見出し画像

日記(2021/6/26):「成果を出した」プラスと「ダウンした」マイナス

1.何があった?

査定、下がりました!!!

2.なぜ!?

そもそも、蛮勇ですが、上司に訊いたんですよ。

「私は情報資産管理関係で職場のマシントラブルを一手に引き受け、下支えしてきた。皆の困りごとを全て円滑になるように解決して来た。

本来の事務の仕事も大過なくやっていたはずである。

それにしては、年齢に比べ、収入の伸びが、主観的にはおそろしく悪い。

公正のために、査定を正々堂々と上げてから、収入を正々堂々と上げたい。

だから、二つ教えて欲しい。

どういうことをすれば私の査定は上がるか?

何が私の査定を妨げているか?

3.「成果を出した」大きなプラスと、それをぶっちぎる「ダウンした」大きなマイナス

上司から言われたのは、かなり意外な、だが言われてみれば「そりゃそうか」と思うようなことでした。

その心意気や好し。

ではお答えしましょう。

あなたの査定は、今ではかなり良い。

だが、年度が替わる前の2-3月頃、あなたはダウンしていた。

それは、上にとっては、端的に「組織の仕事を妨害した」のと同じ意味があり、当時の査定はかなり悪かったのだ

4.そもそもダウンするような働かせ方だった

唖然としました。

確かに、2-3月頃、それまで信じられないほど働いていて、しかもそれに伴うお手当は一切出ていなかった。

そんな中である人から

「何で出来ないんですか。やくめでしょ」

と言われて、

「あっ、俺、働かせられて、報酬は0円で、それで当たり前だと思われてるな。

業者だったら数万円~数十万円取りたい相場のレベルの面倒案件(サーバ移行とか)ばかり余儀なくされて、その挙句に、評価として、これか!?

ふざけるなと言いたい」

となって、次の日メンタルを完全にぶっ壊してダウンして、見かねた当時の上司との電話相談の結果、2週間休んでいたんです。

5.仕事組織としては、「組織の仕事に貢献した」成果もそうだが、「組織の仕事を妨害した」ダウンも、だいぶ重く見ている

で、それが良くなかった。

上司の言うことを、一旦真に受けることにすると。

仕事組織としては、「組織の仕事に貢献した」成果もそうだが、「組織の仕事を妨害した」ダウンも見ている訳です。

長く生きていると、「人間の価値判断は、プラスよりマイナスの方が鋭敏になる」ということくらい、まあ分かります。

つまり、成果より、ダウンの方が、評価として重かった。

6.ノーコストで人間から金を錬成する錬金術のハメ技

もちろん、

ダウンするような働かせ方をして、報酬を0円に抑えて、ダウンしたら「正当な理由によって報酬を0円に抑えている」と主張するの、ノーコストで人間から金を錬成する錬金術として、かなりたちの悪いやり方ではないか。

ハメ技ですよ。こんなの」

ということは、言えば言える訳です。

7.必要不可欠だろうが何だろうが、報酬以上に働かない。働きには報酬を払う。仕事の公正取引をお互い守る

ですが、私は、失敗した当時の状況から回収したデータの内容には満足しています。

次は失敗しません。

御期待下さい。

***

「そんな御託は良い。具体的な話をしろ」

そうですか。

***

肚が極まったんですよ。

「必要不可欠だろうが何だろうが、報酬以上に働かない」

という肚が。

***

「そんなことをされたら、必要不可欠な仕事なのに、困る」

と言うなら、報酬が増えると信じるに足る状況を作って欲しいし、実際に報酬は増えて欲しいんです。

***

公正な立場でこれをする場合、平たく言えば、

「仕事を妨害しないようにダウンせずに出勤することを、約束するし、信じてもらえるようにもする。
だから、ダウンしないために、スケジュールを余裕のあるように組む。
これは、裁量として認めてもらいたい。
また、仕事に貢献する成果を出した分だけ、査定は上げて欲しいのだ」

という路線になります。

***

「公平」の考え方の一つに、「投入に対する報酬の比」「すべて一定であると感じること」があります。

1963年発表された『Equity Theory』の中で、J.S.アダムズは人々が「投入に対する報酬の比」が「すべて一定であると感じること」を「equity」(衡平 = 公平)としており、この場合、「参加者の交換率の平等」が「公平」の本質であるということもできる。

***

この話の前提として、「投入に対する報酬の比」という話があります。

これはプラスでなければならない。完全な等価交換だったら、それはうま味がないから、やってられないのです。

まして、マイナス? というか全部持ち出し? まるでやってられない。論外。

***

要は、働いた分に色付けて報酬を払う。そういうことをしてほしい。

それが仕事のふつうの公正取引的な契約なんだから。

***

「公正取引なんかどうだっていい。ノーコストでメリットだけ寄越せ」

この資本主義国家で、仕事を依頼するのに、そんな「ただ働きをしろ」などという悪辣な理屈など、通るわけがないのです。

相手がよっぽどの伊達や酔狂でやってるのでない限り。

***

私は伊達酔狂だった。

挙句ダウンした。

そういう『幸福な王子』、『国を救った少年の腕』、そして『人魚姫』、もうやらん。

それは、動機としては親切心だったかも知れないが、搾取的な「ノーコストで人間から金を錬成する錬金術」の正当化に直結していることは、最早見ての通りであろう。

「親切心で邪悪な帰結をもたらしたい」というのが正当化される余地はない。

倫理とは実践のための重み付けの価値で、実践成果のためのプロセスだ。

成果として邪悪な帰結がもたらされたら、その源にある価値か、その実現としての実践に、何らかの邪悪がありうる。

「親切心が邪悪である」とはよもや思わないが、「親切心の実践が邪悪な形を取った」ことは大いにありうるだろう。

そういうことをするの、もう、絶対に嫌なのですね。

***

改めて。

データの内容には満足しています。

次は失敗しません。

御期待下さい。

応援下さいまして、誠に有難うございます! 皆様のご厚志・ご祝儀は、新しい記事や自作wikiや自作小説用のための、科学啓蒙書などの資料を購入する際に、大事に使わせて頂きます。