Diligence is a door to success.

某県の私立高校の英語教員です。英語教育への思いや考え、授業案などを掲載していきます!

Diligence is a door to success.

某県の私立高校の英語教員です。英語教育への思いや考え、授業案などを掲載していきます!

マガジン

記事一覧

新プロジェクト開始!!!その名も「英検対策最強プリントを配布しちゃおう」

この度、新プロジェクトを始めようと思います。 英検の全ての級を徹底的に過去問などを全て分析し、各級の対策プリントをつくちゃおうと思います。 まず、5級から作成を…

最新版授業スタイル

TASK 1 Listening 本文を穴埋めにする。 TASK 2 日本語で本文に関するTF問題 Fの問題を多く使って、間違っている根拠はどこか、かつ内容理解にも入る。 TASK 3 カタマ…

We should go abroad.

I think that people should go abroad to improve foreign languages skills, to meet a diverse range of people and to gain life experiences. First, if people go a…

Japanese culture

Every culture has its own set of rules for table manners, and Japan is no different. Some of the rules are simply etiquette for politely sharing a meal with oth…

Students should not do their homework every day.

Some people say that students should do their homework every day. Other people say that students should not do their homework every day. It seems to me that the…

英検準1級のライティング①

どうも!なるです。 今回は、英検の準1級のライティングを記事にしてみました。2016年の第1回目の問題です。このライティングは、ネイティブの先生に添削もして貰い…

Students should learn English.

I agree that children should begin studying a foreign language as soon as they start school for a lot of different reasons. I believe that the three most common…

書評

鳥飼久美子『英語教育の危機』(ちくま新書.2018) 著者は、現在の英語教育にはいくつかの問題があると述べている。特に、本書は大学入試について述べられている。202…

澤井康佑(2017)『一生モノの英語力を身につけるたったひとつの学習法』(講談社+α新書)

本書は元予備校の講師・澤井康佑の英語の勉強法に関して記されている。私が本書に出会ったのは、古本屋で興味がでた本の1冊だった。英語に興味を持っている私にとっては、…

教育

近代学校は、どのように誕生したのだろうか。まず学校とは何だろうか。日本国憲法には、「すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受け…

教育学概論

アクティブ・ラーニングとは何だろうか。アクティブ・ラーニングとは主体的・対話的な学びであり、これまでの一般的な、教師による一方通行的な講義形式の授業とは違い、学…

『本物の英語力』(2016.講談社現代新書) 烏飼久美子

本物の英語力を身につけるためにはどうしたらよいか。著者は4つ述べている。 まず英語学習の目的だ。ほとんどの中高生は、目的なく英語を学習しているので上達しないし、…

高校入試 英単語ファイル

こんにちわ。 なるです。今回は高校入試でよくでる英単語1000語をエクセルのファイルとしてまとめました。単語の意味・品詞・一言メモがついております。 書店で売っ…

500

中学英単語

1ヶ月1000単語習得メソッド

Hello, there! このプリントでは1ヶ月で英単語“1000単語”を覚える方法を説明します。常識では、「1ヶ月で1000単語習得なんて絶対無理・・・」と思うでしょう…

新プロジェクト開始!!!その名も「英検対策最強プリントを配布しちゃおう」

新プロジェクト開始!!!その名も「英検対策最強プリントを配布しちゃおう」

この度、新プロジェクトを始めようと思います。

英検の全ての級を徹底的に過去問などを全て分析し、各級の対策プリントをつくちゃおうと思います。

まず、5級から作成を始めようと思います。皆さんに公開するのは、年明けになると思います。2024年度内に5級・4級・3級・準2級・2級ぐらいまでは、対策プリントを作成しようと思います。

このプリントを見れば、必ず英検に合格できるぞ!というプリントを作ってい

もっとみる

最新版授業スタイル

TASK 1 Listening
本文を穴埋めにする。

TASK 2 日本語で本文に関するTF問題
Fの問題を多く使って、間違っている根拠はどこか、かつ内容理解にも入る。

TASK 3 カタマリ問題
語数を指定して、本文からチャンク(意味のカタマリ)を抜いてくる問題

TASK 4 Summary
日本語で要約をさせる。日本語訳は配布せず、TASK 2&3の知識を使って書かせてみる。

TAS

もっとみる

We should go abroad.

I think that people should go abroad to improve foreign languages skills, to meet a diverse range of people and to gain life experiences.

First, if people go abroad, they will improve their foreign l

もっとみる

Japanese culture

Every culture has its own set of rules for table manners, and Japan is no different. Some of the rules are simply etiquette for politely sharing a meal with others so that we don’t look like a slob. J

もっとみる

Students should not do their homework every day.

Some people say that students should do their homework every day. Other people say that students should not do their homework every day. It seems to me that they should not do their homework every day

もっとみる

英検準1級のライティング①

どうも!なるです。

今回は、英検の準1級のライティングを記事にしてみました。2016年の第1回目の問題です。このライティングは、ネイティブの先生に添削もして貰いました。ぜひ、参考にして下さい!

【TOPIC】
Agree or disagree: The number of young people who live with their parents after they finish t

もっとみる

Students should learn English.

I agree that children should begin studying a foreign language as soon as they start school for a lot of different reasons. I believe that the three most common reasons are to be able to learn languag

もっとみる

書評

鳥飼久美子『英語教育の危機』(ちくま新書.2018)
著者は、現在の英語教育にはいくつかの問題があると述べている。特に、本書は大学入試について述べられている。2020年からセンター試験が廃止され、大学入学共通テストに変更され英語の試験に民間試験の導入が行われる。導入される目的は4技能図るためだが、試験の不公平が生じる。また高校での授業が民間試験対策用の授業になり、本物の英語力が身につかない。高校生

もっとみる

澤井康佑(2017)『一生モノの英語力を身につけるたったひとつの学習法』(講談社+α新書)

本書は元予備校の講師・澤井康佑の英語の勉強法に関して記されている。私が本書に出会ったのは、古本屋で興味がでた本の1冊だった。英語に興味を持っている私にとっては、ぴったりの1冊であると思った。
 著者は英語学習には手順があると説明している。まず第1に、文法学習である。著者は外国人が日本語を喋れるようにするためには、我々日本語母語話者が多くの量の、細かい文法規則に従って日本語を用いている以上、当然のこ

もっとみる

教育

近代学校は、どのように誕生したのだろうか。まず学校とは何だろうか。日本国憲法には、「すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する」、「すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ」と記載されている。これにより、我々が学校に通うことが普通となっている。しかし、現在のような学校教育制度が作られたのは、19世紀以降

もっとみる

教育学概論

アクティブ・ラーニングとは何だろうか。アクティブ・ラーニングとは主体的・対話的な学びであり、これまでの一般的な、教師による一方通行的な講義形式の授業とは違い、学生、生徒、児童などの学生者自身の思考を活性化させる、いわば能動的な学習への参加を取り入れた学びのあり方を指す。学習者自らが、進んで積極的に他に働きかける形で学ぶことを通して、学習内容をよりいっそう深く理解できるようになることや、学習を経て獲

もっとみる

『本物の英語力』(2016.講談社現代新書) 烏飼久美子

本物の英語力を身につけるためにはどうしたらよいか。著者は4つ述べている。
まず英語学習の目的だ。ほとんどの中高生は、目的なく英語を学習しているので上達しないし、嫌いになる。しかし、英語の達人たちでも、初めは英語が苦手であった。しかし彼らの多くは、身の回りにある興味・関心などがきっかけとなり、それについて英語で読み、聞き、話したことで英語が日常に入り込んでいった。つまりは身の回りにある些細なことが英

もっとみる

高校入試 英単語ファイル

こんにちわ。

なるです。今回は高校入試でよくでる英単語1000語をエクセルのファイルとしてまとめました。単語の意味・品詞・一言メモがついております。

書店で売っている単語帳よりかなりお安くなってます。

今回は500円となっています。ぜひこのファイルで勉強してください。

もっとみる

1ヶ月1000単語習得メソッド

Hello, there! このプリントでは1ヶ月で英単語“1000単語”を覚える方法を説明します。常識では、「1ヶ月で1000単語習得なんて絶対無理・・・」と思うでしょう。しかし、やり方を劇的に変えるからこそ「劇的な効果」が生まれるわけです。この「1ヶ月1000単語習得メソッド」で実際に大成功をおさめた人がたくさんいる反面、最初の一歩を踏み出せずにそのままにしてしまった人もいます。みなさんはどち

もっとみる