IiotoOyaji

できることなら何でも自分で作ってみたいと、いつまでも夢見ているオヤジです。自作オーディ…

IiotoOyaji

できることなら何でも自分で作ってみたいと、いつまでも夢見ているオヤジです。自作オーディオでクラシック、ジャズ、ポップスを聴きながら、自由気ままに書いてます。 それから、言葉の単語をキーに思いつくまま書き綴っています。自身の頭の体操になるかな?

マガジン

  • いい音オヤジのオーディオ雑記

    オーディオ関連の色々な事を、思ったままに書き出した雑記と、いろいろ作った物の発表をしています。

  • 自作レコードプレーヤー プロジェクト

    レコードプレーヤーの原理を知りたくて始めたら、電気の事をもっと知らないといけない事がわかって来た。 モーターの事、トランジスタやICの事、電源の事、マイコン(Arduino)の事など、奥が深くて抜け出せなくなって来た。 いつか、33.3回転で回るレコードから、信号をピックアップして、自分で作成したアンプ、スピーカーから、満足のゆく音が出るのだろうか?

  • 木工家が考える真空管アンプ

    私は木工家という事もあり、真空管アンプ、特にミニワッターを作る際に、木をふんだんに使ったケースで作成している。音の良し悪しは、大事な事だけれども、それにプラスして、ちょっと変わったデザインで楽しむことができるアンプを作成していきたい。

  • 日々の雑感

    オーディオ以外の日々の雑感を書きます。

  • 言葉の体操

    手に持った英和辞典、パッと開いて目についた単語を拾い、その場で思いつく事を書き綴り。

最近の記事

Arduino + レコードプレーヤー

レコードプレーヤーを作りたいという夢に向かって、また、一歩前進! 500円で買って来たジャンクプレーヤーの部品どりで入手したDCモーターとスピンドル、ターンテーブルを使って、レコードプレーヤーを自作するという夢。 今まで、ネットで買った、PWM発生させるコントローラーで動かしていたのだけど、その後、もっと精度を上げるべく、Arduinoを使った、プログラミングで試してみようと考えていた。 そこで、Arduinoを一から学ぼうと、Arduino用UNO R3スターターキッ

    • 低電圧真空管アンプ(2) -12AU7、一本

      Mitsuharu.Aさんの回路に従って作成。 Bruetoothで受信して、再度に配した6cmのスピーカーで聴く、BGM用システム。 電源だけで、余計な配線がなくスッキリ。 スピーカーユニットは、オントモのOM-MF4。

      • 気に入ればなんでも良い!

        久しぶりにいい音の話。 今、目の前に自作の真空管アンプが5台(上の写真は6B4G)あり、取っ替え引っ替え聴き比べる事ができる。 朝は、最近リビングに置いた、BGM用低電圧真空管アンプでFLACファイルを鳴らして聴いている。 ダメ耳の私には、どれで聴いても、皆いい音に聴こえる。 ダメ耳だから、それぞれがどう違い、どれほどいい音かを言い表すことなんてできない。 世間では、真空管の型式の違い、メーカーの違い、使っているコンデンサーの違い、シングルかP.P.かの違い、レコードプ

        • チェーンソーの手入れ

          四月に入って薪ストーブのお世話になる事もなくなる頃、早々、来年の冬に向けて、薪の準備をする時期がやって来た。 森林伐採会社からナラの原木を1トン購入し、チェーンソーで玉切りにする事になる。今年の冬は、何だかんだと言いながら暖冬だった様で、薪の使用量が少なかったので、1トンの購入で間に合いそうである。 その玉切りするためのチェーンソーの手入れのキモは、やっぱり、歯とぎにつきる。 感覚的には、木工の時の鉋の研ぎと同じで、いいかげんに研いだり、切れない歯のまま、丸太に歯を入れ

        Arduino + レコードプレーヤー

        マガジン

        • いい音オヤジのオーディオ雑記
          159本
        • 自作レコードプレーヤー プロジェクト
          8本
        • 木工家が考える真空管アンプ
          9本
        • 日々の雑感
          17本
        • 言葉の体操
          11本

        記事

          低電圧、真空管アンプ、12AU7x1本、完成!

          少し時間がかかったが、漸く、Mitsuharu.Aさんの回路に従って、それに、Bluetoothの受信機能をプラスして、スピーカーも左右につけて、低電圧、真空管アンプ、12AU7が完成した。 前面の左右の窪みは、スピーカーのラビリンス音道から出て来た低音部用ホーンとしてデザインした。効果は明らかでは無いが、中央の丸みを帯びた押し出しと相まって、形としては、面白いと思う。 台座を専用で作成して、アンプと同じ色とした。水性のステインの上から、シェラックを何回も塗って仕上げた。

          低電圧、真空管アンプ、12AU7x1本、完成!

          レコードプレーヤーの分解

          今作成中のレコードプレーヤーの完成には、もうしばらく時間がかかりそうだが、ついリサイクルショップへ行って、新たにジャンクのレコードプレーヤーを550円で購入してきてしまった。 前回は、DCモーターだったけれど、今回は、ACの四極シンクロナス・モーターだそうで、トーンアーム(カートリッジなし)も前回のものよりも取り外しやすそうなものだった。 早速、分解開始して、裏面のカバーを外す。 電源を入れると、モーターは、問題なく稼働することを確認した。ゴムベルトが朽ち果てているのと、

          レコードプレーヤーの分解

          「そんな気がする」のために

          オーディオをやっていると、ダメ耳の私でも「音が良くなったような気がする」と言う瞬間が沢山ある。 オーディオマニアは、そんな「気がする」を日々重ねて、今の自分のオーディオセットを構築しているわけだ。 この「気がする」と言うのが、くせものでもあり、でも、日々の生きがいでもある。 あくまでも「気がする」のであって本当に良くなったのかと言うのはきっと誰にもわからないことも沢山ある。 今まで聴いていた音が、最高であると思っていたのに、ネットで調べてこうするともっと良くなる的な改

          「そんな気がする」のために

          レコードらしさを聴く

          レコードらしい音ってどんな音? 人それぞれ感じ方が違うから、決めつける事はできないと思う。 レコードを回していると、懐かしさから、いい音だね!優しい音だね!といってくれる人もいる。 最近では、CDの売り上げをレコードが再び上回ったと言う噂も聞く。 ところで、今、自作の目の前で動いているレコードプレーヤーから出る音は、ある意味懐かしい子供の頃の「レコードらしい音」という事を再現をしている様にも思える。 ネットで議論になってきたレコード、CD、SACD、ロスレス音源、ネット

          レコードらしさを聴く

          33.3回転に挑戦

          レコードプレーヤーの音が鳴った事に気をよくして、さて次はどうしてやろうかと、頭の中で試行錯誤している。 ただ、音がなれば良いと言う物ではなく、品質が大切。そこで、次にチャレンジしている事が、いかに33.3回転をキープするかと言う事。 なんとか、PWM制御で33.3回転の近辺の速度で回す事はできたが、レコードを回していると、やはり安定した回転を維持できず、時より音がうねって聞こえる事があり、回転にムラが有るようである。 そこで、真空管アンプを作るときの本などをもう一度読み

          33.3回転に挑戦

          学ぶことの楽しみ

          技術の発展が本当に人間の幸せに貢献しているのか疑わしく思う事が多いなぁと感じるこの頃であるが、そんな中でも、インターネットも使い方によっては、身近に無限の学びの場を提供してくれるツールとして感謝する面もあるなと感じている。 バッハのバイオリンコンチェルトがいくつか入っているレコードを聴きながら、ふと手をジャケットに手を伸ばして表紙の絵を見ていた。 クラシックにありがちな、有名な画家の絵を表紙に用いている場合があるが、まさにこの表紙もその様である。 裏返してみると、sle

          学ぶことの楽しみ

          レコードプレーヤー、プロトタイプで稼働確認

          今日、オヤイデからモガミ、2706と言うトーンアーム内配線用コードと、カートリッジ接続用端子を入手したので早速繋いでみた。 なんのシールド対策もせず、ただ、カートリッジに結線した2706線をRCA端子(写真中央上)に繋いで、そこから、手持ちのエレキットのプリアンプ(TU-8500)のフォノイコ入力からミニワッター(左上にある6N6Pシングルアンプ)に繋いで、スピーカーは、マークオーディオのOM-MF4(ラビリンスバスレフ)から音を出力する。 出た〜! 音が出た〜! 感動

          レコードプレーヤー、プロトタイプで稼働確認

          レコードプレーヤー作成、一歩前進

          久しぶりの同窓会で東京に行ってきて、数日後、鼻水が止まらず、喉が痛くなり、熱が出てきたので、この期に及んでアレにかかったか?と思ったが、医者に行き検査をした結果、陰性! アレかどうかは、別にして、かなり長い間休養していた。 漸く、木工所へ通い始め、休養中に頭の中で画策していたアイデアを具現化すべく、レコードのトーンアームを作成してみた。 市販のトーンアームは、数十万円もする様な高価な物で、高度な技術が詰まっている物だろう。こんな素人が、木材でなんとなく感覚で作ったものが

          レコードプレーヤー作成、一歩前進

          花粉症を考える(2)

          若い頃からの花粉症の経験から、最近なんとなく自分なりにに感じていることがある。医者ではないので、あくまでも自身の感想という事であるが、、、 それは、「花粉症は目から」という事である。 もちろん、鼻や口からも花粉は吸い込んで、もしかすると、露出した肌からも炎症が現れる事もあるかもしれない。 がしかし、私的には、圧倒的に目からの侵入が一番大敵なきがしている。 よく、花粉症の時は、マスクをして吸い込まない様にというのが一般的な解釈だと思うが、マスクをしていてもくしゃみが一向に

          花粉症を考える(2)

          花粉症を考える

          今年も花粉症の時期になってきた。題名の様に、「花粉症を考える」なんて、考えただけでもうっとうしくて、こうしているうちにも鼻からダラダラ鼻水は流れてくるし、鼻と喉は繋がっているので、喉もガラガラで息苦しいし、普段の生活、活動に大きな影響が出てくる。なんといっても、何かをしようという活力が削がれる様である。 私の場合は、やはり、類を漏れず、スギ花粉の影響が一番大きい様である。 花粉症を、世間ではなんとなく仕方がない季節の病気の様に扱い、薬の処方で治療?対処療法?をするというの

          花粉症を考える

          300円の中古レコード

          ケチケチな、いい音オヤジとしては、中古レコード屋へ入り物色する時、まず目をやるところは、値札。 500円あたりを中心に、タイトル(曲名)や、演奏家の名前を確認する。 よっぽど目当てにして探している物以外、1,000円以上のものには、目もくれない。 たまに、ジャズに明るいカミさんと行って、カミさんがピックアップする物は、好みの演奏家達の物という事なので、私の予算感を超えて、これどぉと聞いてくる。さすが、カミさんの選択は的を得ていて、失敗したということがない。 がしかし、

          300円の中古レコード

          念願のレコードプレーヤー作成に向けて第一歩

          なんでも作りたい私は、できれば音響システム全体を自作したいと思っていた。 真空管アンプは、300Bからミニワッター、そして、とうとう低電圧真空管アンプまで手を伸ばした。 プリアンプもNFB型のフォノイコライザーを含めて幾つか作った。 スピーカーは、フォステクスのFE83NVからFE206NVまで全種類使って、無垢材、合板でバックロードフォーンやバスレフ、共鳴管など色々作った。 木工をやっているので、ステレオラックも自家製である。あぁ、そういえば住んでいるログハウスも、ハーフ

          念願のレコードプレーヤー作成に向けて第一歩