マガジンのカバー画像

台湾、香港、中国と日本の話

6
なぜ日本がジャパンと呼ばれるのか? なぜ学校をガッコウと呼びガクコウと呼ばないのか? その秘密を解き明かします。
運営しているクリエイター

記事一覧

日本がJAPANと呼ばれるのは何故② 完

日本がJAPANと呼ばれるのは何故② 完

地図:1561年Sebastian Munster "Munster's Map of America" 
左側、船のマストの上のほぼ長方形の島がZIPANGRI、右がアメリカ大陸、北にINDIA, カリブ海にFlorida半島やCVBA(キューバ)などが描かれている。

東方見聞録のZIPANGUからJAPANへ

前号では日本国が元朝の14世紀頃には日(ジッ)本(ブン)国(グッ)、すなわちジッ

もっとみる
日本がJAPANと呼ばれるのは何故① 

日本がJAPANと呼ばれるのは何故① 

写真:ジパングの黄金宮殿? 中尊寺金色堂(岩手県平泉町)

各国での日本の呼び方は

 最初に現代の言語で日本がどのように呼ばれているのかを見てみましょう。英語: Japan(ジャパン)、ドイツ語: Japan(ヤーパン)、フランス語:Japon(ジャポン)、スペイン語:Japón(ハポン)、ポルトガル語 Japão(ジャポン)、イタリア語:Giappone(ジャッポーネ) 、ロシア語: Япон

もっとみる
いつ頃から国号が日本(にっぽん)と呼ばれたのでしょうか?

いつ頃から国号が日本(にっぽん)と呼ばれたのでしょうか?

絵画: 李白吟行図 水墨画 南宋 梁階筆 東京国立博物館蔵

倭と呼ばれたのは1世紀頃から?

 中国の後漢時代、1世紀頃(弥生時代後期)には、日本は倭と呼ばれていました。日本に送られた「漢委奴国王」の刻印がある「金印」がその証拠が残っています。

 その後、3世紀に魏呉蜀が争う三国時代が終わり、魏から王朝を受け継いだ西晋時代に編纂された三国志に「魏書」第30巻烏丸鮮卑東夷伝(うがんせんびとういで

もっとみる
日本語に残る古代中国語の影響3(完)

日本語に残る古代中国語の影響3(完)

写真:漢代の人物(台北 故宮博物院蔵)筆者撮影

謎解き、古代中国語の入声の漢字が現代日本漢字の促音になった

ここまで「日本語に残る古代中国語の影響」1,2をお読みいただき有難うございました。まだお読みいただいていない方は、最初に1、2をお読みください。
それでは、最初に2で述べた李白の七言絶句を見ましょう。

早發白帝城   唐 李白
平平仄仄仄平平
朝辭白帝彩雲間  朝(あした)に白帝を辞す

もっとみる
日本語に残る古代中国語の影響2

日本語に残る古代中国語の影響2

写真:西嶽華山廟碑 西暦165年(後漢時代)の隷書(拓本)より

日本語の漢字の促音の不思議、高校で習った漢詩にヒントが!?

皆さんは、高校で習った漢文で頭を悩ませませんでしたか?
有名な唐代の詩人には、杜甫や李白、王維、孟浩然と聞けば思い出すかもしれません。実はこれらの漢詩と日本語の促音に関係があるといえば驚くかもしれません。

私は二十代に台北の国立台湾師範大学国語教学センターで中国語を習っ

もっとみる
日本語に残る古代中国語の影響1

日本語に残る古代中国語の影響1

日本の読み方Nipponが正しい?それともNihonが正しい?

皆さんが普段使っている日本語ですが、同じ漢字なのに発音が異なっているのに気にせずに使っているという不思議な話の謎ときです。(音読み訓読みの話ではありません)
例えば、一本は「いっぽん」と読みますね。「いちほん」と読むと変な日本語に聞こえます。学校は「がっこう」とよみますが、間違っても「がくこう」とは読みません。

我が国名の日本の読

もっとみる