Das Augenlicht

アントン・ウェーベルンやジャン=リュック・ゴダールと同じ12月3日が誕生日で、それと知…

Das Augenlicht

アントン・ウェーベルンやジャン=リュック・ゴダールと同じ12月3日が誕生日で、それと知る前から彼らに惹かれていたのは奇遇に思います。えっと、北海道在住の田舎者す(自慢)。la lumiere des yeux

記事一覧

ジョルジィ・リゲティ ピアノのための練習曲集第一巻(1985年) その1

Désordre(無秩序) :ピエール・ブーレーズに献呈 Cordes vides(開放弦):ピエール・ブーレーズに Touches bloquées(妨げられた打鍵):ピエール・ブーレーズに Fanfa…

Das Augenlicht
15時間前
1

György Ligeti(1923/5/28 - 2006/6/12)とFrançois-Xavier Roth(1971/11/6 -)

 まずはpoeme symphonique fur 100 metronome 、 コンサートホールで曲目の一つとして演奏するには、スマートな方法だと感心した。コンサートではアタッカで次のベートー…

1

ギュスターヴ・シャルパンティエ(1860/6/20 - 1956/2/18)の音楽小説 (roman musical) 「ルイーズ」 (1900)

 初演したのはドビュッシー「ペレアスとメリザンド」同様にアンドレ・メサジェ指揮オペラ・コミックでした。パリ、モンマルトル庶民の日常を描いた作者自身原作の台本の内…

3

ポッペアの戴冠

 アンチヒーロー、アンチヒロインが最後に勝利する喜劇なのか悲劇なのか、類のない内容な上に完全な草稿がない事が逆に懐を深くしている稀有なオペラ。  最初のチャレン…

吉田秀和「名曲三〇〇選」、あるいは心に秘めた小さな安香水のかけら

 吉田秀和さんの著書が多数電子書籍化され気軽に振り返ることが出来るようになっているので、重い腰を上げて「名曲三〇〇選」を相当久しぶりに紐解いてみた。  丸谷才一…

2

La Ruta del Nuevo Mundo, Las Rutas de la Esclavitud

 「新世界への道」第一弾、2001〜3年録音でエスペリオンXXI及びラ・カペラ・レイアル・デ・カタルーニャ得意のスペイン語歌謡、合奏曲の延長上でラテンアメリカっぽさを感…

ガブリエル・ガリード(1950 -)

 長い事ガブリエル・ガリードの活動を聞きませんでしたが突然のリリース。  アンサンブル・エリマの名前はクレジットされておりません。私たちの心の中で彼らの名はやは…

1

ルネ・ヤーコプスのカルメン

 とうとうそうきましたか…  1874年バージョンと銘打っていますので、初演(1875年)以前、自筆譜に則ってという事なんでしょうがルネ・ヤーコプスなので油断出来ない。え…

Das Augenlicht
2週間前

クラウス・テンシュテット(1926/6/6 - 1998/1/11)、あるいは響きと怒り その2

 そして1985年、病の発表がありその治療を優先して活動は中断されました。後にリリースされた大地の歌は1982および1984年とクレジットされている。他にも頓挫した録音計画…

Das Augenlicht
2週間前
2

クラウス・テンシュテット(1926/6/6 - 1998/1/11)、あるいは響きと怒り その1

 大作を構想中いき詰まり、さらっといけそうな題材をみっけたんで始めてみますが、あら、結局はトリスタンとイゾルデになっちまうかも。  日本で初めて紹介されたディス…

Das Augenlicht
2週間前

シューベルトのピアノのための舞曲

 さすがはピエール=ローラン・エマール、目の付け所が。こんなに沢山、一つのアルバムとしてまとめるのは前代未聞では。期待します。  これらの曲を楽しむいちばんの方…

Das Augenlicht
3週間前
1

ペレアスとメリザンド その6

 ブルーレイ四題です。 ステファヌ・ドゥグー(Br ペレアス) エレナ・ツァラゴワ(S メリザンド) ヴァンサン・ル・テクシエ(Br ゴロー) フランツ=ヨーゼフ・ゼーリヒ…

Das Augenlicht
3週間前
1

ストコフスキーのハチャトゥリアン「交響曲第三番」

 これに興味を持って検索してたら驚愕、こんな録音が残されていたとは知らなんだ、しかもシカゴ交響楽団!  アラム・ハチャトゥリアン(1903/6/6 - 1978/5/1)、交響曲第…

Das Augenlicht
4週間前
2

ベルリオーズの呪い、あるいは何故南西ドイツ放送局傘下のオーケストラは一つに統合されたのか

問い:何故シュトゥットガルト放送交響楽団とバーデン=バーデン・フライブルクSWR交響楽団は2016年に南西ドイツ放送交響楽団として一つに統合されたのか? 答え:二年続…

Das Augenlicht
4週間前
1

新・東海道五十三次 目まいのする散歩

 このところ武田泰淳がちょうど良く読める。「貴族の階段」を短時間で読了できたのがきっかけでしたか。「士魂商才」も面白かった。「ひかりごけ」は團伊玖磨さんのオペラ…

Das Augenlicht
1か月前
2

ラフマニノフのピアノ協奏曲第三番

ホロヴィッツ:アルバート・コーツ指揮ロンドン響(1930) ラフマニノフ:オーマンディ指揮フィラデルフィア響(1939)   同じカットがあります。 ギーゼキング:メンゲルベ…

Das Augenlicht
1か月前
2
ジョルジィ・リゲティ ピアノのための練習曲集第一巻(1985年) その1

ジョルジィ・リゲティ ピアノのための練習曲集第一巻(1985年) その1

Désordre(無秩序) :ピエール・ブーレーズに献呈

Cordes vides(開放弦):ピエール・ブーレーズに

Touches bloquées(妨げられた打鍵):ピエール・ブーレーズに

Fanfares(ファンファーレ):フォルカー・バンフィールドに

Arc-en-Ciel(虹):ルイーズ・シブールに

Automne à Varsovie(ワルシャワの秋):ポーランドの友人たちに

もっとみる
György Ligeti(1923/5/28 - 2006/6/12)とFrançois-Xavier Roth(1971/11/6 -)

György Ligeti(1923/5/28 - 2006/6/12)とFrançois-Xavier Roth(1971/11/6 -)

 まずはpoeme symphonique fur 100 metronome 、

コンサートホールで曲目の一つとして演奏するには、スマートな方法だと感心した。コンサートではアタッカで次のベートーヴェン「交響曲第八番」を演奏したみたい、メトロノーム繋がり。
 アンチ・アンチ・オペラ、グラン・マカーブル、

 プレリュードのクラクションによる鏡像カノンに始まり、諧謔や下品さをまとわせた真剣な職人技

もっとみる
ギュスターヴ・シャルパンティエ(1860/6/20 - 1956/2/18)の音楽小説 (roman musical) 「ルイーズ」 (1900)

ギュスターヴ・シャルパンティエ(1860/6/20 - 1956/2/18)の音楽小説 (roman musical) 「ルイーズ」 (1900)

 初演したのはドビュッシー「ペレアスとメリザンド」同様にアンドレ・メサジェ指揮オペラ・コミックでした。パリ、モンマルトル庶民の日常を描いた作者自身原作の台本の内容からモーパッサンやゾラの自然主義に影響された実験的な野心作、みたいな扱いが目に付きますがそんな括りには無理があり過ぎ、モーパッサンはともかくゾラというなら所謂ヴェリズモ・オペラ、フランスならばシャルパンティエの師匠マスネの「ナヴァラの娘」

もっとみる
ポッペアの戴冠

ポッペアの戴冠

 アンチヒーロー、アンチヒロインが最後に勝利する喜劇なのか悲劇なのか、類のない内容な上に完全な草稿がない事が逆に懐を深くしている稀有なオペラ。
 最初のチャレンジはアーノンクール1974年録音、中古CDを手に入れたが全く歯が立たなかった。彼らの「オルフェオ」ではアーチ型の劇構成(ベルクのルル!)や冥界の場面とか、わかりやすい要素が助けになって割合すんなり入って行けましたがポッペアは何しろ長いし複雑

もっとみる
吉田秀和「名曲三〇〇選」、あるいは心に秘めた小さな安香水のかけら

吉田秀和「名曲三〇〇選」、あるいは心に秘めた小さな安香水のかけら

 吉田秀和さんの著書が多数電子書籍化され気軽に振り返ることが出来るようになっているので、重い腰を上げて「名曲三〇〇選」を相当久しぶりに紐解いてみた。
 丸谷才一さんに言わせれば、日本にゼロからその読者及びクラシック音楽を愛好する聴衆を育てた唯一無二の存在だったので、私もご多分に漏れず大きな影響を受けたと思う。そしてそこから逸脱したり反発するというのもお決まりの流れかもしれない。
 決定的だったのは

もっとみる
La Ruta del Nuevo Mundo, Las Rutas de la Esclavitud

La Ruta del Nuevo Mundo, Las Rutas de la Esclavitud

 「新世界への道」第一弾、2001〜3年録音でエスペリオンXXI及びラ・カペラ・レイアル・デ・カタルーニャ得意のスペイン語歌謡、合奏曲の延長上でラテンアメリカっぽさを感じさせるいつもながら良いアルバムだと思います。

 第二弾は2009〜10年録音、メキシコのテンベンベ・アンサンブル・コンティヌオとの共演でこりゃあいい。フォリアっていうけどこりゃもうラ・バンバでしょ。Alia Voxレーベル初期の

もっとみる
ガブリエル・ガリード(1950 -)

ガブリエル・ガリード(1950 -)

 長い事ガブリエル・ガリードの活動を聞きませんでしたが突然のリリース。

 アンサンブル・エリマの名前はクレジットされておりません。私たちの心の中で彼らの名はやはりモンテヴェルディと結びつきが強いでしょう。3つのオペラやヴェスプロ、またマドリガルや「倫理的・宗教的な森」のalternative choiceとして、最も「ラテン的」な演奏でありました。情熱的な勢い、通奏低音が大編成で派手め、おそらく

もっとみる
ルネ・ヤーコプスのカルメン

ルネ・ヤーコプスのカルメン

 とうとうそうきましたか…

 1874年バージョンと銘打っていますので、初演(1875年)以前、自筆譜に則ってという事なんでしょうがルネ・ヤーコプスなので油断出来ない。ええっていう大胆な新機軸が隠れていることがあるんで。一聴しただけでは分かりませんけど。

 序曲やジプシーの歌などでは慣習的な煽りを排しているので結果、ちょっとだけアンゲルブレシュトの録音と似てるかもって思う瞬間が。ディスクもリリ

もっとみる
クラウス・テンシュテット(1926/6/6 - 1998/1/11)、あるいは響きと怒り その2

クラウス・テンシュテット(1926/6/6 - 1998/1/11)、あるいは響きと怒り その2

 そして1985年、病の発表がありその治療を優先して活動は中断されました。後にリリースされた大地の歌は1982および1984年とクレジットされている。他にも頓挫した録音計画は山ほどあったと聞く。1986年マーラーの第六番で指揮台に復帰したと記憶する。そして同年の第八番のセッション録音。冒頭からこの大編成で細かなアゴーギグ、それがこの上なくピタッとハマり説得力が凄い。展開部で突進する寸前の“アッ(ブ

もっとみる
クラウス・テンシュテット(1926/6/6 - 1998/1/11)、あるいは響きと怒り その1

クラウス・テンシュテット(1926/6/6 - 1998/1/11)、あるいは響きと怒り その1

 大作を構想中いき詰まり、さらっといけそうな題材をみっけたんで始めてみますが、あら、結局はトリスタンとイゾルデになっちまうかも。
 日本で初めて紹介されたディスクはベルリンフィルとのシューマン交響曲第三番(1978)、東ドイツから亡命の指揮者がアメリカでセンセーションを巻き起こした評判に続いて遅れた現れた新人とかカラヤンに後継者と目されたとか、独墺音楽の本流を行く、なんて惹句ですが本盤については伝

もっとみる
シューベルトのピアノのための舞曲

シューベルトのピアノのための舞曲

 さすがはピエール=ローラン・エマール、目の付け所が。こんなに沢山、一つのアルバムとしてまとめるのは前代未聞では。期待します。

 これらの曲を楽しむいちばんの方法は、自分で弾くことだとおっしゃるのはごもっともですが… エマールさんのアルバムには取り上げてない様子ですが、以前取り上げたD820の6曲のウェーベルンによる編曲版なんてのもありました。
 私がまとめて聴けたのは、何と言ってもマルセル・メ

もっとみる
ペレアスとメリザンド その6

ペレアスとメリザンド その6

 ブルーレイ四題です。
ステファヌ・ドゥグー(Br ペレアス)
エレナ・ツァラゴワ(S メリザンド)
ヴァンサン・ル・テクシエ(Br ゴロー)
フランツ=ヨーゼフ・ゼーリヒ(Bs アルケル)
アンネ・ゾフィー・フォン・オッター(Ms ジュヌヴィエーヴ)
ジュリー・マトヴェ(S イニョルド)
ジェローム・ヴァルニエ(医師)
パリ・オペラ座管弦楽団&合唱団
フィリップ・ジョルダン(指揮)
演出:ロバー

もっとみる
ストコフスキーのハチャトゥリアン「交響曲第三番」

ストコフスキーのハチャトゥリアン「交響曲第三番」

 これに興味を持って検索してたら驚愕、こんな録音が残されていたとは知らなんだ、しかもシカゴ交響楽団!

 アラム・ハチャトゥリアン(1903/6/6 - 1978/5/1)、交響曲第二番とかピアノ、チェロ、ヴァイオリンそれぞれの協奏曲やラプソディはいい曲ですよ。ただ交響曲第三番(1947)はねえ…トランペット15本にオルガンて、正気の沙汰ではない上に、ムラヴィンスキーは録音が古すぎるしコンドラシン

もっとみる
ベルリオーズの呪い、あるいは何故南西ドイツ放送局傘下のオーケストラは一つに統合されたのか

ベルリオーズの呪い、あるいは何故南西ドイツ放送局傘下のオーケストラは一つに統合されたのか

問い:何故シュトゥットガルト放送交響楽団とバーデン=バーデン・フライブルクSWR交響楽団は2016年に南西ドイツ放送交響楽団として一つに統合されたのか?

答え:二年続けてベルリオーズの「レクイエム」をそれぞれが演奏したりなんかしたもんだから(※個人の感想です)。
 意外と真実のような気もする。

サー・ロジャー・ノーリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団、SWRヴォーカル・アンサンブル・シュ

もっとみる
新・東海道五十三次 目まいのする散歩

新・東海道五十三次 目まいのする散歩

 このところ武田泰淳がちょうど良く読める。「貴族の階段」を短時間で読了できたのがきっかけでしたか。「士魂商才」も面白かった。「ひかりごけ」は團伊玖磨さんのオペラを聴いてみたくて探しています。今のところ劇団四季の舞台化まで留まり。いずれ「富士」にはと思いますがまだ歯がたちません。「快楽」も。
 今や奥様の武田百合子さんの方がむしろ大人気みたい。確かに「富士日記」など魅了されますね。書店の文庫本コーナ

もっとみる
ラフマニノフのピアノ協奏曲第三番

ラフマニノフのピアノ協奏曲第三番

ホロヴィッツ:アルバート・コーツ指揮ロンドン響(1930)
ラフマニノフ:オーマンディ指揮フィラデルフィア響(1939)
  同じカットがあります。

ギーゼキング:メンゲルベルク指揮ACO(1940)
  この時代にしてカットがありません!

ホロヴィッツ:フリッツ・ライナー指揮RCAビクター響(1951)
  これ初めて聴けましたが凄まじい演奏でした。

ホロヴィッツ:オーマンディ指揮NYP(

もっとみる