マガジンのカバー画像

成功に導く考察コラム〈Webデザイン・コンテンツ&販促物〉

22
Webサイトのコンテンツやデザイン、Webライティングについて、お役立ちヒントをまとめています。
運営しているクリエイター

#コンテンツ制作

「美意識」を感じる仕事。プロとは。

「美意識」を感じる仕事。プロとは。

noteでいい情報と巡り合った。

そして、リンク先の記事を読んでとても納得した。

じぶんの中でも記憶に留めておきたいし、自戒も含めて完全保存版の位置づけとした。

・ライター、編集、校正・校閲の美意識を企業側に根づかせる
・WEBメディアの予算をしっかり作れる編集者を増やす
・美意識を持った編集者、校正・校閲者をパートナーに迎え入れる
・WEBと紙の境界線を薄くして、美意識の交流を活発にす

もっとみる
「ボケない大阪移住プロジェクト」で、大阪に住むことに興味持った。地方自治体のこれからコンテンツづくりの難しさ。

「ボケない大阪移住プロジェクト」で、大阪に住むことに興味持った。地方自治体のこれからコンテンツづくりの難しさ。

今、各地で、移住合戦のWebサイト展開が盛んです。
田舎住まいで、地方はもちろんのこと、神戸も移住サイトを作っているし。

わりと後発的だけど、大阪もどどーんと発表。
やはり個性があるね。コンテンツのつくりかたは、やっぱりひと味違うと思いつつ拝見中。

「ボケない大阪移住プロジェクト」

このサイトは、わりと早い段階で知ってた。きのうは「NEWS ZERO」でも紹介されたみたい。観ようと思ったけど

もっとみる
「ほぼ日の塾 発表の広場」から学ぼう。

「ほぼ日の塾 発表の広場」から学ぼう。

みなさんご存知のオウンドメディアの先駆け、「ほぼ日刊イトイ新聞」。

昨今、「オウンドメディアだー」と、いろんな企業が手をつけているんだけども、ほんとうに昔から始めていて、「コンテンツ重視は、至極当たり前。ほぼ日ありきだよなー」と、あらためて思います。

そんなほぼ日が、今まで取り組んでなかった新しい試みとコンテンツ。

「ほぼ日の塾」は、今年から本格的にコンテンツとしても始まっています。

「ほ

もっとみる