青木征洋 / Godspeed

作編曲家、ギタリスト、エンジニア。代表作: ストリートファイターV、Bayonetta…

青木征洋 / Godspeed

作編曲家、ギタリスト、エンジニア。代表作: ストリートファイターV、Bayonetta 3、Astral Chain、戦国BASARA3、FF15 Comrades、音ゲー楽曲(チュウニズム、GITADORA、太鼓の達人、Cytus II等)、G5 Project、G.O.D.。

メンバーシップに加入する

AIの台頭に伴い、我々人間にはAIと正しく向き合うための賢さが求められるようになりました。 本メンバーシップでは、音楽制作においてAIに騙されずAIに正しい仕事をさせるために基礎的な知識を身につけるためのnote記事(有料無料問わず)を先行公開したり、過去の有料記事をシェアしたり、有料記事でも公開していないような深い部分の技術の話をシェアするメンバーシップです。 基礎は初歩ではないため、平易でない内容も扱っていきます。また、AIの使い方を説明するメンバーシップではありません。

  • スタンダードコース

    ¥980 / 月
    初月無料

マガジン

  • 録音、ミックス関連

    自宅録音やミックス、リモートでの制作に関連しそうなトピックで人気のあるもの、特に重要だと思うものをマガジンに纏めました。

  • インボイス制度関連

  • ギター、バンド関連

    ギター、バンドに関連するトピックで人気のあるもの、特に重要だと思うものを纏めました。

  • オーケストラ関連

    オーケストラ編曲に関連する記事で人気のあるもの、特に重要だと思うものを纏めました。

  • NAMM2020のおもいで

    NAMM2020のおもいで

最近の記事

  • 固定された記事

インボイス制度の音楽家への影響

インボイス制度とは「消費税1円残らず全員から絶対徴収する制度」です。 2023年10月からインボイス制度が始まりますが「フリーランスの危機!!」と叫ばれていることは知っているけれど音楽家に何の影響があるのか知らない方もいるかもしれません。そもそもインボイス制度を聞いたことが無い方もまだまだ多いと思います。 この記事では何もそのあたりに詳しくない僕が詳しくないまま、詳しくない人にも共感してもらえそうな言い方でインボイス制度の影響に言及してみます。 読み進めてみて「わからん

    • Cubaseでモーターフェーダーを選択中のトラックに追従させる

      出来るようになることこの記事を読んで出来るようになるのは次の動画の通りです。 Cubase/Nuendoの問題としてMCU(Mackie Control Universal)のコントロールサーフェスを使った時に選択中のバンク(8トラック)の外で選択したトラックの情報を取得できないという非常にクリティカルな問題がありました。 特に大規模なオーケストラテンプレートを使用していると人によっては数百〜数千トラックになるため、プロジェクトの端から端までバンクを移動させるために何十回

      有料
      300
      • ギターアンプシミュレーターの選び方

        今やギターの機材マーケットにはありとあらゆるアンプシミュレーターがひしめきあっていて、これから次に手にするアンプシミュレーターを選ぼうという人は恵まれている反面非常に難しい選択を迫られているように思います。 本記事では数多のハードウェアのギターアンプシミュレーターの中から自分が最も必要としている機材を選ぶためのヒントを提供します。 まずは自分が何に不満を感じているかこれが最も重要です。新しい機材を選ぶ時、何かしらの動機があるはずです。例えば そもそもシミュレーターを1つ

        • ラウドネスノーマライゼーションの問題点

          YouTubeやApple Music等、音楽をストリーミング配信するプラットフォームにおいてラウドネスノーマライゼーション(以下LN)が導入されて以来10年近くが経とうとしていますが、時間が経つことでいくつか新たなトレンドの変化、問題点、課題も浮き彫りになっています。 本記事ではLNがもたらした音楽文化の変化や、その結果失われた/損なわれたものについて言及していきます。 ラウドネスとは何か、LNとは何かについては下記の記事をご参照ください。 やっぱり起こる音圧戦争CD

        • 固定された記事

        インボイス制度の音楽家への影響

        マガジン

        • 録音、ミックス関連
          35本
        • インボイス制度関連
          6本
        • ギター、バンド関連
          27本
        • オーケストラ関連
          18本
        • NAMM2020のおもいで
          3本
        • 声優の収録に関わる全ての人の安全を確保するためのマニュアル
          3本

        メンバー特典記事

          Cubaseでモーターフェーダーを選択中のトラックに追従させる

          「スタンダードコース」に参加すると最後まで読めます

          出来るようになることこの記事を読んで出来るようになるのは次の動画の通りです。 Cubase/Nuendoの問題としてMCU(Mackie Control Universal)のコントロールサーフェスを使った時に選択中のバンク(8トラック)の外で選択したトラックの情報を取得できないという非常にクリティカルな問題がありました。 特に大規模なオーケストラテンプレートを使用していると人によっては数百〜数千トラックになるため、プロジェクトの端から端までバンクを移動させるために何十回

          有料
          300

          Cubaseでモーターフェーダーを選択中のトラックに追従させる

          ギターアンプシミュレーターの選び方

          「スタンダードコース」に参加すると最後まで読めます

          今やギターの機材マーケットにはありとあらゆるアンプシミュレーターがひしめきあっていて、これから次に手にするアンプシミュレーターを選ぼうという人は恵まれている反面非常に難しい選択を迫られているように思います。 本記事では数多のハードウェアのギターアンプシミュレーターの中から自分が最も必要としている機材を選ぶためのヒントを提供します。 まずは自分が何に不満を感じているかこれが最も重要です。新しい機材を選ぶ時、何かしらの動機があるはずです。例えば そもそもシミュレーターを1つ

          ギターアンプシミュレーターの選び方

          信憑性のある機材レビューとは

          「スタンダードコース」に参加すると最後まで読めます

          YouTubeにもSNSにも沢山の機材レビューがある中で、今の自分にとって有益なレビューとそうでないレビューを見分けるのは年々難しくなっています。 そんな中で信憑性のあるレビューを見つける/するためのポイントをいくつか挙げていきます。レビューを探す人にも、レビューをする人にとっても有益なものを目指しますが、以下の注意書きをお読み下さい。 こうすればレビューが伸びる、レビュー依頼が増えるといった類の内容ではありません。 信憑性の高くないレビューがすなわち不誠実であるという

          信憑性のある機材レビューとは

          今個人的に使っている機材2024年版(音源編)

          「スタンダードコース」に参加すると最後まで読めます

          プラグインエフェクト編に続いて音源編です。シンセやサンプルライブラリはプラグインエフェクトよりも最終形に与えるインパクトが大きいため、音楽家の個性がより強く出る部分でもあります。 繰り返しになりますが、世の中には素晴らしい音源が無数にあるので、僕が何を使っているかではなくそれらを何故選んでいるかを重点的に書いていきます。 弦楽器 Spitfire Studio Strings Professional Spitfire Symphonic Strings Profes

          今個人的に使っている機材2024年版(音源編)

          打ち込みからオーケストラ編曲に入った人がやりがちなミスPart 3

          「スタンダードコース」に参加すると最後まで読めます

          part 1、2に引き続き例によって備忘録兼反省文です。打ち込みの時に気をつける話というよりは、打ち込み勢がレコーディングの世界でも活躍するために変えなければいけない意識の話になってきています。 抑揚がないpart 1で書いたことと全く同じ内容ですが、レコーディング後に自分のデモを聞くたびに感じるので再度書いておきます。オーケストラのもつダイナミクスへの理解度が不十分だと打ち込みで非常に平坦なオーケストラを作ることになります。 譜面が読めないこれが意外とクリティカルだと思

          打ち込みからオーケストラ編曲に入った人がやりがちなミスPart 3

          今個人的に使っている機材2024年版(プラグインエフェクト編)

          「スタンダードコース」に参加すると最後まで読めます

          普段色んな機材の紹介をさせていただく機会がありますが、当然その中には僕向けのものもあれば他の人向けのものも存在します。そんな中で僕が実際に個人的に使っている機材の情報と、どんな機材にどんな設定で使っているかをまとめておきたいと思います。 これは所謂音が良い機材のリストというよりは、僕という音楽家の趣味嗜好が垣間見えるリストです。なぜなら高品質な機材はこのリストにあるもの以外にも無数に存在するからです。 この記事は何かの問題を解決するものではないかもしれませんが、何かしらの

          今個人的に使っている機材2024年版(プラグインエフェクト編)

        記事

          信憑性のある機材レビューとは

          YouTubeにもSNSにも沢山の機材レビューがある中で、今の自分にとって有益なレビューとそうでないレビューを見分けるのは年々難しくなっています。 そんな中で信憑性のあるレビューを見つける/するためのポイントをいくつか挙げていきます。レビューを探す人にも、レビューをする人にとっても有益なものを目指しますが、以下の注意書きをお読み下さい。 こうすればレビューが伸びる、レビュー依頼が増えるといった類の内容ではありません。 信憑性の高くないレビューがすなわち不誠実であるという

          信憑性のある機材レビューとは

          音楽理論の要不要

          インターネットを眺めていると定期的に議題に上がる音楽理論の要不要の話ですが、議論が噛み合っていない場面も散見されます。 本記事では音楽理論の要不要を議論するためにまず何をしなければならないのかを考えた上で、どのように議論されるべきかについて考察していきます。 そもそも音楽理論って何?ここの認識が人によって大きくばらついていることが、議論の成立を難しくしています。 そもそも理論という言葉が何を指すか調べてみました。 ちょっと硬いので大雑把に噛み砕いてみると、音楽がどのよ

          音楽理論の要不要

          初めて曲/動画を作る人のための「音量」入門

          本記事ではわかりやすさを優先して、厳密な正確さを一旦無視する表現が出てきます。 本記事の狙い本記事は、初めて音楽や動画を作った人が極端に音量を小さくしたり大きくしたりしたせいで視聴者やリスナーに心地よくない体験をさせてしまうことを防ぐのが目的です。 音量には2種類ある我々がスマホやタブレット、PC等で音を再生する時、2種類の音量に触れています。それは以下の2つです。 スピーカーやイヤフォンから実際に出ている音の大きさ 再生している音楽、動画のデータ自体が持っている音の

          初めて曲/動画を作る人のための「音量」入門

          今個人的に使っている機材2024年版(音源編)

          プラグインエフェクト編に続いて音源編です。シンセやサンプルライブラリはプラグインエフェクトよりも最終形に与えるインパクトが大きいため、音楽家の個性がより強く出る部分でもあります。 繰り返しになりますが、世の中には素晴らしい音源が無数にあるので、僕が何を使っているかではなくそれらを何故選んでいるかを重点的に書いていきます。 弦楽器 Spitfire Studio Strings Professional Spitfire Symphonic Strings Profes

          今個人的に使っている機材2024年版(音源編)

          DTMをはじめる時に読む記事

          これからDTMを始める人や今までやったことのないジャンルに挑戦しようとしている人にとって、打ち込みについて当たり前でない知識が沢山あるなと思ったので、本記事では初めてDTM(打ち込み)をする時に役立ちそうなベーシックな話を書いていきます。 後半にいくにつれてチンプンカンプンになっていくかもしれませんが、遠慮なく読み飛ばして実際にDAWを触ってください。しばらくDAWを触ってみて何となくふんわり仕組みが理解できてきたところでもう一度読み直して頂けると、理解が整理されると思いま

          DTMをはじめる時に読む記事

          打ち込みからオーケストラ編曲に入った人がやりがちなミスPart 3

          part 1、2に引き続き例によって備忘録兼反省文です。打ち込みの時に気をつける話というよりは、打ち込み勢がレコーディングの世界でも活躍するために変えなければいけない意識の話になってきています。 抑揚がないpart 1で書いたことと全く同じ内容ですが、レコーディング後に自分のデモを聞くたびに感じるので再度書いておきます。オーケストラのもつダイナミクスへの理解度が不十分だと打ち込みで非常に平坦なオーケストラを作ることになります。 譜面が読めないこれが意外とクリティカルだと思

          打ち込みからオーケストラ編曲に入った人がやりがちなミスPart 3

          今個人的に使っている機材2024年版(プラグインエフェクト編)

          普段色んな機材の紹介をさせていただく機会がありますが、当然その中には僕向けのものもあれば他の人向けのものも存在します。そんな中で僕が実際に個人的に使っている機材の情報と、どんな機材にどんな設定で使っているかをまとめておきたいと思います。 これは所謂音が良い機材のリストというよりは、僕という音楽家の趣味嗜好が垣間見えるリストです。なぜなら高品質な機材はこのリストにあるもの以外にも無数に存在するからです。 この記事は何かの問題を解決するものではないかもしれませんが、何かしらの

          今個人的に使っている機材2024年版(プラグインエフェクト編)

          2023年に見た車系エンターテインメント

          振り返ってみればほとんどアロンソでは? モナコGP Q3のアロンソVSフェルスタッペンアロンソの驚異的なラップをフェルスタッペンが最後で抜き返してポールをとりアロンソが無線で「気に止むことはない、あれは魔法だ」的なことを言っていたのが印象的でした。 シンガポールGP決勝のサインツレッドブルが大不調だったシンガポールGPでトップを走っていたフェラーリのサインツですが、ペースを落として終盤2位のノリスをDRS圏内に引き寄せておくことでメルセデス勢が上がって来ないよう間接的にブ

          2023年に見た車系エンターテインメント

          2023年お仕事振り返り

          今年もやってまいりました。自分で読み直して満足するための記事です。来年もいっぱい書きたい。 オンゲキ: FestA of PandemoniuM詳細をnote記事にもしましたが、King of Performai The 4thというSEGA公式音ゲー大会のオンゲキ部門決勝課題曲を3人で制作させて頂きました。KoP 5thのオンライン予選課題曲にも選ばれたせいでオンゲキのランカーのみなさんが大変な目にあわれたみたいで、なんとも申し訳ない。 最後を加速させたのは僕の出来心で

          2023年お仕事振り返り

          結局インボイス制度で何が変わったのか

          2023年10月に導入されたインボイス制度ですが、施行直前には事業者の大規模な反対運動があったものの導入後は比較的反対ムードが鎮静化し皆諦めて受け容れたように感じている方もいらっしゃるんじゃないかと思います。 受け容れるか否かで言ったら受け容れるしかないわけですが、多くの事業者は怒りや無力感を既に感じているのではないかと推測します。少なくとも僕はとっても怒っています。 また自分は関係無いと思っていたのに蓋を開けてみたらめちゃめちゃ自分にも関係があったという人が沢山いるんじ

          結局インボイス制度で何が変わったのか

          LUNAのNeve Summingで実際どれくらい音が変わるのか

          Nuendoでミックスした楽曲をLUNAで仕上げるというワークフローを考えた時に、どんなワークフローにするかでどれくらい音が変わるのかテストしてみました。 案件と見せかけて個人的に試してみただけのものです。 テスト方法Nuendoで普通にミックス 1からミックスバスの処理をバイパスした2mixをLUNAに読み込み、Neve Summingをかけた後でNuendoと同じミックスバスプロセスを行う 1をステムで書き出してLUNAにインポートし、Neve Summingをか

          LUNAのNeve Summingで実際どれくらい音が変わるのか

          AIの台頭と音楽家に必要な準備

          作曲AIの進化により、分かりやすく自動作曲のインパクトが世に知らしめられました。それに伴いSNSでは音楽家の間でAIに対する様々な議論が飛び交っています。中にはもう音楽家の仕事はなくなるといった悲観的なものから人間にしかできないことがあるから安泰であるという楽観的なものまで様々です。 本メンバーシップではAIの話をするつもりは無かったのですが、あまりにもタイムリーだったので折角なのでその影響と今後起こり得る変化、メリット、リスクについて考察してみようと思います。 ただ、い

          AIの台頭と音楽家に必要な準備