人気の記事一覧

#1665 生涯にわたって能動的に学び続ける力

1か月前

令和の日本型教育と学際的な探求

4か月前

32. 数学から英語教育を考える②~森毅『数学的思考』講談社学術文庫(1991年)

アプリケーション作成を普段の授業に取り入れること。 (EveryoneCanCode)

AIが教師の仕事を必要なくする

教科教育という研究分野

道徳科の未来を探る

4か月前

来年度の初任者研修高校教科教育講座全7回について、そのゴール、主体的な学びにするために重要な導入、そして展開を各教科担当間で確認した。当所が来年度の重点としている個別最適な学びと協働的な学びの充実を具体化する案を主担当がしっかり練ってくれたおかげで、出席者の学びの場にもなった。

明日、初任研中学校教科教育講座の担当者会議がやっと実施される。案は高校の構想を踏まえてつくられているようだけど、その構想に込められた思いがどれだけ理解されていて、いわゆる自分の言葉でどれだけ語られるかが気になるところ。会議において私にできることは何かをしっかり考えて臨みたい。

どうしたら「子どもが自ら学び出す授業」を作ることができるのか

ノート提出……これで「評価」するの

〇〇は民主主義の最前線だ

「ふるさと秋祭り」で実演

学校教育における「必要」の教育と「知」の教育

教科教育の終着点とは

【教育】新学習指導要領 英語の学習評価どう変わる? #3 授業づくり

教科教育は学校からなくなる

数学て大事やね。 社会人になると『ビジネスではロジカルシンキングが大切』と言われる。 でもそれて数学で身につけられるスキル。 数学の本質て計算とか関数じゃない。与えられた条件や題材を元に、答えまでのプロセスを論理的に組み立てる力を鍛えるもの。 説得力がある説明には必要