

🌎ボルゲーゼ美術館🇮🇹

10章構成に決めて、扉絵(タイトル画像)もだいたい絞り込めました。
アモールとプシュケーの絵って、相当たくさん描かれているようです。
サロメも多いけど、プシュケーは少し昔で、オルセーではなくルーヴルに探しに行きたい画風。そのあたりはほんと詳しくないから、掘り出し物に日々うっとり🥰

「ナルキッソス」
Narciso
(1597-1599)

🎨カラヴァッジョ
CARAVAGGIO (MICHELANGELO MERISI)
(1571-1610)

🇮🇹イタリア・バロック

👶ミラノ
⭐️ポルト・エルコレ🇮🇹

🌎国立古典絵画館🇮🇹

校正。「辞書にありません」が数知れず。国語、漢和、古語、季語辞典までひっくり返して再度裏を取る。

「遊色」なんて宝石の専門用語だから辞書にはないよね。珍しい言葉を、さっと読んでわかるよう、叙述を工夫するのも愉しい。

「作業興奮」の助けを借りて、首の痛いPC作業は今日終えます。

今後の予定

今後の予定

 最近、noterのKeigo.M様が、noteに掲載されていた絵をまとめて展示するweb美術館を作られました。(下にリンクを張ります)

 その作業に入るので、noteをしばらくお休みしておられましたが、最近戻ってこられました(^^)/

 そのきっかけが、ご自分の作品を楽しみに待っていてくれる方のため。web美術館は充分には完成していないけれど、とのこと。(私には完成しているように見えますが(

もっとみる

「死の島」
Die Toteninsel
(1880)


🎨アルノルト・ベックリン
Arnold Böcklin
(1827–1901)

🇩🇪ドイツ・象徴主義、ウィーン分離派

👶バーゼル🇨🇭
⭐️サン・ドメニコ🇮🇹


🇨🇭バーゼル市立美術館

是永昭宏絵画展|創作と視覚障害〜もうひとつのリアリティ

是永昭宏絵画展|創作と視覚障害〜もうひとつのリアリティ

 広島県立美術館・県民ギャラリーで開催中の展覧会。

 是永昭宏さんは、視覚障害をお持ちで、両眼とも視野の中心部がぼんやりとしか見えないため、ルーペを使って絵を描いておられる画家さんです。

 地元のラジオで何度か特集されていたのがきっかけで、足を運んでみました。(NHKハートネットTVブレイクスルーでも特集されたことがあるそうです。)

 ご本人様がご在廊だったので、いろいろとお話しも伺い、私も

もっとみる

「(日本などの)代議制民主主義は、人気ゲームの『ポケットモンスター』みたいなものです。政治家や政党というポケモンを戦わせるにはまず、有権者が良いトレーナーにならないといけません。」

「有権者こそが主人公」

谷口尚子さん(慶応大)

https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/456224

「手袋」:行為
"Ein Handschuh": Handlung
(1881)

🎨マックス・クリンガー
Max Klinger
(1857-1920)

🇩🇪ドイツ・象徴主義、ウィーン分離派

👶ライプツィヒ
⭐️グロースイエナ

🌎国立西洋美術館

「喜び、興味、理解、知識、ユーモア、悲しみなど、自分のなかに息づいているもののあらゆる表現を与えるのだ。このように自分の生命を与えることによって、人は他人を豊かにし、自分自身の生命感を高めることによって、他人の生命感を高める」(E・フロム)

まるでnoteのことのよう✨️