どんポ

日々、些細なことに気を取られ。

どんポ

日々、些細なことに気を取られ。

記事一覧

リアリティ・トランジット

今日から連休で、横浜の実家に帰る。 行きは高速バス、帰りは新幹線の予定だ。 仙台から東京まで、新幹線なら1時間半。バスだと6時間くらいだ。そしてゴールデンウィークな…

どんポ
1か月前
2

紙の名は

どこに旅行に行ってもスーパーや市場、トイレの写真を撮ってしまう。 そしてトイレットペーパーも。 これは江戸東京博物館のトイレットペーパー。 「輝」か…としみじみし…

どんポ
1か月前
2

ほんとの空

これは10年ほど前に二本松の智恵子の生家を訪れた際、近くの丘の上にあった像で、「やまなみ」という題がついていたけど、きっと智恵子がモデルなんだと思う。 ああ、この…

どんポ
1か月前
2

こぬか雨

昨日の仙台は霧雨が降っていた。 霧雨か…、と思っていたら友人から「こぬか雨だね」とLINEが来た。 こぬか雨。 その言葉は知っていても、実際どんな雨なのか知らずに生…

どんポ
1か月前

種を蒔く人

仙台に引っ越してきて最初の春、冬があまりに長かったので、やっと春が来た!と浮かれて友達のくまちゃんを花見に誘ったら、くまちゃんは冷静に言った。 「畑の種まきがあ…

どんポ
1か月前
1

されば世の

されば世の紆余曲折は柿生より鉄町へ伸びてゆく道            今野寿美 昔、母が短歌をやっていて、たくさんの歌集を集めていた頃にこの歌を知った。 そしてそ…

どんポ
1か月前
1

おばあちゃんのノート

亡くなった祖母がまだ元気だった頃、何かにつけてノートを取り出し、あれこれと書きつけていた。 それは読んだ本の名前や感想だったり、気に入った短歌や俳句だったり、新…

どんポ
1か月前
3
リアリティ・トランジット

リアリティ・トランジット

今日から連休で、横浜の実家に帰る。
行きは高速バス、帰りは新幹線の予定だ。
仙台から東京まで、新幹線なら1時間半。バスだと6時間くらいだ。そしてゴールデンウィークなら料金はバスも新幹線もそれほど大きく変わらない。

それでもバスに乗るのは、いつもと違う景色が見たいからに過ぎない。
新幹線から見える景色、新幹線を降りたあとの東京駅の感じ、丸ノ内線へ向かう景色、地下鉄の蛍光灯。
そんな風景はもうありあ

もっとみる
紙の名は

紙の名は

どこに旅行に行ってもスーパーや市場、トイレの写真を撮ってしまう。
そしてトイレットペーパーも。

これは江戸東京博物館のトイレットペーパー。
「輝」か…としみじみした。

国技館の隣である江戸東京博物館のトイレに、力士と同じ名をした「輝」というトイレットペーパーが置いてある偶然性。
そしてトイレットペーパーに「輝」と名付けたくなる背景に思いを馳せる。

これは香川県高松市の駅か玉藻公園。

こちら

もっとみる
ほんとの空

ほんとの空

これは10年ほど前に二本松の智恵子の生家を訪れた際、近くの丘の上にあった像で、「やまなみ」という題がついていたけど、きっと智恵子がモデルなんだと思う。

ああ、この人、ここでずっとほんとの空を見てるんだな、あれが安達太良山とか、あの光るのが阿武隈川、とか言いながら、と思った。
夢見るような、幸せな顔をして。

2年前の夏、仙台に引っ越してきて、なんて空が広いんだ、と驚いた。
そりゃあ智恵子も「東京

もっとみる
こぬか雨

こぬか雨

昨日の仙台は霧雨が降っていた。
霧雨か…、と思っていたら友人から「こぬか雨だね」とLINEが来た。

こぬか雨。

その言葉は知っていても、実際どんな雨なのか知らずに生きてきた。
「来ぬか雨」だと思っていて、ざーっと来るか来ないかくらいのパラパラ雨のことか、なんて勝手に想像していた。

本当は「小糠雨」
降る、と言うより、米糠のように微細な雨粒が音もなく降り、傘をささなくても良いほどの雨のことだそ

もっとみる
種を蒔く人

種を蒔く人

仙台に引っ越してきて最初の春、冬があまりに長かったので、やっと春が来た!と浮かれて友達のくまちゃんを花見に誘ったら、くまちゃんは冷静に言った。

「畑の種まきがあるので行けません」

種まき!
その言葉にも驚いたし、ああ、畑って種から育てるのだな、ということにも驚いた。苗かと思ってた。

そんなくまちゃんに誘われて、今年は大河原の一目千本桜を見に行った。
「今年は種まきしなくていいの?」と聞くとく

もっとみる
されば世の

されば世の

されば世の紆余曲折は柿生より鉄町へ伸びてゆく道
           今野寿美

昔、母が短歌をやっていて、たくさんの歌集を集めていた頃にこの歌を知った。
そしてそれからしばらくして、この歌にある「柿生より鉄町へ伸びてゆく道」のすぐ近くに引っ越してきた。

だからなんとなく、「地元の歌」のイメージがある。

あの道を通る時、いつでもあの歌が頭をよぎって「紆余曲折か」と思った。

あの街を離れて2年

もっとみる
おばあちゃんのノート

おばあちゃんのノート

亡くなった祖母がまだ元気だった頃、何かにつけてノートを取り出し、あれこれと書きつけていた。

それは読んだ本の名前や感想だったり、気に入った短歌や俳句だったり、新聞の切り抜き、ラジオで聴いたいい話、思いついた時だけ少し書く日記、そしてきっとばあちゃんが「なるほど!」と感心して書き留めたのであろう様々な知識。

「おばあちゃん、ちゃんとメモしてあるから。ほら見てご覧」と時折差し出された手帳をじっくり

もっとみる