見出し画像

【2/26:定食料理は味のバランスが良く満足度が高い】

アーユルヴェーダでは
味は6種類に分類しています

甘味、酸味、塩味、
辛味、苦味、渋味

これらが1食の食事に
含まれていると
バランスが良く、
満足感も得られ
食べすぎになりにくい

和定食、
一汁三菜のようなメニューは
だいたい
全ての味が入っています

比率は甘味が一番多くなりますが
お米や野菜など、
甘味を含む食材は多くて
甘味がいちばん体のエネルギーになります

そのほかの味は
そこまで多過ぎなくてOK

単品料理よりは
味のバランスが良いので

和定食だと
後からこれを食べたい
あれを食べたい、と
なりにくいです
(甘いもののあと、塩辛いもの、
となりにくいです)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〈管理人からのメッセージ〉
日々の発信はこういう考えもあるよ、
と言う思いで何か気付き、ヒントになれば、
と投稿しています。

こうしなければダメ、できないからダメ、
とかでも無く、また、合う合わない、
も人それぞれですので
一つの意見として、取り入れてみようかな、
と思うものはやってみて下さい。

やってみて違う、と思えば遠慮なく
手放して下さいね😊
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

#アーユルヴェーダ   
#mainichiayurveda   
#まいにちアーユルヴェーダ
#Ayurveda   
#アーユルヴェーダライフ  
#アーユルヴェーダのある暮らし   
#アーユルヴェーダ料理   
#アーユルヴェーダクッキング   
#アーユルヴェーダごはん   
#アーユルヴェーダスイーツ   
#アーユルヴェーダおやつ   
#アーユルヴェーダに沿った暮らし   
#自然に沿った暮らし   
#心と体の健康   
#心と体を整える  
#東洋医学   
#インド   
#スパイス料理   
#スパイスクッキング   
#ハーブ    
#スパイス   
#ハーブティー   
#生薬   
#薬草   
#クオリティオブライフ   
#生活の質を上げる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?