マガジンのカバー画像

CSUNカンファレンス2022レポート

13
CSUNカンファレンス2022の記事です。日本では絶対にお目にかかれないような、障害者支援技術の数々、各国政府やGAFAを始めとする企業のユニバーサルデザインやアクセシビリティへ… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
CSUNカンファレンス2022レポート(3月13日 成田出発)

CSUNカンファレンス2022レポート(3月13日 成田出発)

ついに出発の日だ。3年ぶりの海外、そしてCSUNカンファレンスだ。一昨年は3日前に涙をのんでの直前キャンセルだった。昨年は、全面オンライン会議だったので行くことはありえなかった。だが、今年、CSUNは大きな決断をする。「この会議は、in Personであることに、大きな意義があるのです。ですから対面で開催します!」この発表があったときは正直驚いた。まだカリフォルニアでは陽性者もたくさん出ていた時期

もっとみる

3月13日 USに到着

行きのエアはかなり空いていた。おかげで、3つの座席を占有でき、フルフラットで寝ることができ、楽だった。混んでいたころには考えられないことだ。行きがけは英語の映画を観てなんとか耳を慣らす必要があるのだが、今回はジャングルクルーズと、Dune 砂の惑星で終わってしまった。朝ごはんに、タニタのSkyWellnessシリーズで、よく噛むと免疫力アップをめざすお弁当というのが出たのが面白かった。

LAXへ

もっとみる

3月14日 CSUNチェックイン

この日は早朝からカンファレンスチェックインが開始される。私も朝からエントリーに行った。プログラムや展示会の案内と一緒に雑誌DIVERSEabilityが配布される。いつもながら表紙はかっこいい障害者モデルだ。あ、これはパラリンピアンで平昌の銀メダリスト、Amy Purdyだな。両足義足のスノーボード選手で、モデルでもある素敵な人だ。

カンファレンスホテルと宿泊が同じというのは、とても気楽である。

もっとみる

3月15日 セッション始まる キーノート NASA IBM アイボ

8時からキーノートだ。Mike Pacielloの話が聞けないのは残念だが、Harry Murphyが38年前にCSUNを始めた時代の失敗談を繰り出して笑いをとっていた。AAC(Augmentative & Alternative Communication:補助代替コミュニケーション)という言葉すら知らなかったこと。AACのブースのそばに音楽のバンドを入れて怒られたこと。AACの出す音が声の代わ

もっとみる

3月16日 デジタルアクセシビリティ ハーバード大学 MacのKIOSK SONY

この日も怒涛のセッションが続く。英語が速すぎてついていけない。だんだん右の耳から音が入って、何のプロセスも経ずに、左の耳から抜けていく気がする。その中でも印象に残ったセッションがいくつかあった。企業全体、大学全体といった、大規模なUD改修のプロジェクトがいくつも報告されていたのだ。デジタルアクセシビリティという言葉も増えた。もう改修対象はWebだけではない。その中の映像だったり、情報KIOSKだっ

もっとみる
展示会場はワンダーランド

展示会場はワンダーランド

日本を発つ前に、全盲のTさんから「見てきて!」と依頼のあったBonocleのブースに行ってみる。マウスの上に一個分だけ点字ディスプレイが乗っていて、タブレットなどが文字などの上を通った際に、その点字を表示するというものだ。いわゆるリフレッシャブルの点字ピンディスプレイは、高価である。かつては1セル1万と言われ、40文字だと50万円くらいしていた。プログラミングをする視覚障害者は、127万もする80

もっとみる

3月17日 デジタルアクセシビリティ 法律 盲ろう メディア XR

この日の8時のセッションは、アクセシビリティの法律に関するものだった。CSUNにも長年参加している弁護士のLainey Feingoldが、‘Accessibility is a Civil Right : The 2022 CSUN Digital Accessibility Update’という題で話した。アクセシビリティは公民権であり、デジタルアクセシビリティがこの一年でどう進んだかについて

もっとみる

3月18日 メディアと障害者 ADA 米国司法省の取組

この日の朝のセッションは、メディアにおける障害者の在り方だった。低身長の名優、Danny Woodburnと、EIN SOF CommunicationsのTari Hartman Squireが二人で主に映画やテレビドラマにおける障害者の出方について、捧腹絶倒の会話を繰り広げる。このセッション自体が、一個の番組のようだった。確かになあ、車いすモデルが次のページで普通に歩いていたら違和感あるし、盲

もっとみる

3月18日のランチとディナー ババガンプシュリンプ フレミング

この日はサンドイッチを頼んでいなかったので、ランチで和久井さんとババガンプシュリンプに行く。これは知る人ぞ知る、あの映画「フォレスト・ガンプ 一期一会」によって始まったというエビ料理の店である。会場から少し歩いたところにあるのだが、渡米初日の夕方に店の前を通ったら、長い待ち行列ができていた。ディズニーから帰ってきたらみんなここへ行くのだろう。だが、ランチタイムは空いているという情報があったので行っ

もっとみる
会場で見た補助犬 お土産ガジェット ユニバーサルデザイン

会場で見た補助犬 お土産ガジェット ユニバーサルデザイン

<会場で出会った補助犬とそのユーザー>

いつもながら、CSUNには、たくさんの補助犬(アシスタントドッグ)とユーザーがいる。盲導犬、聴導犬、介助犬に、精神障害の方に同伴する補助犬(エモーショナルサポートドッグ)も。日本では存在しないので、海外から同伴で来る場合には空港でいろいろ大変だと思う。犬種もさまざまだ。ラブラドルリトリバーやゴールデンリトリバーだけではない。CSUNの会場には、シェパードや

もっとみる
CSUN2022の総括 デジタルアクセシビリティ リーダーシップ メンタル系 DX 

CSUN2022の総括 デジタルアクセシビリティ リーダーシップ メンタル系 DX 

ようやく参加できたCSUN2022だが、3年ぶりに来てみると、実に多くの変化が感じられた。いくつか気づいた点をまとめてみたい。

①デジタル・アクセシビリティという言葉が、独立して使われるようになった。

数年前は一般的な意味では使われていたDigital Accessibilityという言葉が、独立した重要なキーワードとして使用されるようになってきた。Webサイト、携帯アプリ、あらゆる情報端末(

もっとみる
CSUN 追記 情報キオスクのユニバーサルデザイン

CSUN 追記 情報キオスクのユニバーサルデザイン

情報キオスクについて、CSUN後に少し調べた点もあるため、追記する。世界のアクセシビリティ研究は、この分野に注目している。今後の展開が待たれる。

電子的な画面を用いて、オーダーや決済、サービスを購入する機器は、アメリカでは情報キオスク(Information Kiosk)と呼ばれる。ATMを始め、券売機、自動販売機、空港のチェックイン機、店舗やコンビニの精算機、ファストフード店やドラッグストアの

もっとみる

番外編 成田の入国審査で思ったこと

番外編
この件は、書くべきかどうか迷ったのだが、記録のためにも残しておこうと思う。

3月にUSへ行った。行きは良い良い帰りはこわい、であった。入国に関する検査の話である。USへ行くときは、確かに前の日にPCR検査を受けなくてはならないという規定はあったが、それはPDFで送られたものをVeryFlyに送るだけだったので、それほど面倒ではなかった。JALの窓口でそれを見せるだけで、何の問題もなく搭乗

もっとみる