見出し画像

保育園の昼寝~安心・快適・人権と安全~

突然ですが、みなさんはどんな寝相で寝ますか?

私はうつ伏せで顔は左に向けるのが好きです。
もしくは、左を上にした横向き寝。
足は軽く曲げます。


保育園の昼寝では、子どもの寝相は仰向けが基本です。

なるべく仰向けで寝入るようにし、うつ伏せに寝返ったら、仰向けに強制的にします。

安心・快適とは言い難いようで、嫌がる子もいます。
もちろん、好みの問題なので、仰向けでないと眠れない!という子もいます。
そういう子は眠りたい姿勢で眠れてラッキーだなと思います。

たくさん絵本がある中で、読みたくない本を渡されて、「これ読んでなさい」って言われるのは嫌ですよね。

食べたいものを喜んで食べることや、触りたいものに手を伸ばすことと同じで、眠りたい姿勢で眠らせてあげたい、とは思うのですが、きまりなのです。
人権無視だなぁと思いますが、安全重視です。

SIDSがうつ伏せの方が可能性が高いと言われているからです。

睡眠中に赤ちゃんが死亡する原因には、乳幼児突然死症候群(SIDS:Sudden Infant Death Syndrome)という病気のほか、窒息などによる事故があります。 SIDSは、何の予兆や既往歴もないまま乳幼児が死に至る原因のわからない病気で、窒息などの事故とは異なります。

乳幼児突然死症候群(SIDS)について - 厚生労働省

また、吐いたり、顔色が悪かったりするのも仰向けの方が発見が早いです。

残念ながら保育園における死亡事故は昼寝中に、という割合が高いのです。
防げる事故は防がなくてはいけないのが保育園。

「ごめんね~、うつ伏せがいいよね~」
「分かるよ、うつ伏せの方が安心するよね」
「でも、ここは保育園だから、きまりなんだ。ごめんっ」
とささやきながら体勢を変えています。

子どもによりますが、じわりじわりと変えるよりも、砂場でカップを逆さにしてプリンにするようにくるっと素早くひっくり返す方が起きる確率が下がる気がします。

ささやくのは何も言わずに体を触られるのは嫌だと思うから。
寝ているように見えても眠りが浅い時は、声は聞こえているようです。
いつもの先生の声なら安心してもらえるかなと思っての配慮です。

慣れると寝たまま、「〇〇ちゃん、上向きになってほしいな」ってささやくと自分で寝返ってくれる子もいます。
深い眠りの時は、保育士が向きを変えます。


以前、どうしてもうつ伏せがいい!という子が入園してきたことがありました。

途中でひっくり返そうとすると起きて泣きます。
眠かったのに起こされたら機嫌が良くないのは当たり前ですよね。

その子の大声で、寝ていた他の子も起きてしまいます。
保育園なので他の子の眠る権利も大事にする必要があります。

ある日のこと。
偶然、仰向けで寝付いた日がありました。
途中で起きることもなくぐっすり寝ています。

最初から仰向けで寝たらいいということが分かって、その子の寝る場所の天井に動物のシールを貼りました。
1センチ角くらいの小さなものです。
何もない天井を見つめて寝るのよりもシールが見守ってくれるという安心感があります。
「上向きで寝てね」の言葉が通じない子でも、「うさぎちゃんが見てるよ」の声かけで自然に仰向けに。

小さなシールなので、普段の活動は邪魔しません。
モビールなど大きさがあって動くものだと、違うときに子どもの集中がそがれてしまうので、毎日取る必要があるかもしれません。
(季節の天井飾りが必須な園もあるので、そういう園は子どもも揺れ動くものに慣れているかも?)


ささやきの話に戻りますが、昼寝中に突然泣く子もいます。
いわゆる夜泣きのお昼寝バージョンです。

そういう子にもささやいています。
声が聞こえると、
"あれ?なんか言ってるな"
と思って、私の声を聞こうと泣き声を下げてくれないかな?
と思ってのことです。
なので、声量は泣いていて聞こえるかどうかくらい。
耳元近くでささやくのがポイントです。

泣き声に負けないように大きな声で「〇〇ちゃん!大丈夫だよ!」って言う人がいますが、その声が他の子を起こす可能性もあり、私はしていません。
第一の目的は泣き声を止めることのはず。


これは、騒がしいクラスを静めるときにも有効です。

大きな声で騒ぐ子どもたちに声を届かせようと大きな声を出すのは逆効果。
聞こえるか聞こえないかくらいの声で子どもの興味をひきます。
声は出さない変わりに、目で見て分かるようにジェスチャーをつけます。

人は耳よりも目から多くの情報を取っています。
諸説ありますが、約8割が視覚からの情報らしいです。

つまり聴覚からの情報(大きな声で言う)はそれほど効果はないということ。

時には、パントマイムです。
目線の動き一つでクラスが静かになることもあります。



お昼寝の話からだいぶ話がそれました。

安心・快適・人権とは逆行するけど、安全第一。

保育園では仰向け寝が基本という話でした。







おしまい









おまけ
最初の一文をです・ます調で書き出すと、
全体もです・ます調になるようです。
(自分のことを自分が一番分かってない人)
いつもと同一人物が書いております(笑)



この記事が参加している募集

#業界あるある

8,574件

サポートしていただけたらとてもうれしいです! 喜びます。 おいしいもの食べてもいいですか? チーズとマンゴーと梨とぶどうが好きです。